活動実績

2019(令和1)年度活動・会員ボランティア募集情報

 

2019年度(令和元年度)の主な活動は以下の通りです。

テーマを検索したり、対象で整理したりすることができます。表示件数は表左上のプルダウンメニューで変更できます。また、PDFファイルで一覧表をダウンロードすることができます(PDF一覧表は関連記事へリンクされています)。


★防災教育支援ボランティア募集について★
本協会では、会員の方を対象学校・家庭・地域等での防災教育実践を支援していただける「防災教育支援ボランティア」を募集しています(募集中のイベントは記載があります)。

詳しくは事務局までお問い合わせください。

日付内容・テーマ等主催・実施者主な対象
▼2020年
03/16(月)第19回定例理事会本協会理事
03/11(水)家族や友人たちと楽しく学べる「防災ゲーム」を紹介TBSラジオメディア
02/23(日)防災ゲームで災害時の決断と避難を考える講座秩父市社会福祉協議会一般
02/23(日)アクティブ・ラーニング講座(2)(公財)いきいき埼玉一般
02/21(金)BCP対策セミナー新宿法人会企業
02/15(土)防災教育チャレンジプラン2019最終報告会防災教育チャレンジプラン実行委員会一般
02/14(金)UR防災ワークショップ@千島団地㈱URコミュニティ一般
02/09(日)アクティブ・ラーニング講座(2)(公財)いきいき埼玉一般
02/07(金)第24回「震災対策技術展」横浜[出展]震災対策技術展横浜実行委員会一般
02/06(木)第24回「震災対策技術展」横浜[出展]震災対策技術展横浜実行委員会一般
02/06(木)震災対策技術展 講演震災対策技術展横浜実行委員会一般
01/29(水)災害に強い地域の輪づくり講座埼玉県立総合教育センター教職員
01/26(日)アクティブ・ラーニング講座(1)(公財)いきいき埼玉一般
01/25(土)ENJOY BOSAI~防災をバリアフリーに~要配慮者体験横浜市民防災センター一般
01/24(金)地方公共団体の危機管理に関する研究会日本防火・危機管理促進委員会一般
01/23(木)第46回消防団幹部特別研修会講演日本消防会館消防団
01/10(金)令和2年新年会(活動報告会)本協会会員
01/07(火)県立高等学校初任者研修埼玉県立総合教育センター教職員
▼2019年
12/25(水)防災学習会(地震初動対応シミュレーション)西武・多摩部の公園パートナーズ職員
12/22(日)こども防災がっこう2019コドモ・ワカモノ・まちing一般
12/20(金)第18回臨時理事会本協会理事
12/15(日)防災キャラバンin都立六仙公園防災キャラバン実行委員会一般(児童)
12/14(土)熊本県八代市防災フェア 講演・実演ワークショップ熊本県八代市・あいおいニッセイ同和損保一般
12/12(木)防センアカデミーテーマB要援護者支援横浜市民防災センター一般(児童)
12/11(水)ボランティアセミナリー戸田市社会福祉協議会一般
12/07(土)江東区青少年対策懇談会江東区 青少年対策課保護者(生徒)
12/04(水)社会福祉施設における防災対策講座(2)千葉県防災研修センター施設職員
12/03(火)防災教育特別セミナー2019「首都直下地震・南海トラフ地震に備える」本協会企業
11/30(土)防災教育指導者育成セミナー教材編「EVAGファシリテーター養成講座」本協会、国土防災技術㈱一般
東京臨海広域防災公園管理センター
11/27(水)学校保健委員会「児童・生徒を守るために保護者・教職員にできること」松田町立松田小学校保護者(教職員)
11/24(日)日中学生友好交流訪日団防災セミナー「私たちが考える防災・災害支援の未来」青年海外協力協会大学生
11/22(金)急な大雨 その時どうする!?(気象庁ワークショップ)下妻市立東部中学校児童生徒
11/18(月)東京海上自然災害リスクセミナー株式会社東京海上研究所企業
11/15(金)防災体験学習指導都立練馬高校児童生徒
11/14(木)福祉避難所の開設・運営について神奈川県老人保健施設協会施設職員
11/09(金)相模原市光が丘地区 防災講演会光が丘地区の防災を進める会一般
10/30(水)東京ロータリークラブ講演東京ロータリークラブ企業
10/27(日)防災キッズワークショップ(防災グッズ選び・防災ビンゴ)明治大学一般(児童)
10/24(木)横浜商工会議所 常議委員会講演横浜商工会議所企業
10/20(日)防災クイズ&ゲームDay in ぼうさいこくたい2019@NAGOYA本協会一般
10/19(土)2019年度防災教育交流フォーラム in ぼうさいこくたい2019@NAGOYA防災教育チャレンジプラン実行委員会、本協会一般
10/18(金)横須賀市浦賀中学校防災講話横須賀市教育委員会一般
10/03(木)防災職員研修日の出小学校地区児童育成クラブ施設職員
10/02(水)危機管理産業展シンポジウム講演RISCOM事務局一般
09/27(金)防災体験学習(災害トイレ,就寝スペース作り等)都立文京盲学校児童生徒
09/27(金)防災ログ防災ログ事務局一般
09/26(木)AIGリスクマネジメントセミナー 大阪講演AIG株式会社企業
09/13(金)AIGリスクマネジメントセミナー 名古屋講演AIG株式会社企業
09/11(水)社会福祉施設における防災対策講座(1)千葉県防災研修センター施設職員
09/03(火)JICA国別研修「トルコ防災教育」コースJICA教職員
09/02(月)放送設備を用いた防災講話都立千歳丘高校児童生徒
08/30(金)防災教材活用ガイドチャート紹介[朝刊28面]中日新聞社メディア
08/29(木)防災教材活用ガイドチャート紹介[夕刊1面コラム]河北新報社メディア
08/28(水)防災サバイバルキャンプ東京都市大学附属等々力中学高等学校児童生徒
08/23(金)防災サバイバルキャンプ事前指導東京都市大学附属等々力中学高等学校児童生徒
08/23(金)防災体験学習都立町田の丘学園教職員
08/22(木)専門研修会「防災教育研修」横浜市公立学校事務職員研究協議会教職員
08/21(水)避難所運営ゲーム(HUG)体験会埼玉県内養護教諭研究会教職員
08/20(火)防災教育研修会横須賀市教育委員会教職員
08/19(月)学校防災研修会かすみがうら市教育委員会教職員
08/10(土)防センアカデミーテーマB要援護者支援横浜市民防災センター一般(児童)
08/09(金)公立学校新任教頭研修埼玉県立総合教育センター教職員
08/08(木)子ども霞が関見学デー(防災ゲーム体験会)内閣府(防災担当)児童生徒
08/07(水)子ども霞が関見学デー(防災ゲーム体験会)内閣府(防災担当)児童生徒
07/31(水)2019サマースクール白井市社会福祉協議会児童生徒
07/26(金)東日本地区館長会「防災対策実践研修」株式会社アクティオ施設職員
07/25(木)特別研修(市町村)「災害対応研修」彩の国さいたま人づくり広域連合行政職員
07/24(水)AIGリスクマネジメントセミナー 東京講演AIG株式会社企業
07/18(木)幹部職員向け研修会 防災講演株式会社杉孝グループホールディングス企業
07/13(土)災害ボランティア養成講座(避難行動訓練EVAG豪雨災害編)ひたちなか市社会福祉協議会一般
07/12(金)安全大会 講演株式会社ベストン企業
07/12(金)放課後児童クラブ職員資質向上研修町田市施設職員
07/12(金)みどり会定例会株式会社みどり会企業
07/10(水)応急手当講習日本コープ共済生活協同組合連合会企業
07/09(火)応急手当講習日本コープ共済生活協同組合連合会企業
07/07(日)防災ゲームDay2019【公式レポートあり】本協会、東京臨海広域防災公園一般
07/03(水)第3回市町災害時対応力強化研修福井県危機対策防災課行政職員
07/02(火)湘三管内学校保健・学校安全研修会神奈川県教育委員会教職員
06/26(水)災害ボランティア入門講座白井市社会福祉協議会一般
06/22(土)第6回定時社員総会本協会会員
06/22(土)第17回臨時理事会本協会理事
06/22(土)第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編本協会一般
06/14(金)JTB RECOVALUEセミナー株式会社JTB企業
06/14(金)災害トイレワークショップ都立千歳丘高校児童生徒
06/12(水)毎日新聞横浜支局「神奈川21世紀クラブ」講演会毎日新聞社企業
06/04(火)板橋区児童館職員研修板橋区施設職員
05/31(金)防災教育担当者研修会綾瀬市教育委員会教職員
05/17(金)第16回定例理事会本協会理事
05/14(火)防災講演会都立稔ヶ丘高校児童生徒
05/10(金)防災講演会都立足立高校児童生徒
04/19(日)防災講演会都立本所高校児童生徒
04/13(土)暮らしの中の防災セミナー南阿蘇村一般
【メディア】BS11報道ライブに弊会会長・平田直教授が出演(2020.03.11)

「東日本大震災から9年 巨大地震への備えは万全か」
ゲスト:平田 直(東京大学地震研究所 地震予知研究センター長・教授 )

https://www.bs11.jp/news/houdou-live-insideout/

【講師派遣】アクティブ・ラーニング減災・防災講座|埼玉県


2020年1月26日・2月9日・23日、 埼玉県県民活動総合センター主催「アクティブ・ラーニング講座 防災・減災を考える」が開催され、本協会が講師派遣で協力しました。

1日目は日常の生活を振り返りつつ防災の意義や必要性を考えたり、教材『カードで学ぶ非常持ち出し袋』を使ったワークショップを行いました。

2日目は釜石市や気象庁が発行するテキストを用いて、地震・津波や気象災害時の避難行動について学んでいただきました。

3日目は教材『避難所運営ゲーム』や資料『被災者支援制度チェックリスト』を使い、被災後の暮らしや生活再建についてワークショップを行いました。

参加者からは

  • 生活していく上で、とても大切な内容の講座なので、大変役にたちました。
  • 防災・減災について改めて感じることが多く、これからの生活に生かしたいと思います。
  • ゲーム等を通して、自分ならとか、もし被災したら、という具体的なイメージを持ちながら考えることができ、良かったです。
  • キャンセル待ちで、講座申込をしましたが、入れてよかったです。とても勉強になりました。


といったご意見がありました。

【講師派遣】防災ゲームで災害時の決断と避難を考える|埼玉県


2020年2月23日(日)、 本協会会員が講師として秩父市社会福祉協議会主催「災害時の決断と避難を考える」講座に協力しました。

『教科書に書いてあることを教えるのではなく、考えながら生活を送っている自覚が一人一人のマニュアルになる』をテーマに、様々な決断や在宅避難について学んでいただきました。


講座は2部制で行われ、第1部は防災カードゲーム「クロスロード」を用いることで、活発な意見交換が行われました。第2部は座学で、地域のことを知る民生委員の方々も参加し「地域の事情を分かったうえでの安全確保が、地域の力になる」といったコメントに、熱心に耳を傾けていました。

参加者からは、「災害について改めて考えさせられた」「日常の中での防災について話された参考になった」、「機会があれば地域などで自分たちでもやってみたい」などの感想がありました。

【終了】第24回「震災対策技術展」横浜(2020年2月6日-7日)に出展

※このイベントは終了しました。


毎年開催されている震災対策技術展は、近年多発している地震など、自然災害対する最新の対策製品・技術が一堂に会する国内最大規模の催しです。

今年は本協会の平田会長、林副会長による講演の他、ブース出展を行います。会員及び関係者の皆様のご来場をお待ちしております。

昨年の出展の様子は こちらの記事 をご覧ください。

イベント概要

第24回「震災対策技術展」横浜
会場:パシフィコ横浜
日時:2020年2月6日(木)〜 7日(金)10:00 〜 17:00

開催内容:展示会 / シンポジウム・セミナー
入場方法:当日登録制
(受付にて、アンケートに記入後、入場者証と交換します。2日間有効。)
入場料金:無料
     出展者には、招待状を配布。
     関係者には、主催者より招待状を配布。
主催:「震災対策技術展」横浜 実行委員会
運営:「震災対策技術展」横浜 事務局 /
    エグジビションテクノロジーズ株式会社

セミナー情報

セミナーの聴講には事前登録が必要です。下記の主催者ホームページよりお申し込みください。※画面最下部までスクロールしてください。

https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/semi-info/

▼首都直下地震に備える 
講師:東京大学地震研究所 教授
   防災科学技術研究所 地震予知研究センター センター長 ほか
   平田 直 氏(本協会会長)
日時:2020年2月6日(木) 10:30-12:00
詳細:https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/seminar/2020i1/

▼令和元年に発生した災害における防災科研の対応と今後の取り組み
講師:防災科学技術研究所 理事長
   林 春男 氏(本協会副会長)
日時:2020年2月6日(木) 10:30-12:00
詳細: https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/seminar/2020g1/

※両セミナーは、同日同時間帯での開催となります。

出展情報

日時:2020年2月6日~7日 終日

https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/exhibit_list/detail/3321/

【終了しました】SDGsや仙台防災枠組みをキーワードに企業の防災・減災を考える、防災教育特別セミナー2019を開催


東京大学山上会館を会場に『防災教育特別セミナー2019「首都直下地震・南海トラフ地震に備える~SDGsと仙台防災枠組みの視点から考える企業の防災・減災~』を開催し、140名が参加しました。

※セミナーの概要については下記の記事をご覧ください。

セミナーの様子

冒頭、平田会長(東京大学地震研究所教授)より開会挨拶があり、続いての来賓挨拶では内閣府(防災担当)の中尾参事官より、企業における防災・減災対策や防災教育の大切さについてお話いただきました。

(挨拶をされる中尾参事官)

基調講演として、東北大学災害科学国際研究所の今村教授から「仙台防災枠組み2015-2030-市民と学ぶ取り組み事例-」、をテーマにSDGsや仙台防災枠組みを軸に、これまでの取り組み事例いや企業における防災の関連性についてお話いただきました。続いて国士舘大学防災・救急救助総合研究所の山崎教授より「キーワードで考える防災~今、求められることから」をテーマに、災害に関する情報や様々な対策等の変遷等についてご紹介いただきました。

午後には引き続きの講演として本協会会長・東京大学地震研究所の平田教授から「首都直下地震・南海地震に備える」をテーマに、具体的に想定される地震災害と、平時からの備えのポイントについてご紹介いただきました。

(講演される今村教授)

後半では、まずプレゼンテーションとして先進的・実践的な防災対策に取り組まれている企業のご担当者様から、それぞれの企業の防災・減災対策についてご紹介いただきました。その後、山崎教授をモデレーターとしてお迎えし、ご担当者とともにパネルディスカッションが行われました。

先進的な事例に至った経緯や様々な課題、広めていくための工夫、今後の課題など、具体的なポイントをまとめてお話いただき、参加者(主に企業の方々)が持ち帰って取り組めるヒントをご紹介いただきました。


教材(避難行動訓練「EVAG」豪雨災害編)活用セミナーを開催|東京都

 
国土防災技術株式会社との連携による、防災教育教材『EVAG豪雨災害編』の扱い方やファシリテーションの要点を体験的に学ぶ「防災教育指導者育成セミナー教材編」を開催し、本協会会員や防災関係者など、38名が参加しました。

イベントの概要については 下記の記事 をご覧ください。

セミナー実施レポート

冒頭に国土防災技術株式会社より、EVAGについての基本的な進め方や、ファシリテーターとして進行する際のポイントなどをご紹介いただきました。EVAGの特徴である、属性カード(参加者の性別、年齢、生活環境などが書かれたカード。このカードに基づいてワークショップを行います)の意図や、時系列での話し合いの方法などについて、実際に教材を体験していただきながら確認しました。

(教材を体験しながら指導方法を学びます)

また、EVAGでは、避難行動についてだけでなく、避難所に到達してからの様々な課題についても考えられるようになっています。進行上、ファシリテーターが注意しなければならないことや、様々な場面(2人以上での進行が必要だが1人しか指導者がいない、参加者が100名を超えるなど)での事例などが紹介されました。

(避難所での受付問答に関する掲示資料)

会場広報では、子どもたちでも楽しめる「子ども版」の紹介や、これまでのEVAGで実際に作成されたワークショップ成果物の掲示なども行われました。