活動実績

小平市内の都立高校で防災講話

小平市(東京都)の都立高校で防災講話を行いました。同校での防災講話は本年で3年目(別法人での実施を含む)となります。出席した生徒による評価シートには「東日本大震災を経験し、私自身、あの災害のことは決して忘れない。いつでも同じ気持ちで災害と向き合っていくと思っていた。しかし、今日その思いは薄くなっていたと感じた。津波の映像や中学生の言葉を聞き「あ、現実にあったんだ」と改めて思い直したからだ。それは私だけではなく、みんな同じだと思う。」というコメントが寄せられました。地震や風水害が相次ぐ昨今、改めて地震・震災について学ぶ防災教育の大切さが伝わってきます。

【終了】The 防災教育~イマ、コレカラのスタンダード~(10/14,15,16)

※このイベントは終了しました。

The 防災教育
防災教育の「イマ、コレカラのスタンダード」を知る3日間
平成28年10月14日(金)~16日(日) 東京大学地震研究所で開催

一般社団法人防災教育普及協会は、10月14日(金)から16日(日)にかけて、東京大学地震研究所を会場に『The 防災教育~イマ、コレカラのスタンダード』をテーマとしたセミナー・イベントを開催します。
イベントは『防災教育チャレンジプラン』との連携により、地震研究や防災教育の専門家による講義、防災教育教材の体験、有識者や防災教育実践者によるフォーラム、防災教育実践団体による事例発表など幅広く網羅します。
防災教育にこれからチャレンジする方にとっても、実践経験が豊富な方にとっても学びの多い3日間となります。皆さまの参加をお待ちしております。

★お知らせ(10/11)★ 10/14(金)開催の『防災教育指導者育成セミナー地震編』の参加受付は終了しました。

● 防災教育チャレンジプランarrow001_blue

● The 防災教育チラシ兼ポスタ[PDF]new_naibu

● 2016年度防災教育交流フォーラム開催のお知らせと参加者募集arrow001_blue

 

続きを読む…

[終了]第1期防災教育指導者育成セミナー地震編 参加申込フォーム

申し込みフォームは「Googleフォーム」を使用しています。インターネット接続環境等により、表示までに時間がかかる場合があります。セキュリティ設定等により画面に表示されない場合、入力ができない場合は事務局(03-6822-9903)にお問い合わせください。

※第1期セミナーの受付は終了しました。

都内の工業高校で災害トイレについての体験学習

都内の工業高校宿泊防災訓練で、災害トイレについての体験学習指導を行いました。同校での防災体験学習は2年目となりますが、本年度も昨年度に引き続き、最寄消防署が別プログラムを行うのと並行して実施しました。災害時のトイレについての説明を行った後、ダンボール等の限られた資機材でトイレを作る作業を体験してもらいました。工業高校生ならではのアイデアもたくさん出てきて、教員もおどろくほどしっかりとしたトイレもできました。

23029438075_3ba5cd3fa0_k
(写真は昨年の様子です)

盲学校で宿泊防災訓練、防災体験学習を指導

東京都内の盲学校で宿泊防災訓練が行われ、生徒に対する防災体験学習指導を行いました。墨字(プリント等を目視できる)と点字(プリント等を目視することができない)の生徒もいるなかで、災害時の携帯トイレの使用方法、ダンボールトイレの作り方、就寝・プライバシースペースづくりなどを行いました。展示指導では、作業内容をできるかぎり分かりやすく言葉で表現し、展示物を各班にまわして生徒が直接触れて大きさ、固さ、形などを確認しながら作業しました。指導にあたっては、社会福祉士の資格を持つ指導員が、サポートする教員と連携して生徒の障害に応じた説明や補助をしながら進めました。教員からは「初めての実施で不安だったが、生徒が楽しそう!」「自分の力でやりとげたことが自信につながると思う」といった感想をいただきました。生徒からは「普段、当たり前で考えたこともなかったトイレやプライバシーについて考える機会になった。自分でやってみて、大変さがよくわかった」といった声が出ていました。

29991511032_eacbd2ab63_z

都立高校チャレンジスクールで全校対象防災講話

東京都内の都立高校チャレンジスクールで全校対象の防災講話を行いました。「チャレンジスクール」という新しいタイプの高校では、不登校や高校中退、学力不振など多様な課題をもつ生徒に、自分にチャレンジする機会を提供しています。昨年度に引き続き、2年目となる同校の防災講話では、担当教員からの要望に応じ、地震災害だけでなく風水害や土砂災害についての備え、都立高校生による災害ボランティア活動事例等を紹介しました。

手話通訳者派遣事務所で聴覚障害者と支援者向けの防災教育

埼玉県内の手話通訳者派遣事務所で、弊会講師が『聴覚障害者と支援者のための防災教育-基礎編-』を担当しました。手話通訳者派遣事務所に登録する市民や職員が参加しました。国や都道府県による聴覚障害者支援の仕組みや手話通訳者派遣事務所の役割、手話サークル等の救援活動、聴覚障害者の安否確認や避難所での配慮等、基本的な防災対策等について講義を行いました。また手話通訳者・要約筆記者として、個人としてどのような災害対応や支援ができるか等について、防災教育教材を用いて参加者同士で話し合っていただきました。

29043232914_974d97a0c0_z