トピックス

【イベント】防災クイズ&ゲームDay2023 in そなエリア東京 7月2日(日)

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeで紹介&体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2023年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、Twitterではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

防災ゲームday2023のチラシ表面

 

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2022を開催しました

     

イベント概要

 

開催日時: 2023年7月2日(日) 10:00~16:00

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開(予定)

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

防災ゲームday2023裏面タイムテーブル

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

 

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材についてご紹介します。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム

本年度は「みんなが安心できる”そなえ”のために」をテーマに、社会福祉施設職員の方や、障害児・者やご家族、支援団体の方などを対象とした防災ゲームや教材(★Pickup!!★)を特設コーナーで紹介します。

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

ひなんくんれんゲーム|NPO防災教育研究センター赤鼻塾

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI(夜勤バージョン)|NPO法人高齢者住まいる研究会 ★Pickup!!★

避難所運営ゲームHUG(社会福祉施設バージョン)|NPO法人高齢者住まいる研究会 ★Pickup!!★

障害者の災害対策チェックキット|国立障害者リハビリテーションセンター研究所 ★Pickup!!★
※事務局展示

スキナのセレク島|パステルハートプロジェクト ★Pickup!!★※事務局展示

ぱるけの紙芝居|アフタースクールぱるけ ★Pickup!!★※事務局展示

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

さすけなぶる|さすけなぶる研究会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

「キノコラリー『かわせみ防災クエスト』&デジタル絵本『命を守ろうね!かわせみ防災たい』マッシュ&ルームwith埼玉県立日高特別支援学校」

防災ゲーム|法政大学チームオレンジ

防災百人一首、持ち出し品釣り、防災おみくじ|中央大学チーム防災

ぼうさい謎解きゲーム|青山学院大学もしもプロジェクト青学チーム


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます(一部を除く)。

防災ゲームコンシェルジュが常駐し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

▼出展受付について

本イベントでの体験会、展示、YouTube動画紹介(YouTubeチャンネルで取りまとめてご紹介します)への申請受付を開始します。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

防災クイズ&ゲームDay2023 出展受付フォーム 【※受付は終了しました】

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

(募集中)2023年度防災教育指導者育成セミナー開催のお知らせ

防災教育普及協会では、防災担当者、防災教育指導者の育成を目的としたセミナーを
毎年開催しております。
関東大震災から100年目となる今年は、地震の揺れによってもたらされる建物の被害と
対策について、名古屋大学名誉教授 福和伸夫先生にご講演いただきます。

また、昨年、首都直下地震被害想定の見直しを行った東京都における地震防災対策の最新情報を
東京都総務局総合防災部 防災計画課長 濱中 哲彦氏に伺います。

今後、発生が懸念される巨大地震をはじめとする災害から身を守るために、
私たちはどう備えるべきか皆様の防災対策を見直すきっかけとなるセミナーです。

是非、ご参加ください!

※本セミナーのオンライン配信はございません。

開催概要

日 時  2023年6月17日(土)13時10分~14時45分
     受付開始 12時45分

会 場  東京大学地震研究所 1号館 2階 セミナーA,B
     東京都文京区弥生1-1-1
     アクセス – 東京大学地震研究所 (u-tokyo.ac.jp)

主 催  一般社団法人防災教育普及協会

後 援  災害救援ボランティア推進委員会・ 公益財団法人日本法制学会

募 集  先着30名

締 切  6月5日 (月)

資料代  会員・協力団体 ¥2,000 / 非会員 ¥5,000
※修了書は、受講後にメールでお送りします。

お申込み 下記フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/NtRbaNTHG5MaHHcNA

プログラム

13:10 開会挨拶 一般社団法人防災教育普及協会 会長 平田 直
         東京大学名誉教授

13:15 第一部 『東京都における防災対策』
       東京都総務局総合防災部 防災計画課長 濱中 哲彦 氏

14:00 第2部 『 地震の揺れによる被害と対策 』
       名古屋大学 名誉教授 福和 伸夫 先生

14:45 閉会挨拶 一般社団法人防災教育普及協会 常務理事 澤野次郎

講師紹介

名古屋大学 名誉教授 福和 伸夫(ふくわ のぶお)氏

名古屋大学大学院修了後、清水建設株式会社勤務を経て、名古屋大学工学部助教授、
同先端技術共同研究センター教授、2001年同環境学研究科教授、12年同減災連携研究センター教授(12~21年センター長)
22年同定年退職し名誉教授に就任する。
防災功労者・内閣総理大臣表彰
文部科学大臣表彰科学技術賞
兵庫県県政功労者、日本建築学会賞
同教育賞、同著作賞、地域安全学会技術賞、
災害情報学会廣井賞
日本免震構造協会技術賞
グッドデザイン賞を受賞

地震調査研究推進本部政策委員会委員長、最高裁判所建築関係訴訟委員会、内閣府防災TEAM防災ジャパンアドバイザー、同相模トラフ沿いの巨大地震等による長周期地震動検討会、国土交通省社会資本整備審議会技術部会など、多くを歴任。

【著 書】
 次の震災について本当のことを話してみよう。時事通信社
 必ずくる震災で日本を終わらせないために。時事通信社
 耐震工学~教養から基礎・応用へ~、講談社


東京都総務局総合防災部 防災計画課長 濱中 哲彦(はまなか あきひこ)氏

1997年に入都以来、河川整備・土砂災害対策のハード対策や、地域防災計画・発災時対処計画立案のソフト対策など、経歴の多くで防災業務に従事し、現職に至る。

東京都における首都直下地震被害想定の見直しとともに、地震防災に役立つ企画・制作に携わる。

【報告】第1回会員限定オンラインミーティングを開催(2023.04.26)

  

2023年4月26日(火)、第1回の会員限定オンラインミーティングを開催し、15名の会員が参加しました。

初回ということもあり、参加者全員から自己紹介と、日頃の活動や防災教育についてのコメントをいただきました。

その後、参加者の皆さんに事前にいただいたミーティングで取り扱いたいテーマや話題について、専用のGoogleスプレッドシートで共有しました。

 
今回は特に「無料で扱える防災教材や、動画資料などが知りたい」といったご要望と「防災教育の専門家のお話が聞きたい」という2つのテーマに絞り進行しました。

防災教材については、参加会員の方から 国土交通省「防災教育ポータル」(写真下) と、同サイトで公開されている無料のカードゲーム「このつぎなにがおきるかな」についてご紹介いただきました。

 
続いて防災教育の専門家のお話が聞きたいという要望について、実際に教員として防災教育を実践し、全国的にも活躍されている会員の方との質疑応答があり、第2回に時間をとってお話をしていただくことになりました。

次回の開催案内等は こちらの記事 でご確認ください。なお前回のレコーディングデータや、情報共有用のURL等は参加希望者の方にのみ、お知らせいたします。

皆さまのご参加をお待ちしております。

4/22(土)10時から木耐協オンラインセミナーで東京大学 廣井悠教授が講演します!

住まいと生活を安心・安全に「2023年木耐協オンラインセミナー」で東京大学 
先端科学技術研究所の廣井 悠先生が講演いたします。

今から100年前の関東大震災では9万人以上の方が地震後の火災で亡くなっています。東京消防庁「火災予防審議会」委員や「第14期東京都住宅防火対策推進協議会」会長代行を務める、当協会の理事、廣井先生が、現在の都市で大きな地震の後に火災が起きたら、いったいどんなことが起きてしまうのか、最新の知見をもとにお話しします。

お申し込みは こちらから!
木耐協「オンラインセミナー2023年4月」申込みフォーム (sgfm.jp)

また、6月には元NHK解説委員で国士舘大学防災・救急救助総合研究所 教授 山崎登教授
が、「大雨台風季節の水害への備え」について講演します。

お楽しみに!

【報告】都立公園で3年ぶりとなる「防災キャラバンin六仙公園(2023)」開催、親子連れを中心に約600名が参加

2023年3月19日(日)、都立六仙公園(東久留米市)で、3年ぶりとなる「防災キャラバンin六仙公園」が開催されました。本協会は都立六仙公園指定管理者(西武・武蔵野パートナーズ)構成員の一員として実行委員会に参加し、当日は防災クイズや防災グッズ紹介、廃ダンボールを活用したフリースペース、防災・減災クイズスタンプラリー等を担当しました。

天候にも恵まれ、会場には近隣住民など親子連れを中心に約600名が参加しました。参加した児童・保護者からは「ダンボールベッドは初めて体験したが、思っていたよりずっと快適だった」、「身近な公園で防災について学べる機会があるのは嬉しい」、「楽しかったのでまたやってほしい」といった声をたくさんいただきました。

防災キャラバンFacebookページ でもこれまでの取り組みなどが掲載されていますので、併せてご覧ください。 

【報告】人気アイドルコンテンツとのコラボ防災イベントに出展、400名以上が防災クイズを体験(東京・豊洲)

 2023年3月11日(土)~12日(日)、『アイドルマスター ミリオンライブ!(バンダイナムコエンターテイメント)』とコラボレーションした防災イベント『豊洲ぼうさいFestiv@l 2023』が豊洲公園(東京都江東区)で開催され、3月11日に約15,000人、3月12日に約12,000人が来場(主催者発表)しました。

 本会は高齢者・福祉施設向けの防災教育教材や、障害者の災害対策チェックリスト等を紹介したほか、ヤフー株式会社によるオンライン防災クイズ「ちょボットの防災道場 地しん・つなみの巻(注:平田直会長が監修、本会が問題を提供)」セルフガイド版を来場者の方々に体験していただきました。

 イベントはアイドルによる解説が行われる心肺蘇生法・AED講習や、各ブース等で体験や購入などを行うことで「スペシャル防災カード」がもらえるなど、従来の防災イベントにはないアプローチで行われたました。本会ブースにも、20代~30代の若い世代や親子連れを中心に400名を超える方々が体験されました。

 本クイズはスマートフォンやタブレット端末によるオンラインや家庭学習にも対応しており、会場で見つけた「あいことば」を入力することにより、続きを体験することができます。参加者の方々からは「面白かったので、帰り道でやってみたい」、「友だちにも教えたい」といった声をいただきました。