トピックス

【お知らせ】リーフレット・ロゴマークを作成、公開しました

●リーフレット

弊会リーフレットは「専門的知見に基づく、科学的な防災教育」を効果的に普及させていくという活動目的に則り、各種事業を中心に紹介しています。

▶ 一般社団法人防災教育普及協会リーフレット2016[PDF]
 こちらをクリックするとPDFファイルでダウンロードできます。

image001

20151007102903-2-1

●ロゴマーク

弊会ロゴマークは、国連旗にも使われる「青(平和や幸福の象徴)」を基調に、災害から生命、生活、人生を守る最初の「盾」となる教育を、学校現場だけでなく女性や子ども、障害者、高齢者、外国人などが暮らす地域においても、「手を取り合って普及」させていくことをモチーフとして作成しました。

bousai-edu_yk bousai-edu_yk_bk bousai-edu_yk_gs

【報告】EDUPEDIA×東京臨海広域防災公園「防災教育とアクティブ・ラーニング」9/20(日)

実施報告・当日配付資料の公開

2015年9月20日(日)、先生のための教育事典「EDUPEDIA」と東京臨海広域防災公園管理センターの主催によるイベントに協力しました。施設体験学習、EDUPEDIAを運営する学生スタッフによるワークショップなどを通じて、防災教育とアクティブ・ラーニングについての理解を深めました。

当日配付資料を下記で公開しますので、防災教育やアクティブ・ラーニングに関心のある方はぜひご利用ください。リンクをクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
▶ EDUEPDIAとは? edupedia-aboutus[PDF]
▶ EDUPEDIAと考える『アクティブ・ラーニング』 edupedia-activelearning[PDF]
▶ EDUPEDIA防災教育実践50選 edupedia-jissen50[PDF]

2015-09-20-130328_21369267140_o 2015-09-20-163203_21572961071_o2015-09-20-161653_21564063775_o

 

 

防災教育とアクティブ・ラーニングについて考える

先生のための教育事典『EDUPEDIA』と、わが国唯一の国営防災公園『東京臨海広域防災公園』の共催によるコラボレーション・イベントが9月20日(日)13:00~同公園内で行われます。詳しくは下記画像またはチラシ[PDF]をご覧ください。定員は60名、参加費は無料です。公園内の防災体験学習施設「そなエリア東京」の体験ツアーや防災教育に関するワークショップ、情報交換などが予定されています。

【イベントチラシ】EDUPEDIAとみんなで考える防災教育2015[PDF]

150920chirasipng

【お知らせ】平田直会長が平成27年度防災功労者担当大臣表彰」を受賞しました

研究成果、提言に加え防災教育の普及も高く評価

vcm_s_kf_max160_144x160

平成27年度防災功労者防災担当大臣表彰 受賞
平田 直(ひらたなおし)

一般社団法人防災教育普及協会 会長
東京大学地震研究所 教授

 


 

「防災功労者防災担当大臣表彰」とは、日ごろから防災に関し、防災思想の普及又は防災体制の整備に尽力され、あるいは災害時における防災活動に顕著な功績のあった個人又は団体を、内閣府が表彰するもので、「防災週間」における各種行事の一環としてされているものです。功績として

(一社)防災教育普及協会の会長を務め、防災教育の普及に積極的に取り組むなど、多岐にわたる活動を行っている。

ことなどが挙げられています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

平成27年度防災功労者防災担当大臣表彰受賞者について[内閣府(防災担当),PDF]
【受賞】平田直教授が「平成27年度防災功労者防災担当大臣表彰」を受賞[東京大学地震研究所]

【事例紹介】中学校2学年地理的分野『自然災害と防災』公開授業(北海道)

142700

1 概要

ご担当:札幌市立八軒東中学校 東海林 裕子 様
連絡先:TEL.011-643-5050
実施日:2015年6月26日 13:40~14:30
内 容:中学校2学年地理的分野『自然災害と防災』


本記事は下記のフォーマットに従い、ご担当の先生からご提供いただきました。
★皆さまの防災教育実践事例をお寄せください★

事例紹介フォーマット(MicrosoftWord2013)

 

2 準備の段階

実施(依頼の経緯)
 札幌市教育センター専門研修の講師として、授業を依頼されました。主に中堅教員を対象とした教科教育研修コースは、授業の主張を明確に魅力ある授業づくりが主題です。10年研修の教員が参観のほとんどでした。

 

3 実践の段階

実施した内容
2学年地理的分野『自然災害と防災』
 現行の指導計画では、1時間扱いで考えていましたが、今回はあえて自然災害の概要1時間、防災に関する学習1時間と分割構成しました。「こんな時、あなたならどうする?」という問いかけのもと、在宅中に地震に見舞われ、単独で自宅を離れる場合を想定し、非常持ち出し袋に入れるものを個別で考えさせるのが最初の活動、その案を持ち寄って班で決定案を検討するのが第二段階目の活動です。
 とっさに考えたものがはたして適切かどうか、他者の意見を聞き入れることを目的としています。個別、集団の学習活動を通し、最終的に持ち出すものとして必要だと感じたものをまとめました。「自助」を中心に展開した授業です。

授業中や事後の生徒の反応
 非常持ち出し袋を持参し、自宅を離れる時間を3分と設定し、その時間内に個別で考える学習では臨場感がありました。その成果が目で見えるように付箋に書かせ、机上に貼り付けたことも、自らの成果を目で確かめることができ、効果的でした。自分たちが考えもしなかったものを持ち出そうとしている発表内容、「これは避難所で配られるだろう」と予想した意見。自助に留まらず、「公助」の説明までつなぐことのできた発表会でした。

 

4 継続の段階

課題に感じたこと
 第一の目標であった「自分の身は自分で守る」という理念は定着し、「自助」が成立して初めて「共助」につながることも認識することができていました。実践した日は「持ち出すものをまとめておこうと思う」という感想が多かったのですが、一週間後ワークシートを改めて記入させた結果、やや意見に変化が見られました。
 やろうという意欲を継続させるはたらきかけが重要だと感じました。

ワークシート:アンケート部分回答数 32名(2年2組 6月26日公開授業実践学級)
● 非常持ち出し袋を用意しようと思いましたか。
    はい 29名   いいえ  3名 
● 家族と防災について話してみようと思いますか。
    思う 20名   思わない 7名   どちらともいえない 5名

他の学級でも同実践を行い、回答もほぼ同数でした。その場限りの盛り上がりにならず、常に防災の意識を持たせることの大切さと難しさを痛感しました。

これからの期待や展望
 外部の研修会にも積極的に参加し、札幌市の防災、地域防災に目を向けていきたいです。避難訓練の方法なども今回の授業同様、想定場面に応じた防災に取り組めるようなプログラムを教職員が学ぶ機会が設けられればと思います。 

【事例紹介】県立高校保健委員会で避難所の安全衛生を学ぶ(山梨県)

1 概要

 今回の事例紹介は、防災教育の研究指定校として指定されている県立高校の保健委員会で行われた事例です。保健養護の先生が中心となって、避難所における安全衛生をテーマとした防災教育に取り組みました。本記事は下記のフォーマットに従い、ご担当の先生からご提供いただきました。
★皆さまの防災教育実践事例をお寄せください★

事例紹介フォーマット(MicrosoftWord2013)

 

2 準備の段階

実施(依頼の経緯)
 本校は、今年度防災教育の研究指定校となっております。保健委員会でも、緊急時や災害時に積極的に活動できるような生徒になって欲しいと思い、研修会を考 えておりました。また、毎年学校保健委員会で生徒と保護者向けに講演会を行っています。今年度は防災教育にからめた講演会を考えていました。色々調べてい く中で、こちらのHPにたどり着き、生徒自身が参加しながらできる講演会がとても良さそうだったので、依頼しました。

 

3 実践の段階

実施した内容
 講師の方にHUG(注:静岡県が開発した一般住民向けシミュレーション教材「避難所運営ゲーム」のこと)を使い、ご指導いただきました。

授業中や事後の生徒の反応
 年度初めから、保健委員会の生徒には「自分自身が動けるような人間になろう」と伝えてきました。今回の講演会のアンケートでは「非常にいい経験になっ た」と全員が肯定的な意見を出しています。ただ、まだ実施直後であり、目に見えてわからないので事後学習会を行おうかなと考えております。

 

4 継続の段階

課題に感じたこと
 本当は、3時間みっちりしていただくとよりいい経験になっただろうと思いつつも、現実的には90分でいっぱいいっぱいだと思いました。また、すぐに忘れてしまうことや現実でフィードバックする機会が現時点でないことも課題です。いかに記憶に残していくかが課題です。

これからの期待や展望
 楽しく実施できたので、これをもとに全校につながり、全校生徒が学べるような場を提供したいと考えました。

授業中の写真

15070901_Fotor

15070902

【会員向け】総会への出席・委任状提出にご協力ください

社員(会員)の皆さま

 平素より会の活動にご協力いただきありがとうございます。

 第2回総会の案内を発送しております。総会への出席、または欠席される場合の委任状提出にご協力ください。総会案内及び委任状は下記よりダウンロードすることができますので、ご利用ください。

 

00_防災教育普及協会第2回総会案内

01_委任状

 

ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。

全国の防災教育実践を支援「防災教育チャレンジプラン」

防災教育チャレンジプランとは・・・

なぜ今、防災教育チャレンジプランなのかー

日本はかつてより世界有数の災害大国であるといわれてきました。
そしてこの21世紀も、日本をたくさんの災害が襲うと考えられます。
災害に立ち向かうためには、私たちひとりひとりの防災力を高め、強くなれる社会を目指し、実現することが必要です。そして21世紀の災害に立ち向かうのは、今の子どもたちです。
災害に見舞われたとき、自分自身を守りお互いに助け合っていける力を今から育む防災教育が、この国の将来にとって不可欠なのです。
防災教育が行われる場所は、学校だけではありません。
地域、家庭が協力し合い、防災教育を推進し取り組むことが大切なのです。

私たちは、次の世代を担う子供達を中心とした家庭や地域の防災に関わる能力の向上を図ることにより社会全体の防災力を向上させることを使命として防災教育を多くの人々に紹介し、実践してもらうよう、以下のような取り組みを進めます。

●「防災教育チャレンジプラン」を通じ、防災教育の新しい試み、アイディアによる活動を支援します。
●防災教育に取り組む個人、団体の交流の場をつくり、知恵や情報の共有、取り組みの活性化を行います。
●防災教育を推進する個人や団体とともに、防災教育の輪を広げ、個人個人や地域における防災力の向上に努めます。

(防災教育チャレンジプランホームページより)

▶防災教育チャレンジプランホームページ   http://www.bosai-study.net/top.html

 

全国の防災教育実践をサポート

防災教育チャレンジプランの特徴は、全国の防災教育実践、特に初めて(または、新しい取り組み)にチャレンジしようとする団体を助成金だけでなく、専門家や有識者の継続的なアドバイスによってサポートしている点です。

過去の実践団体(チャレンジプラン採択団体)は こちら のページからご覧いただけます。

 

実践団体によるプログラム等を公開

防災教育チャレンジプランでは、採択団体による防災教育実践事例を幅広く公開しています。

こちら のページからアクセスしていただき、検索することができます。

 

防災教育実践に役立つリンク集も豊富に掲載

下記ページには防災教育実践に役立つリンク集が数多く掲載されています。

▶防災教育実践に役立つリンク集

http://www.bosai-study.net/link/index.html

 

防災教育チャレンジプランは、防災教育にチャレンジする(継続するというチャレンジも含めて)方々を積極的にサポートしています。毎年、チャレンジプラン採択団体を募集していますので、興味のある方はぜひご応募ください。