トピックス

【終了】防災クイズ&ゲームDay2024 in そなエリア東京|7月7日(日)

 

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeを通して体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2024年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、Xではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2023を開催しました

▼チラシのダウンロードはこちら

     

イベント概要

 

開催日時: 2024年7月7日(日) 10:00~15:30

主  催: 一般社団法人防災教育普及協会
共  催: 東京臨海広域防災公園 管理センター
協  力: 日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク
      名古屋市みなと防災センター
      公益社団法人中越防災安全推進機構

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

出展申込: 本ページ下部の出展申込みフォームから5/31(金)までにお申し込みください。

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

2024年度は中越大震災から20年、阪神・淡路大震災から30年の節目の年となることから『全国の災害伝承施設から学ぼう!』をテーマに全国の災害伝承施設の取り組みや教材・防災ゲーム等を紹介します。  

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材については以下をご覧ください。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。

  

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム(順不同)

防災NURIE|オンライン防災

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

BING(防災アイテム並び替えゲーム)|法政大学チームオレンジ

災害モンスター サバイバル・クイズラリー|災害モンスター研究所

伊勢湾台風カルタ|名古屋市港防災センター

防災100年えほんワークショップ(防災教育普及協会)|防災100年えほんプロジェクト
 → 防災100年えほんワークシートのダウンロードはこちら(試行実施中)

VR大地震体験|ワイワイワークス合同会社

固有振動と共振実験「ハートふるふる」|松浦 宏和  ほか多数!!


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます。

“防災ゲームコンシェルジュ”が常駐※し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

出展者の受付フォーム ★5/31締切

 

本イベントでの体験会、展示、YouTubeチャンネルでの動画紹介への申請受付を行っています。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

なお本イベントはそなエリア東京を会場に、毎年「7月の第1日曜日」に固定開催しています。2025年度は7月6日(日)開催予定です(都合により変更となる場合があります、ご了承ください)。関心のある団体様はぜひ次年度の出展をご予定ください。

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【終了】AIを用いた避難支援アプリ実証実験への協力

弊会ではデジタル技術を用いた防災教育実践への協力・支援にも取り組んでいます。

この度、アバナード株式会社(https://www.avanade.com/ja-jp)様からのご依頼を受けて「AI避難支援アプリ」の実証実験に協力します。

直前の告知となりますが実験にご協力いただける方を若干名、募集いたします。AIを用いた避難支援、デジタル防災(教育)等に関心のある方はぜひご参加ください。

「AI避難支援アプリを用いた実証実験」

日時:2024年3月7日(木) 14:00-16:00

場所:JR中央線「国分寺駅」 集合・解散

★国分寺駅から徒歩で15~20分ほどの施設へ徒歩で往復します。
 動きやすい服装や靴でご参加ください。

対象:防災教育普及協会会員、一般

定員:5~15名程度

内容:
 ◯ AI避難支援アプリの説明(事前インストール済みの端末が5台用意されます)
 ◯ 駅での被災を想定し、等距離にある複数の施設(一時滞在施設等)のうち、
   位置情報・施設情報・災害情報等を踏まえてAIが判断した施設へ徒歩で避難
 ◯ アプリの使用感、社会実装上の課題や要望等についての意見交換

主催:アバナード株式会社

協力:一般社団法人防災教育普及協会

参加申込:こちらのフォーム から
    「防災教育についてのご相談」でお知らせください。

避難支援アプリイメージ(提供:アバナード株式会社)

【会員限定】第5回オンラインミーティングのお知らせ(2023年12月16日・土)

会員限定オンラインミーティングについて

 

日頃より本協会の活動にご協力いただきありがとうございます。

本協会会員の皆さまを限定に、様々な防災教育実践に関する事例や防災教育教材のご紹介、会員の皆さまによる取り組み、その他様々な意見・情報交換などを目的とした会員限定オンラインミーティングを開催します。

これまで会員の皆さまが実践・支援してきた防災教育の実例や、教材活用方法のコツなどを中心に、防災教育に関する知識習得やスキルアップに役立つ内容を予定しています。

ミーティングは会員の皆さまからのご要望などもお伺いしながら、内容や開催頻度などを検討しますので、ご都合の合う方はぜひ積極的にご意見等をお寄せください。

 

◆概要

日時: 第5回 2023年 12月16日(土) 18:00~19:30

方法: Zoomミーティング形式

    ※技術的なご質問(音声・映像・通信不調等)にはお応えしかねます。
     事前のスピーカーやマイク、通信速度の確認にご協力ください。

申込: 不要です。Zoom情報は会員メールマガジンでご確認ください。

    ※メールマガジンが確認できない場合は お問い合わせ ください。

内容:
  ◆防災教育実践に関する情報や資料の共有
   【話し手】
    NPO防災教育研究センター赤鼻塾 藤澤 誠 会員

  ◆質疑応答、意見交換、次回ミーティング検討

その他:

 会員限定オンラインミーティングは当面の間、試験的な実施となります。内容、日時等は都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

 

【報告】第1回会員限定オンラインミーティングを開催(2023.04.26)

  

2023年4月26日(火)、第1回の会員限定オンラインミーティングを開催し、15名の会員が参加しました。

初回ということもあり、参加者全員から自己紹介と、日頃の活動や防災教育についてのコメントをいただきました。

その後、参加者の皆さんに事前にいただいたミーティングで取り扱いたいテーマや話題について、専用のGoogleスプレッドシートで共有しました。

 
今回は特に「無料で扱える防災教材や、動画資料などが知りたい」といったご要望と「防災教育の専門家のお話が聞きたい」という2つのテーマに絞り進行しました。

防災教材については、参加会員の方から 国土交通省「防災教育ポータル」(写真下) と、同サイトで公開されている無料のカードゲーム「このつぎなにがおきるかな」についてご紹介いただきました。

 
続いて防災教育の専門家のお話が聞きたいという要望について、実際に教員として防災教育を実践し、全国的にも活躍されている会員の方との質疑応答があり、第2回に時間をとってお話をしていただくことになりました。

次回の開催案内等は こちらの記事 でご確認ください。なお前回のレコーディングデータや、情報共有用のURL等は参加希望者の方にのみ、お知らせいたします。

皆さまのご参加をお待ちしております。

【報告】都立公園で3年ぶりとなる「防災キャラバンin六仙公園(2023)」開催、親子連れを中心に約600名が参加

2023年3月19日(日)、都立六仙公園(東久留米市)で、3年ぶりとなる「防災キャラバンin六仙公園」が開催されました。本協会は都立六仙公園指定管理者(西武・武蔵野パートナーズ)構成員の一員として実行委員会に参加し、当日は防災クイズや防災グッズ紹介、廃ダンボールを活用したフリースペース、防災・減災クイズスタンプラリー等を担当しました。

天候にも恵まれ、会場には近隣住民など親子連れを中心に約600名が参加しました。参加した児童・保護者からは「ダンボールベッドは初めて体験したが、思っていたよりずっと快適だった」、「身近な公園で防災について学べる機会があるのは嬉しい」、「楽しかったのでまたやってほしい」といった声をたくさんいただきました。

防災キャラバンFacebookページ でもこれまでの取り組みなどが掲載されていますので、併せてご覧ください。 

【終了】防災クイズ&ゲームDay2022 in そなエリア東京(7/3日・会場開催)

※このイベントは終了しました。

  

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeで体験してください!

※新型コロナウイルス感染症の状況等により規模を縮小、延期する場合があります。

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2022年は会場開催します。また、新たにYouTubeを用いた防災ゲームの紹介なども行います。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを体験してください!

 

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2021オンライン開催

     

イベント概要

開催日時: 2022年7月3日(日) 10:00~16:00

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開(予定)

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ

参加申込: 不要、当日会場までお越しください。
      なお、各体験は感染症拡大防止のため人数を制限させていただく場合があります。
      ご了承ください。

タイムテーブル:下記をご覧ください。

感染症対策について:

○ せき・発熱など体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください。
○ 施設入館時はマスクを着用し、検温・手指消毒にご協力ください。
○ 体験会等で教材に触れる際は、会場設置の使い捨て手袋の着用にご協力ください。

14時からの2階レクチャールーム2「特別講演【首都直下地震への備え】平田 直」は、オンライン(Zoom)で参加できます。下記URLよりご視聴ください。

(特別講演は終了しました)

※会場・オンラインともに13:50開室予定です。開室までしばらくお待ちください。

※アーカイブ配信の予定はございません。

※技術的な質問・要望には事務局ではお応えしかねます。事前の設定確認にご協力ください。

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材についてご紹介します。詳細につきましてはリンク先からご確認いただくか、各団体等に直接お問い合わせください。

避難行動訓練EVAG豪雨災害編(改訂版)|国土防災技術株式会社

防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

災害伝承カードゲーム~徳島編~|徳島大学環境防災研究センター

ひなんくんれんゲーム|NPO北海道防災教育研究センター赤鼻塾

地震時の市街地火災避難リスクコミュニケーションワークショップ|東京大学大学院工学系研究科廣井研究室

防災クイズカルタ|法政大学チーム・オレンジ(Twitter)

防災教育ツール さすけなぶる|松原龍(さすけなぶる研究会監修)

防災謎解きゲーム(仮)|もしもプロジェクト青学チーム(Twitter)

災害医療クエスト|産業技術総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

いざ!モノ!|日本ミクニヤ株式会社

防災実験&クイズ(YouTube動画紹介)|岡村智樹

Yahoo!きっず ちょボットの防災道場~地しん・つなみの巻~|ヤフー株式会社

防災・減災スタンプラリー|東北大学・シヤチハタ株式会社

ほか多数!

 

この他にも下記の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームを含展示・体験ができます(一部を除く)。また防災ゲームコンシェルジュが常駐し、対象年齢や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

▼出展受付について(締め切り)

本イベントでの体験会、展示、YouTube動画紹介(YouTubeチャンネルで取りまとめてご紹介します)への申請受付を開始します。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

防災クイズ&ゲームDay2022 出展受付フォーム ※受付は終了しました

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、弊会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【講師派遣】防災ゲームで災害時の決断と避難を考える|埼玉県


2020年2月23日(日)、 本協会会員が講師として秩父市社会福祉協議会主催「災害時の決断と避難を考える」講座に協力しました。

『教科書に書いてあることを教えるのではなく、考えながら生活を送っている自覚が一人一人のマニュアルになる』をテーマに、様々な決断や在宅避難について学んでいただきました。


講座は2部制で行われ、第1部は防災カードゲーム「クロスロード」を用いることで、活発な意見交換が行われました。第2部は座学で、地域のことを知る民生委員の方々も参加し「地域の事情を分かったうえでの安全確保が、地域の力になる」といったコメントに、熱心に耳を傾けていました。

参加者からは、「災害について改めて考えさせられた」「日常の中での防災について話された参考になった」、「機会があれば地域などで自分たちでもやってみたい」などの感想がありました。