トピックス

2025年度防災教育指導者育成セミナー開催のお知らせ(2025.06.21)

防災教育普及協会では、防災担当者、防災教育指導者の育成を目的としたセミナーを毎年開催しております。

今年のセミナーでは、当協会会長 平田直教授が今年3月末に見直しされた「南海トラフ地震被害想定」について詳しく解説いたします。

地域や職場、学校等での防災対策の見直しに役立つ情報収集のためにも、是非、ご参加ください。

日 時: 2025年6月21日(土)13時00分~14時30分
     受付開始 12時45分

会 場: 東京大学地震研究所 1号館 2階 セミナーA・B
      東京都文京区弥生1-1-1
      アクセス – 東京大学地震研究所
主 催: 一般社団法人防災教育普及協会
後 援: 災害救援ボランティア推進委員会
     公益財団法人日本法制学会
募 集: 先着30名
締 切: 6月10日 (火)
資料代: 会員 無料

※非会員 ¥3,000
※会員の方にはセミナー終了後に受講修了書をお渡しいたします。
 なお、会場参加の方には、当協会 会長 平田直より修了書を直接授与いたします。
※2025年度までの会費納入済みの方が対象となっております。

 

お申込みはこちらから >> 2025年度 防災教育指導者育成セミナーお申込みフォーム

 

13:00 講演 『 南海トラフ地震被害想定 』
   一般社団法人防災教育普及協会 会長 平田 直

13:55 会員発表1 活動報告 

14:10 会員発表2 活動報告

14:25 閉会挨拶 
   一般社団法人防災教育普及協会 常務理事 澤野 次郎

第12回定時社員総会開催のお知らせ

会員各位                             

                                 2025年5月吉日

一般社団法人防災教育普及協会 第12回定時社員総会を下記のとおり開催いたします。
ご多用中のところ誠に恐縮でございますが、万障お繰り合わせの上ご出席賜りますよう、
お願い申し上げます。

出欠につきましては、下記の専用フォームから必要事項を送信していただくか、
議案に同封の「出欠確認書」に必要事項をご記入の上、事務局まで郵送、
またはメール添付にてご返信くださいますようお願い致します。
ご欠席の場合は、議決権行使書に賛否をご記入いただき、ご署名の上ご返信ください。

なお、議案の郵送につきましては、6月9日(月)の発送を予定しております。
今しばらくお待ちくださいませ。

日 時: 2025年6月21日(土)15時00分~16時30分 
     ※14時50分頃 開場

場 所: 東京大学地震研究所(1号館2階セミナー室A・B)及び
     ZOOMによるオンラインの併用開催
     (東京都文京区弥生1-1-1)

     ※ZOOMミーティング情報につきましては、会員メールマガジンで
      後日お知らせします。
     ※防災教育指導者育成セミナー会場参加の会員様のみ、
      そのまま会場からご参加いただけます。

議  案: 第1号議案 2024年度収支決算報告

報告事項: 第1号報告 2024年度事業報告
      第2号報告 2025年度事業計画
      第3号報告 2025年度収支予算計画

※報告資料については会場で配布及びホームページにも掲載いたしますので
 あらためてご案内申し上げます。

 

◆ 資料(出欠確認書・議案)のダウンロード 

※会員メールマガジンでお知らせするパスワードが必要です。
※会員の皆様には郵送にて発送させていただきますが、下記からもダウンロードいただけます。

 

◆ 第12回定時社員総会 出欠確認・議決権行使フォーム [外部リンク] 

  https://forms.gle/or7kurbXJZmytw9N6

 

【お問い合わせ/出欠確認書及び議決権行使書の送信先】
 kaiin(アットマーク)bousai-edu.jp

【お知らせ】防災クイズ&ゲームDayが内閣官房の「国土強靱化 民間の取組事例集(令和7年4月)」に掲載されました

弊会と東京臨海広域防災公園管理センターが2016年から共催しているイベント「防災クイズ&ゲームDay」が、内閣官房「国土強靱化 民間の取り組み事例集(令和7年4月)に掲載されました。掲載ページ全文はリンクよりご確認いただけます。

〇 防災教材の作り手と防災教育の担い手をつなぐ「防災クイズ&ゲーム Day」.pdf|内閣官房

以下の関連記事も合わせてご覧ください。また X(@bousaiedu2014) や Facebookページ でも情報を発信しておりますので、合わせてご覧ください。

 

内閣官房では、これから国土強靱化に関する取組を行う方々のご参考にしていただけるよう、国土強靱化に関して先導的な取組を収集しました。

これらの事例により、先進的な取組の概要、新たに取組を行うにあたって参考となる工夫や苦労した点、平時の活用方法のほか、防災以外の効果などの情報が得られます。

国土強靱化の取組を通じて、「事業が中断しないように備えたい」、「取組をビジネスにつなげたい」、「社会貢献をしたい」など、さまざまな目的に応じてご活用いただけます。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/r7_minkan/index.html

【終了】第7回 防災教育特別セミナー「巨大地震に備えるー南海トラフ地震臨時情報を正しく知り、備えるためにー」2025年1月23日(木)13時半 大手町サンケイプラザ

概 要


2024年8月、日向灘沖でマグニチュード7.1の地震が発生。
気象庁は南海トラフ地震発生の可能性が高まったとして
「南海トラフ地震臨時情報 巨大地震注意」を初めて発表、
内閣官房長官が記者会見を行いました。
 
2024年元日の能登半島地震も記憶に新しい昨今、近い将来、
必ず起きるとされている巨大地震にどう備えるべきか。
 
本セミナーでは、臨時情報の発表までの流れや対応について詳しく解説する他、
発表直後に行ったアンケート調査をもとに、その影響や今後の対策について
専門家が講演いたします。このほか、元静岡県危機管理監 岩田 孝仁 氏を交えて
トークセッションを行います。
 
阪神淡路大震災から30年を迎える2025年のはじまりに
地震災害への備えを改めて見直し、生命を守るための本セミナーに
是非、ご参加ください。


【日時】 2025年 1 月 23 日(木) 13:30-17:00
【会場】 大手町サンケイプラザ 312号室
     (アクセス:https://www.s-plaza.com/access/
      東京都千代田区大手町1-7-2
      ●丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線「大手町駅」
       A4・E1出口直結
      ●JR 「東京駅 丸の内」北口より徒歩 7分)
【主催】 一般社団法人 防災教育普及協会
【協力】 公益財団法人 日本法制学会・災害救援ボランティア推進委員会
     東京大学総合防災情報研究センター
【後援】 毎日新聞社・日刊建設通信新聞・日刊建設工業新聞(予定)
【対象】 企業の危機管理・防災担当者、自治体、一般

プログラム

<第1部

講演1【基調講演】南海トラフ地震臨時情報(仮)
    防災教育普及協会 会長 平田 直(東京大学名誉教授)

講演2 「南海トラフ地震臨時情報が社会に与えた影響
     ーアンケート調査結果からみる社会心理ー」
    東京大学総合防災情報研究センター 教授 関谷 直也(防災教育普及協会 理事)


<第2部>

トークセッション
 「南海トラフ地震臨時情報発表、その影響と今後について」

登壇者 
 元静岡県危機管理監 静岡大学防災総合センター 特任教授 岩田 孝仁 氏
 気象庁 地震火山部地震火山技術・調査課長 束田 進也 氏
 東京大学名誉教授・防災教育普及協会 会長 平田 直 
 東京大学総合防災情報研究センター 教授 関谷 直也
 (防災教育普及協会 理事)

【会員向け】防災教材活用に関するオンライン学習会/2024.09.26(木)20時~

 

日時:2024年 9月26日(木) 20:00~21:00

方式:Zoom ※参加URLは会員メールマガジンでお知らせします。

主催:広島県防災ドローン研究会(会員団体)

講師:宮崎賢哉 一般社団法人防災教育普及協会 教育事業部長・社会福祉士

内容:防災教材の紹介、活用事例、話し方のコツや工夫など(全3回程度を予定)

   (参考)防災教材活用ガイドチャート|防災教育普及協会 等

木耐協オンラインセミナーで9/7(土)10時から当協会 理事 鍵屋一教授、10/26(土) 10時から山﨑登名誉教授が講演いたします!

住まいと生活を安心・安全に「2024年木耐協オンラインセミナー」では、9/7(土)に当協会の理事であり、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科 鍵屋 一教授が
防災対策の要である『木造住宅の耐震化』について講演いたします。

また、10/26(土)の回では、当協会の理事で、国士舘大学 山﨑登 名誉教授が
『「住宅耐震化の新たな課題」 繰り返される被害を防ぐ』と題して、
阪神淡路大震災から能登半島地震までを振り返り、今後の地震に備えるために
新たに顕在化してきた『住宅耐震化』の課題について講演いたします。

皆様、是非ご視聴ください。

詳細・お申込みはこちら:https://www.mokutaikyo.com/bousai/

【資料】防災教材活用ガイドチャート/乳幼児・児童向け防災プログラムリスト/実践サポートシート等を公開

 

2018年6月より、防災教育を実践・支援される方々をサポートするためのツールとして学校や地域、防災関係者向けイベントでの実践経験に基づきおすすめの教材を整理した「防災教材活用ガイドチャート」等を公開しています。お気軽にご活用ください。

<お知らせ>

◆2023年7月2日(日)
 より見やすくシンプルに、新たな教材に対応した「Ver.2.0」を公開しました

▼防災教材活用ガイドチャート Ver.2.0

 「防災教材活用ガイドチャート」は、対象者、人数、時間、会場、テーマなどからオススメの防災教育教材や防災ゲームを選ぶことができます。教材は活用方法、指導方法によって様々な成果が考えられますので、あくまで作者の経験則に基づく参考資料ですが「こういう実施環境なら、どんな教材が使えそうか」を知るヒントとしてお役立てください。

各防災ゲームや教材へのリンク付PDFファイルは、下記の「ダウンロード」ボタンをクリックしてください。

 

▼乳幼児・児童向け防災プログラムリスト

特に乳幼児や小学生向けのプログラムをまとめたリストです。「からだをうごかす」、「かんがえる」、「はなしあう」の分類でプログラムを整理しています。

 

▼防災教育実践サポートシート

「防災教育実践サポートシート」は、防災教育チャレンジプラン実行委員会・内閣府(防災担当)が作成した冊子『地域における防災教育の実践に関する手引き』を基にした、防災教育実践者向けの自己評価シートです。実践活動を準備、実践、継続の3つの段階で振り返り、18のポイントについてYES/NO/該当なしで回答します。シートで客観的に実践を振り返ることができるほか、関係者や有識者・専門家などのアドバイザーに提供することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。

『手引き』とも連動しており、課題のあるポイントについてのヒントを冊子(PDF版もあり)で知ることができます。

(実践サポートシート)

本資料類についてのお問い合わせ・ご相談は お問い合わせフォーム よりお知らせください。