トピックス

【会員向け】令和2年「新年会」のお知らせ(1/10 金 19時~)



会員各位

一般社団法人防災教育普及協会
会長 平田 直

新年会のご案内

拝啓

今年も残すところあとわずかとなりました。皆様におかれましては、ますますご清栄の段、お慶び申し上げます。

さて、この度は下記日程で防災教育普及協会の新年会を開催する運びとなりました。令和2年度で防災教育普及協会は、設立6年目を迎えます。

今年は、熊本や大阪での企業防災講習会への講師派遣、「防災教育指導者育成セミナー」、「防災ゲームDay2019inそなエリア東京」開催のほか、名古屋で開催された「ぼうさいこくたい2019」では防災教育チャレンジプラン実行委員会と連携した「防災教育交流フォーラム」や「防災クイズ&ゲームDay inぼうさいこくたい2019」を開催し、会員の皆様をはじめ多くの方々にご参加いただきました。

また、東京大学山上会館で「SDGsと仙台防災枠組み」をキーワードとした企業向け防災特別セミナーなども開催し、会のさらなる発展の兆しがいくつもございました。

これからも会員の皆様とともに防災教育普及啓発に努めてまいる所存です。

新年会では、今後の抱負を語り合うとともに、会員の皆様との親睦をはかる会にしたいと思っております。ご多忙中とは存じますが、是非ご出席くださいますようお願いいたします。

敬具

ご案内

日時:令和2年1月10日(金)19:00-20:30 18時半受付開始

場所:大手町サンケイプラザ 201・202
   〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
    (アクセスマップは こちら をご覧ください)

会費:7,000円
    ・当日受付にお持ちください
    ・お釣りのないようご協力お願いいたします。

参加申し込み

 準備の都合のため、恐れ入りますがご出欠は 12月25日(水) までに下記メールアドレスまでお知らせいただきますよう、お願い申し上げます。なお、ご都合により、申込後に出席できなくなった方は 令和2年1月7日(火) までにご連絡をお願いします。



一般社団法人防災教育普及協会 事務局

会員窓口 kaiin(アットマーク)bousai-edu.jp

【終了しました】SDGsや仙台防災枠組みをキーワードに企業の防災・減災を考える、防災教育特別セミナー2019を開催


東京大学山上会館を会場に『防災教育特別セミナー2019「首都直下地震・南海トラフ地震に備える~SDGsと仙台防災枠組みの視点から考える企業の防災・減災~』を開催し、140名が参加しました。

※セミナーの概要については下記の記事をご覧ください。

セミナーの様子

冒頭、平田会長(東京大学地震研究所教授)より開会挨拶があり、続いての来賓挨拶では内閣府(防災担当)の中尾参事官より、企業における防災・減災対策や防災教育の大切さについてお話いただきました。

(挨拶をされる中尾参事官)

基調講演として、東北大学災害科学国際研究所の今村教授から「仙台防災枠組み2015-2030-市民と学ぶ取り組み事例-」、をテーマにSDGsや仙台防災枠組みを軸に、これまでの取り組み事例いや企業における防災の関連性についてお話いただきました。続いて国士舘大学防災・救急救助総合研究所の山崎教授より「キーワードで考える防災~今、求められることから」をテーマに、災害に関する情報や様々な対策等の変遷等についてご紹介いただきました。

午後には引き続きの講演として本協会会長・東京大学地震研究所の平田教授から「首都直下地震・南海地震に備える」をテーマに、具体的に想定される地震災害と、平時からの備えのポイントについてご紹介いただきました。

(講演される今村教授)

後半では、まずプレゼンテーションとして先進的・実践的な防災対策に取り組まれている企業のご担当者様から、それぞれの企業の防災・減災対策についてご紹介いただきました。その後、山崎教授をモデレーターとしてお迎えし、ご担当者とともにパネルディスカッションが行われました。

先進的な事例に至った経緯や様々な課題、広めていくための工夫、今後の課題など、具体的なポイントをまとめてお話いただき、参加者(主に企業の方々)が持ち帰って取り組めるヒントをご紹介いただきました。


教材(避難行動訓練「EVAG」豪雨災害編)活用セミナーを開催|東京都

 
国土防災技術株式会社との連携による、防災教育教材『EVAG豪雨災害編』の扱い方やファシリテーションの要点を体験的に学ぶ「防災教育指導者育成セミナー教材編」を開催し、本協会会員や防災関係者など、38名が参加しました。

イベントの概要については 下記の記事 をご覧ください。

セミナー実施レポート

冒頭に国土防災技術株式会社より、EVAGについての基本的な進め方や、ファシリテーターとして進行する際のポイントなどをご紹介いただきました。EVAGの特徴である、属性カード(参加者の性別、年齢、生活環境などが書かれたカード。このカードに基づいてワークショップを行います)の意図や、時系列での話し合いの方法などについて、実際に教材を体験していただきながら確認しました。

(教材を体験しながら指導方法を学びます)

また、EVAGでは、避難行動についてだけでなく、避難所に到達してからの様々な課題についても考えられるようになっています。進行上、ファシリテーターが注意しなければならないことや、様々な場面(2人以上での進行が必要だが1人しか指導者がいない、参加者が100名を超えるなど)での事例などが紹介されました。

(避難所での受付問答に関する掲示資料)

会場広報では、子どもたちでも楽しめる「子ども版」の紹介や、これまでのEVAGで実際に作成されたワークショップ成果物の掲示なども行われました。

社会福祉施設の防災対策講座で初動対応をシミュレーション|千葉県


2019年9月11日、12月4日と千葉県消防学校防災研修センター主催『社会福祉施設における防災対策講座』が開催され、本協会より講師を派遣しました。

台風19号等による甚大な被害がある中でしたが、2回で合計100名を超える職員の方が参加されました。

冒頭に講師より台風被害についての概要や、利用者を守るための情報や判断のポイントについて説明がありました。その後、福祉避難所に関する制度やガイドラインの解説、東日本大震災や平成28年熊本地震等での福祉施設での対応事例、各施設で行える防災対策のチェックポイントとBCPの基本、教育訓練の大切さなどについて1時間ほどの講義が行われました。

後半は施設種別(高齢者・障害者・児童・その他)でグループを編成し、大規模な地震災害が発生したとの想定で、初動対応のシミュレーションを行いました。シミュレーションでは、講師が実際に初動対応マニュアルの策定に関わった公共施設での事例を基に、指示命令系統の確認やトイレの確保など、福祉避難所開設・運営の前提となる初動対応についてひとつひとつ説明しながら進行しました。

参加者アンケートでは

◯ 講義とグループワークがあり、4時間飽きずに参加することができた。
◯ 災害時の連絡方法や、指示系統を確認するきっかけになった。
◯ スターターキットの準備(講義中で紹介)をしておきたい。
◯ 他施設との情報交換もできたのが良かった。
ほか

といった意見があり、シミュレーションの内容について理解できたかどうかという設問に対して、59%が「よく理解できた」、41%が「おおむね理解できた」と回答しており、災害を身近に実感した千葉県内の福祉施設職員の方々にとって、理解しやすい内容でした。

【終了】防災教育指導者育成セミナー教材編「避難行動訓練EVAG-豪雨災害編-ファシリテーター養成講座」(11/30)

本セミナーは終了しました。

 本協会では、防災教育の指導者・支援者の育成を目的とした「防災教育指導者育成セミナー」や各種の教材やゲームを紹介する「防災ゲームDay in そなエリア東京」などのイベントを実施しています。

これまでのセミナーやイベントの参加者から「様々な防災ゲームや教材を知ることができたが、実際に使い方も学べる機会がほしい」、「教材を購入したが、指導方法がよく分からず使えないままでいる」といったご意見をいただきました。

こうしたご意見を受けて、この度、豪雨災害・風水害等をテーマとした防災教育実践で役立つ『国土防災技術株式会社「防災教育教材 避難行動訓練EVAG豪雨災害編」』 の指導者(ファシリテーター)養成を目的としたセミナーを、同社と共催で以下のとおり開催します。

実施概要

日時 : 2019年11月30日(土) 13:30~16:30 ※開場13:00

主催・共催 : 一般社団法人防災教育普及協会・国土防災技術株式会社
        東京臨海広域防災公園管理センター

会場 : 東京臨海広域防災公園( アクセスマップ )
       そなエリア東京2階レクチャールーム1・2・3

対象者 : EVAG購入者、実践者及び防災教育に関心のある方
      防災教育普及協会 会員

定 員 : 50名(定員次第締め切り)

参加申し込み : 専用メールフォーム からお申し込みください。

★どなたでもお申込みいただけます。希望者多数の場合、本協会会員(入会申込中を含む)の参加を優先させていただきます。ご了承ください。★

参加費 : 無料

プログラム(予定)

13:30-13:35 開会挨拶

13:35-14:00 教材開発の経緯、目的・要点等の解説
       講師:国土防災技術株式会社

14:00-16:00 EVAG指導者(ファシリテーター)体験ワークショップ
       講師:国土防災技術株式会社
          一般社団法人防災教育普及協会

16:00-16:20 ワークショップについての各班からの発表

16:20-16:30 まとめ、閉会挨拶
 

お問い合わせ先

▼本セミナー全般について

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階
一般社団法人防災教育普及協会(担当:教育事業部長 宮﨑賢哉)
※お問い合わせは こちら のメールフォームから受け付けています※

▼教材(避難行動訓練「EVAG」豪雨災害編)について

〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和2丁目12-11
国土防災技術株式会社技術本部 技術部 コミュニティ防災課
TEL.048-833-0422(代) Fax 048-833-0424

【終了】防災教育特別セミナー2019「首都直下地震・南海トラフ地震に備える」(12/3)

※本セミナーは終了しました。

 首都直下地震・南海トラフ巨大地震に備えるための社会の在り方について、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)、仙台防災枠組※の視点から、企業が取り組むべき防災・減災について、基調講演とパネルディスカッションの2部構成で考えます。

「仙台防災枠組2015-2030」は、第3回国連防災世界会議(20153月仙台)で採択された、2030年までの国際的な防災の取り組み指針です。政府のみならず、地方自治体、企業、市民などあらゆるステークホルダーが防災に取り組む重要性を強調しています。
 

実施概要

防災教育特別セミナー2019
「首都直下地震・南海トラフ地震に備える
~SDGs・仙台防災枠組の視点から考える企業の防災・減災~」

1.開催日時
2019年12月3日(火) 10:00-16:30

2.会場
東京大学山上会館大会議室 文京区本郷7-3-1(アクセスマップ)

3.定員
100名(先着)※定員次第締め切り⇒120名様までお席を用意いたしました。

4.参加申込み
(定員のため受付は終了しました)

5.受付期間
2019年11月26日(火)

6.共催・協力
【共催】
一般社団法人防災教育普及協会
東北大学災害科学国際研究所
東京大学地震研究所
国士舘大学 防災・救急救助総合研究所
【協力】
国立研究開発法人防災科学技術研究所
公益財団法人日本法制学会
災害救援ボランティア推進委員会

7.参加費
5,000円/名

※参加費は指定の口座に期日までにお振込みください。請求書が必要な方は、seminar@bousai-edu.jp までお知らせください。
※領収書は当日会場にて希望者の方にお渡しします。

【参加費振込先】
期日:2019年11月29日(金) までにご入金ください。
   確認のため振り込み記録は当日まで大切に保管してください。

三菱UFJ銀行 虎ノ門支店(店番041)
普通 1185956
名義:一般社団法人 防災教育普及協会
フリガナ:シャ)ボウサイキョウイクフキュウキョウカイ

7.プログラム

10:00  開会あいさつ (一社)防災教育普及協会 会長 平田直
10:05来賓挨拶(予定)
10:10第1部 基調講演(1)
『仙台防災枠組2015-2030について』
東北大学災害科学国際研究所 教授 今村文彦 氏 
これから求められる災害対応と社会の在り方(仮)』
国士舘大学 防災・救急救助総合研究所 教授 山﨑登 氏
12:00休憩
13:00第1部 基調講演(2)
▼『首都直下地震・南海トラフ地震に備える』
東京大学地震研究所 教授 平田直 氏
13:50休憩・場面転換
14:00第2部 パネルディスカッション
『SDGs・仙台防災枠組の視点から考える企業の防災・減災
<モデレーター>
国士舘大学 防災・救急救助総合研究所 教授 山﨑登 氏
<パネリスト>
あいおいニッセイ同和損保/NECネッツエスアイ/双日株式会社/株式会社高島屋/TOA株式会社
<コメンテーター>
東北大学災害科学国際研究所 教授 今村文彦 氏
東京大学地震研究所 教授 平田直 氏
16:10閉会挨拶 (一社)防災教育普及協会 副会長 今村文彦


本セミナー終了後、17:00より、山上会館地下1Fレストランにて情報交換会を開催いたします。他の参加者・企業様との交流の場となっておりますので、是非ご参加ください。

【 情報交換会 会費 5,000円/当日受け付けにて承ります 】


お問い合わせ

一般社団法人防災教育普及協会 事務局
※お手数ですが、お問い合わせは【メールフォーム】よりお願いいたします。

〒102-0073
東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3F

【募集終了】2020年度防災教育チャレンジプラン
防災教育チャレンジプラン募集

※募集は終了しました。

本協会は内閣府(防災担当)・防災教育チャレンジプラン実行委員会による『防災教育チャレンジプラン』の運営に協力しています。2020年度募集が開始しておりますので、以下のとおりご案内申し上げます。防災教育実践に取り組まれる方々の積極的なご応募をお待ちしております。


※以下の内容は 防災教育チャレンジプランホームページ からの転載です。


2020年度 防災教育チャレンジプラン募集要項

1.募集の概要

 防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。
 そのプランの準備・実践に当たって発生する経費を支援し、実現に向けて防災教育チャレンジプランアドバイザーが出向くなどして相談などの支援を行います。
 応募の中から選ばれたプランは、活動計画について前年度の活動報告会で発表、さらに実践した内容について、交流フォーラム(中間報告会)と活動報告会で発表していただきます。
 活動報告会においては、優秀な実践活動に対して防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を授与いたします。また、皆さんのチャレンジプランの成果はホームページなどで広く公開いたします。

サポート内容

  • プランの実践にかかる経費の提供/ 上限 30 万円(査定による)
    ※活動・予算計画書の提出及び団体名義の口座が必要となります。
  • 交流フォーラム(中間報告会)、活動報告会発表者への交通・宿泊費の支給(1名分×3回分)。
  • プランの実現に向けて、下記サポート主体が助言や現地指導等の支援を行います。
  • 防災活動の手法・事例の収集と活動情報の発信ができる各種webツールを提供します。
     

サポート主体

  • 防災教育チャレンジプランアドバイザー
  • 防災教育チャレンジプラン実行委員
  • 防災科学技術研究所研究員
  • サポーター(過去の実践団体)
  • その他防災教育専門家
  • 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
     

表彰

  • 活動プロセス及び成果に対して審査を行い、優秀な実践活動に対して、防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を決定し、 表彰状と盾を授与いたします。
  • 防災教育チャレンジプラン「サポーター」として認定いたします。
     

詳しい活動例は、募集リーフレット(PDF)をご覧下さい。
 

2.応募資格

  • 防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼稚園・学校等)、教育委員会、NPO、民間企業、個人、地域団体(民間事業所、各種団体、行政機関)
  • 採用された場合は、開催予定の実践団体決定会、中間報告会、活動報告会の計3回の会合に出席できること。
       

3.応募部門(プランの対象別)

A.保育園・幼稚園等の部
B.小学校低学年の部
C.小学校高学年の部
D.中学校の部
E.高等学校の部
F.大学・一般の部
   

4.応募締切

2019年11月29日(金)15:00までに応募企画書をホームページにアップロード
   

5.応募方法

応募を希望される方は、以下のページより事前登録をお願いします。事務局より応募用紙の電子ファイル及び提出先を案内いたします。

● 応募 ・・・ 事前登録ページ

※応募企画書提出をもって応募となります。事前登録だけでは応募になりませんのでご注意ください。

※土日祝日の受付を除き、応募後2~3日で事務局より応募受付完了メールを送付いたします(受付完了メールが届かない場合は、必ず事務局までご連絡ください)。

※1団体1申請が原則です。複数プランへの応募は(プランが違っても)できません。応募する場合は必ずいずれか一つのみに応募してください。

※団体ごとに「事前登録→企画書提出」の手続きをし、事前登録者と応募者の名前を一致させてください。代理人による事前登録は認められません。
   

6.応募結果

「防災教育チャレンジプラン実行委員会」の選考により決定します。 審査の結果は、事務局より郵送及びメールにて応募団体へご連絡します。(応募締め切り後1ヶ月程度)

※メールが正しく受信できないことによる連絡の遅れ等について事務局では責任を負いかねますので、事務局からのメールが受信、確認できる環境でご応募ください(迷惑メールファルダ等のご確認もお願いします)。
   

審査の観点

  • プラン実施により地域防災力の向上に貢献できること
  • 応募された防災教育プランの有効性・新規性
  • 活動の中に新しいチャレンジの要素が含まれているもの
       

決定発表

  • 当年度の活動報告会の会場にて、次年度チャレンジプランの計画を発表いただきます。
       

7.応募用紙提出先/お問い合わせ

防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
E-mail: cpinfo2865(アットマーク)bosai-study.net/ FAX:03-3556-8217

※アットマークを記号に修正して送信してください。