教材・事例紹介

平成30年度「津波防災の日」イベントで津波防災教育ツール体験会|川崎市

 

内閣府主催『平成30年度津波防災の日スペシャルイベント~最新科学×津波×地域防災~』 会場で、津波防災教育ツールの体験会が併せて行われ、本協会は津波防災教育で役立つ防災ゲームや防災教育実践支援ツールの体験・紹介を行いました。会場にはおよそ350名を超える方が参加され、体験会会場も大勢の方で賑わいました。本協会が紹介したツールは以下のとおりです。

 

◆ 目黒巻(東京大学生産技術研究所目黒研究室)
  教材ダウンロード:目黒巻とは|目黒研究室
  教材ダウンロード:災害状況を想像する力を身につけよう|EDUPEDIA

地震など災害発生後からの対応を時系列で記入していくワークシートです。地域特性や個人の特性によって異なる災害対応行動を、想像しながら記入していくことでイザという時の安全行動や判断を事前にシミュレーションするきっかけとなります。事前のハザードマップ確認や、事後の話し合いなどでより学習効果が高まります。ワークの実施経験から、記入内容は知識や経験、学習内容などが反映されることが多いため、特に津波防災教育や防災訓練の実施前後でご活用いただくと効果的であることをご紹介しました。

また、宮﨑事務局長が目黒教授、東京都のご協力を得て作成した簡易版の防災教育教材「災害状況を想像する力を身につけよう」のワークシートも紹介しました。こちらの教材は目黒巻を1枚のシートにまとめたもので、学校教育や短時間のワークで活用しやすくしたものです。

 

◆ このつぎなにがおきるかな?(国土交通省)
  教材ダウンロード:防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国交省

津波・水害のそれぞれ7つのシナリオについての安全行動を学ぶことができる防災カードゲームです。津波、水害で重要な「事態が起きる順序」を学んでもらうことで文字通り「この次に何が起きるか」を想像し、速やかに安全な行動をとるための知識を身につけることができます。短時間で手軽に扱うことができ、無料でダウンロードすることができるため学校や地域で活用しやすいカードゲームです。実施の際は学んだことを整理しておくためのワークシートなども配布し、事後に学習成果を確認するとより効果的であることをご紹介しました。

 

◆ FLAGO(ふらご:一般社団法人防災ガール)
  教材紹介・問い合わせ:一般社団法人防災ガール

津波からの避難行動を楽しみながら学ぶことができる、クラウドファウンディング発の防災カードゲームです。指定された「アクシデントカード」を場に並べておき、プレイヤーは手元にある5枚のアイテムカードを用いて、アクシデントカードをクリアしながら安全な場所への避難を目指します。実施の際は、自分のアイテムと、周囲の状況(アクシデントカード)をよく考えながら、判断していくことがポイントになることを伝え、避難の際に起きるトラブルにも落ち着いて対処できるよう、普段から身の回りのものや地域に目を向けてもらうようにすると効果的であることを紹介しました。詳細・購入につきましては、上記防災ガール様のサイトよりご覧ください(お問い合わせの際は「防災教育普及協会の紹介」であることをお伝えください)

 

◆ 防災教材活用ガイドチャート/実践サポートシート/企画ワークシート(本協会)

防災教育実践を支援するための各種ツールです。詳細は下記の記事をご覧ください。

「防災キッズワークショップ」に100名以上の親子連れが参加|明治大学

 

明治大学第21回ホームカミングデーで、同大学震災等復興活動支援センターが行う「防災キッズワークショップ」を宮﨑事務局長が担当し、2時間という限られた時間でしたが100名以上の親子連れが参加しました。

「防災キッズワークショップ」では、宮﨑事務局長が作成した防災教材『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』や『防災ビンゴ』を用いて、15分程度で小さな子どもから保護者まで、誰もが楽しく防災・減災を学べるプログラムを実施しました。

参加者からは「とても役に立つワークショップだった」「家族によって必要な防災グッズが異なることがわかった」という声をいただきました。


(写真提供:明治大学震災等復興活動支援センター)

 

※『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』、『防災ビンゴ』の資料提供をご希望の方はお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

【報告】防災教育交流フォーラム~今、防災教育に足りないものは何か~|ぼうさいこくたい2018

※このイベントは終了しました。

イベント報告書は下記をクリックしてご覧ください。

ぼうさいこくたい2018セッション 防災教育交流フォーラム
『 今、防災教育に足りないものは何か? 』
~ 多様な視点で解決策を探る ~

趣旨

 地震・津波、火山、風水害などに備え、防災教育の一層の推進が求められています。しかし学校・組織・地域では、なかなか進みません。そこで、これまでの防災教育を振り返るとともに、今、防災教育に足りないものは何かを様々な視点から話題提供します。そして、問題解決の方法・戦略をディスカッションします。

日時・会場等

 2018年10月14日(日)10:00~11:30

 東京ビッグサイト 会議棟7階 国際会議場(定員1,000名 ※事前申込不要)
 アクセスは こちら(東京ビッグサイト)  をご覧ください。

プログラム

 趣旨説明(司会進行)

 話題提供(出演者、テーマ「今、防災教育に何が足りないのか」)

 ディスカッション(モデレーター・出演者、テーマ「解決策は何か」)

出演者ほか

 モデレーター
  河田惠昭 関西大学社会安全学部 特別任命教授
  林 春男 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 理事長
 出演者
  平田 直 東京大学地震研究所 教授
  諏訪清二 防災学習アドバイザー・コラボレーター
  鍵屋 一 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 教授
  佐藤公治 南三陸町立歌津中学校 主幹教諭
  澤野次郎 災害救援ボランティア推進委員会 委員長
  国崎信江 株式会社危機管理教育研究所 代表
  中川和之 株式会社時事通信社 解説委員
 司会進行
  木村玲欧 兵庫県立大学環境人間学部 准教授   ※順不同

案内チラシ(ご自由にダウンロードしてご利用ください)

 ※画像をクリックすると拡大します。

防災教育交流フォーラム「今、防災教育に足りないものは何か」チラシ

※テキストリンクをクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。

参考リンク

ぼうさいこくたい2018出展団体一覧 – 防災教育普及協会(セッション)

ぼうさいこくたい2018出展団体一覧 – 防災教育普及協会(ワークショップ)

ぼうさいこくたい2018公式サイト

ぼうさいこくたい2018公式Twitter

都立高校で防災講話、多様性をキーワードに|小平市

 

東京都小平市の都立高校で、例年弊会の派遣講師が担当する『防災講演会』が実施されました。本年度は、2020年のオリンピック・パラリンピックを踏まえて、災害時における障害者支援や、災害時要配慮者への対応など『多様性』をキーワードとして行いました。生徒からは

・映像や写真で防災についてわかりやすく学ぶことができました。
・もし避難所などで障害をもった方がいたら、力になりたいと思います。
・いざというときには、今までやってきたことしかできないという言葉が印象に残りました。

といった感想がありました。

市民防災センターで要援護者支援をテーマにワークショップ|横浜市

 

横浜市民防災センター主催「平成30年防センアカデミー」で、テーマD要援護者支援を宮﨑事務局長が担当し、ほぼ満席となる39名の方が参加されました。「ちがいを知る3つのゲーム」をキーワードに、個人の違い、生活・環境の違い、ひとりひとりにできる支援の違いなどを考えるワークショップを行いました。次回は平成31年1月19日(土)に横浜市民防災センターで同様の内容が行われます。アカデミーの詳細やお申込みは 横浜市民防災センターホームページ  でご覧ください。

 

なお、本研修で用いた資料や各ゲーム・ワークショップの進め方、ワークシートなどは「地域・学校等でも活用していただく」ことを目的に全て(一部著作権や肖像権に関わる写真等を除きます)横浜市民防災センターホームページ上で公開します。公開は平成31年1月19日(土)の2回目終了以降となります。当日参加できない方や、資料をご覧になりたい方は今しばらくお待ちください。

青年会議所例会で「共助」をテーマに防災ゲーム|関市

 

岐阜県関市の一般社団法人関青年会議所で、10月公開例会が「みんなで繋がろう~今こそ共助のとき~」をテーマに開催されました。平成30年7月豪雨によって市内でも大きな被害が発生し、市民の関心も高まる中での開催もあり、定員40名を大きく上回る約70名が参加しました。

防災ゲームでは「避難行動訓練 EVAG豪雨災害編」を用いて、具体的な避難支援方法などを検討しました。参加者からは

・「共助」と言われてもピンと来なかったが、ゲームで具体的にイメージすることができた。
・ 地域で助け合っていくことの大切さを改めて感じた。
・ 様々な立場や環境が異なる方々がいることに気がついた。
・ 平時から積極的に近隣とコミュケーションをとることが共助の基本だと分かった。

といったコメントがありました。

また、青年会議所による災害支援活動の報告や共助の意義についての紹介なども行われ、参加した地域住民の方々は熱心に聞き入り「ぜひ青年会議所の方々と一緒に、地域でも防災ゲームを実施したい」という方もおられました。

 

[参考リンク]

10月公開例会のお知らせ|関青年会議所

避難行動訓練「EVAG」|国土防災技術株式会社

都内盲学校宿泊防災訓練でトイレ・就寝スペース確保の実技指導|文京区

 

東京都文京区にある都立文京盲学校で行われた宿泊防災体験で、災害時のトイレと就寝スペースの確保についての実技指導を行いました。限られた資機材を用いて、実際に生徒自身がアイデアを出し合いながら作業を行いました。指導員からは、断水時でも学校や自宅のトイレを有効に活用するためのポイントや、休憩・睡眠の確保に必要なことなどを紹介しました。また、防災教育推進委員会(地域の方々や消防・警察など防災関係団体)による視察も行われ、委員の方々も生徒の作業に熱心に見入っていました。