教材・事例紹介

平成30年度「津波防災の日」イベントで津波防災教育ツール体験会|川崎市

 

内閣府主催『平成30年度津波防災の日スペシャルイベント~最新科学×津波×地域防災~』 会場で、津波防災教育ツールの体験会が併せて行われ、本協会は津波防災教育で役立つ防災ゲームや防災教育実践支援ツールの体験・紹介を行いました。会場にはおよそ350名を超える方が参加され、体験会会場も大勢の方で賑わいました。本協会が紹介したツールは以下のとおりです。

 

◆ 目黒巻(東京大学生産技術研究所目黒研究室)
  教材ダウンロード:目黒巻とは|目黒研究室
  教材ダウンロード:災害状況を想像する力を身につけよう|EDUPEDIA

地震など災害発生後からの対応を時系列で記入していくワークシートです。地域特性や個人の特性によって異なる災害対応行動を、想像しながら記入していくことでイザという時の安全行動や判断を事前にシミュレーションするきっかけとなります。事前のハザードマップ確認や、事後の話し合いなどでより学習効果が高まります。ワークの実施経験から、記入内容は知識や経験、学習内容などが反映されることが多いため、特に津波防災教育や防災訓練の実施前後でご活用いただくと効果的であることをご紹介しました。

また、宮﨑事務局長が目黒教授、東京都のご協力を得て作成した簡易版の防災教育教材「災害状況を想像する力を身につけよう」のワークシートも紹介しました。こちらの教材は目黒巻を1枚のシートにまとめたもので、学校教育や短時間のワークで活用しやすくしたものです。

 

◆ このつぎなにがおきるかな?(国土交通省)
  教材ダウンロード:防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国交省

津波・水害のそれぞれ7つのシナリオについての安全行動を学ぶことができる防災カードゲームです。津波、水害で重要な「事態が起きる順序」を学んでもらうことで文字通り「この次に何が起きるか」を想像し、速やかに安全な行動をとるための知識を身につけることができます。短時間で手軽に扱うことができ、無料でダウンロードすることができるため学校や地域で活用しやすいカードゲームです。実施の際は学んだことを整理しておくためのワークシートなども配布し、事後に学習成果を確認するとより効果的であることをご紹介しました。

 

◆ FLAGO(ふらご:一般社団法人防災ガール)
  教材紹介・問い合わせ:一般社団法人防災ガール

津波からの避難行動を楽しみながら学ぶことができる、クラウドファウンディング発の防災カードゲームです。指定された「アクシデントカード」を場に並べておき、プレイヤーは手元にある5枚のアイテムカードを用いて、アクシデントカードをクリアしながら安全な場所への避難を目指します。実施の際は、自分のアイテムと、周囲の状況(アクシデントカード)をよく考えながら、判断していくことがポイントになることを伝え、避難の際に起きるトラブルにも落ち着いて対処できるよう、普段から身の回りのものや地域に目を向けてもらうようにすると効果的であることを紹介しました。詳細・購入につきましては、上記防災ガール様のサイトよりご覧ください(お問い合わせの際は「防災教育普及協会の紹介」であることをお伝えください)

 

◆ 防災教材活用ガイドチャート/実践サポートシート/企画ワークシート(本協会)

防災教育実践を支援するための各種ツールです。詳細は下記の記事をご覧ください。

文化会館で指定管理者向け防災教育訓練、初動対応を検証|厚木市

 

神奈川県厚木市の厚木市文化会館で職員を対象とした全体研修会で「指定管理者のための防災教育訓練」をテーマに講義・演習・ロールプレイングを行いました。本協会は平成28年から都立後援指定管理者構成員として指定管理者の防災力向上に取り組んでおり、講義では実際に指定管理に携わる立場から平時の備えや初動対応のポイント(下記に一例を記載)などを紹介しました。また「災害情報の収集・伝達」訓練として無線機を用いた施設の安全点検、来館者役と職員役に分かれての初動対応ロールプレイングを通じて、指定管理者の初動対応について検証しました。ロールプレイでは施設が作成したマニュアルに基づく「アクションカード」を用いて、抜け漏れなく対応ができるかどうかの確認も行いました。

 

【指定管理者の防災対策・災害対応に関するポイント(一部)】

  • 「行政(都道府県・市区町村、地方公共団体)の代行者」という意識と自覚を、職員ひとりひとりが持つ。あくまで指定管理者であり「やるべきこと(=事業計画書等で示した組織体制や初動対応等)」と「やってはいけないこと(=報告・連絡・相談などの理由なき遅滞等)」を整理し、やるべきことができる人員体制やマニュアルのあり方を考える。

  • 災害対応の最前線は市区町村、都道府県から指定管理を任されている場合は連携先・対応先に注意が必要。マニュアル等の検証は可能であれば市区町村の関連部署(防災、福祉など)とも共有する。

  • 災害対応では「事実」をきちんと把握すること、伝えることが何よりも重要になる。個人的な「意見」を伝えると、意図せず「行政の見解」に受け止められてしまう。誰が、いつ、何を、どうしたのかを時系列などでなるべく細かく残しておく。正確な記録・報告が適切な対応や信頼につながる。

  • 防災訓練等は「訓練のための訓練」ではなく、課題の発見や解決に結びつく内容で行う。できる限り、指定管理者としてどこまで対応すべきかを訓練等を通じて関係各所と調整・確認をしておく。 など

 

詳細については「お問い合わせフォーム」よりご相談ください。参考資料等をご提供します。

 

  

朝日新聞全国版夕刊1面(2018年8月29日付)で防災ゲームについて紹介されました

 

2018年8月29日(水)、朝日新聞全国版夕刊1面記事で、防災ゲームについて紹介されました。弊会が「防災ゲームDay」等で紹介している各種防災ゲームのほか、宮崎事務局長のコメントなどが掲載されました。

下記の朝日新聞デジタル版で記事を閲覧することができます(一部有料)。

「そなエリア東京」で養護教員向け研修会|江東区

2018年7月31日(火)、東京臨海広域防災公園「そなエリア「京」で、埼玉県飯能地区の養護教員による研修会が行われ、本協会派遣講師が指導を担当しました。『災害に負けない心とからだを支える』をテーマに、実際の被災地支援での様子や、避難所での食事や衛生面の管理、トイレ対策、心のケアなどについて紹介し、ワークショップ「災害時のトイレアクションを考えよう」も実施しました。

<参考記事>

市町村職員向けに災害対策の基本・避難所運営・生活再建等に関する総合研修を実施|埼玉県

 

2018年7月24日(火)、彩の国さいたま人づくり広域連合主催「災害対応研修~災害対応サイクルで考える避難所運営の実際~」が開催され、本協会の宮﨑事務局長が講師を担当しました。同研修では、自助・共助・公助など防災対策の基本に関する講義に加え、災害対応カードゲーム「クロスロード」によるケースワーク、「避難行動訓練EVAG」を用いた避難誘導支援のほか、避難所運営ゲーム(HUG)を用いた避難所開設・運営図上演習、生活再建に向けたサイクルの解説など、総合的な視点で実施しました。

【アンケート結果】

災害対応研修アンケート結果

【参考リンク】

彩の国さいたま人づくり広域連合

2018-07-24 災害対応研修シラバス

【教材】次世代防災会議ワークショップが読売教育ネットワークで公開

 

2018年6月25日、読売新聞社による教育支援プログラム「読売教育ネットワーク」 に、本協会が同社新聞記事を用いて行う中学生・高校生向け防災ワークショップ『私たちが考える防災の未来~次世代防災会議ワークショップ~』の情報が実践事例と併せて掲載されました。

私たちが考える防災の未来 次世代防災会議ワークショップ|読売教育ネットワーク

防災教育普及協会が葛西南高校で防災講話|読売教育ネットワーク

ワークショップは、2018年3月11日付けで同紙に掲載された、宮城県・岩手県・福島県の高校生と本協会の宮﨑事務局長との対談記事「次世代防災会議」を元に構成されました。新聞記事を読むことで高校生が東日本大震災をどのように受け止め、次の災害に向けてどんなことを考えているかを知り、自分には何ができるかを話し合います。

上記リンク先から、ワークシートや新聞記事を無料でダウンロードして利用することができます。

また、ご希望の方には指導要領の提供や映像資料の貸し出しなども行っています。詳しくはお問い合わせフォームからご相談ください。

特別支援学校で生徒自らトイレ・プライバシー・食事確保を実践|青梅市

 

2018年3月7日(水)、都立青峰学園で『みんなで発災一週間を生き抜く!』をテーマとした防災体験学習が行われ、本協会派遣講師が指導を担当しました。携帯トイレや段ボールトイレの作成、プライバシースペースの確保、食事づくりなどについて、生徒自らが方法を考えながら体験しました。

参加した先生方からは「生徒が自主的、積極的にいきいきと体験していた」、「思っていた以上にいろいろなアイデアがでてきていておどろいた」といった意見が出ていました。