教材・事例紹介

【会員レポート】ダイパー(おむつ)ケーキ製作による小学生向け防災教室|和歌山

  

【会員レポート】では、本協会会員の皆さまから寄せられた防災教育実践報告などをご紹介しています。掲載をご希望の方は、事務局まで情報をお寄せください。また、レポートを掲載された方へのご相談や講師派遣依頼につきましても、事務局までお気軽にお問い合わせください。

  


情報提供者:幾島浩恵(上富田ふれあいルーム) 様/個人正会員
活動実施日:2021年2月27日(土)
情報提供日:2021年5月30日(日)

連絡先:TEL. 0739-47-0135 MAIL. hiroe.ikushima (アットマーク) gmail.com

「上富田ふれあいルーム」の取り組みは 防災教育チャレンジプランホームページ にも掲載されていますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

   

準備の段階

● 実践・実施のきっかけや経緯

26年前の阪神淡路大震災を経験して、結婚後に住んだ和歌山でも「防災」にかかわることがやりたいと平成18年に防災士になりました。ちょうど同時期に児童館の講師の声がかかったので、平成19年から今日まで小学生対象の「防災教室」を開いています。

今は便利なものが多くなりすぎで、ちょっと危険な物は触らない、違う用途での使い方を思いつかない子どもが増えているように思います(そういう機会がないし、体験してない若い親世代も増えているので仕方がないかな…と)。

「○○が無くても何とかできる」「困ったことが起きても『大丈夫だよ』と言える」生き抜く力を備えている子ども達を育てたいと思っています。

   

● 計画や準備で気をつけたこと

災害時のトイレ問題については毎年のように繰り返し伝えてきました。しかし、「トイレ」を全面に出しすぎると、「おもしろそう」とは思ってもらえないので、子ども達には、大切な事ではあるけれど、深刻過ぎず、楽しく作って身近においてもらうことができる「ダイパーケーキ」を製作してもらいます。

  

実践の段階

  • 実施した内容

<ダイパーケーキ製作>
ダイパー=オムツですが、オムツだけでなく、トイレやパンツ、スリッパやレインコートなど様々な困難に対応できるような品9点(25ℓ~30ℓレジ袋・新聞×3・尿とりパット・ポケットティッシュ・45ℓゴミ袋×2(透明と黒)・生理用ナプキン・ポリ袋×3(高密度ポリエチレン)・ストッキング・輪ゴム×6本又はひも)+αが入っています。それらをまとめて可愛らしいケーキのようにセロファンでラッピングして、ケーキを食べるような特別な日(誕生日や記念日)には家族で防災の話をするきっかけになってほしいと思っています。

<ダイパーバッグ活用法ゲーム>
これらを「トイレ」として使う方法を伝えた後、困りごと(今回は①トン汁の炊き出しがあるが、食器がない②感染症が心配だけどマスクがない)をどうやって解決してくか、実際にその物を自分たちで考えながら作りました。

当日は読売新聞のZOOM取材が入り、パソコン越しに記者さんと話すことに、子ども達は興味津々の様子でした。

   

  • 実践中や、実施後の参加者の反応

「ダイパーケーキ」製作は工作のように飾り付けを楽しんでいたようです。形も様々、色とりどりのケーキが出来上がりました。中に入っている物の説明を付けてくれたり、バッグのような持ち手が付いた、運びやすいデザインもありました。

   

継続の段階

  • 課題に感じたこと

以前より「ダイパーケーキ」の中身が増えたため、まとめるのが難しそうでした。子どもには「ケーキ」が人気ですが、見て楽しい「ダイパーお寿司」や、普段使いできる、タオルで包んだ「ダイパークッション」もまた機会あれば作りたいです。

   

  • これからの期待や展望

「身近にあるものを工夫して何とかできるチカラ」を体験できる機会をこれからも作っていきたいです。大人が見本を見せるのではなく、子どもに「どうしたらいいかな?」と聞くことで、大人には思い付かなかったようなアイデアが出てくることがあるので、それを楽しみにしています。

また、この辺りは車社会なので、台風など予測できる災害からの事前避難に車を使用することが多いと思われるため、「ダイパークッション」を各家庭の車に備えておくことも広めていきたいです。

    


Yahoo!きっず「ちょボットの防災道場」にクイズを提供しました。

3月4日からYahoo!きっず「ちょボットの防災ランド」で公開されている「クイズにちょうせん!防災道場で修業しよう!」に、当協会がクイズを提供しました。わかりやすく学べる解説とポイントが入っています。ステージをクリアした人数で、かわいいちょボットが修行の山を登っていきます!

Yahoo!きっず「ちょボットの防災道場」地震編監修:防災教育普及協会 会長 平田 直(東大名誉教授)津波編監修:副会長 今村文彦(東北大学災害科学国際研究所 所長)

地震・津波をテーマとしたクイズは、平田直会長(東大名誉教授)と今村文彦(東北大学災害科学国際研究所 所長)副会長が監修しております。

https://kids.yahoo.co.jp/bousai/

上記の防災クイズのように、楽しみながら学べる 防災コンテンツの開発、集合住宅居住者向けの防災教材開発など、ご相談に応じて開発させていただいております。ご相談・ご依頼はこちらまでお問い合わせください。 https://www.bousai-edu.jp/contact.html (担当:営業企画部 小野)

3分でわかる防災教材シリーズ(YouTube)のご紹介

防災ゲームや教材についてたくさんの方に気軽に知っていただくため、防災クイズ&ゲームDay(2019年度報告書[PDF])でコンシェルジュを務める本協会教育事業部長の宮﨑が『3分でわかる防災教育シリーズ』をYouTubeで限定公開しました。今後、順次追加していく予定です。

※動画はスマートフォンでの閲覧に最適化されています。パソコンの場合は画面を最大化してご覧ください。

続きを読む…
ダイパーバッグ活用法ゲーム|イベント参考ページ


この記事は「ダイパーバッグ※を使った工作体験」について、本協会会員の幾島様からご提供いただいたものです。イベントについては下記をご覧ください。

※ダイパー(Diaper:おむつ)バッグ、おむつやおしりふきなど主にベビー用品や育児グッズ等を入れるために使うもの。マザーズバッグとも。

 

災害時に起こる、困りごとの例

● 災害時に起こる、困りごとの例(ワークシート).pdf|幾島浩恵

・トイレがない!
・大人用パンツ・オムツが必要!
・赤ちゃん用パンツ・オムツが必要!
・下着の替えがないから、汚れないようにしたい!
・ケガをしちゃった!何か傷を保護できるものは?
・腕を骨折してしまった!痛くないように固定できないかな?
・食器が欲しい(器とスプーン)
・赤ちゃんにミルクをあげたいけれど、哺乳瓶がない!
・鍋が一つしかないけれど、白米、お粥、味付けごはんを同時に作りたい!
・裸足で逃げてきた。履くものが欲しい!
・避難所は人でいっぱい!感染予防にマスクが欲しい!
・雨が降ってきた!フード付きレインコートがあるといいなあ!
・寒くてたまらない!何か暖かくするものはない?
・使い捨てトイレはあるけれど、一人になれる、隠れるところがない!
・水を運びたいけれど、バケツがない!
・窓ガラスを壊したい!
・プライバシーがない!ちょっとでもいいから間仕切りが欲しい!
・火事だ!煙を吸わないよう、目が痛くならないように避難したい!
・溺れている人がいる!何か浮き袋の代わりになるものは?
・洗濯したい!水を節約しつつ簡単に洗う方法はない?
・避難所はうるさくて眠れない!何とかして!
・避難所は明るくて眠れない!
・枕がないと眠れない
・暑い!熱がある!身体を冷やすことはできないかな?
・丈夫な紐が必要!
・炎天下では熱中症予防の帽子がほしい
・おもちゃもゲームもないけれど、子どもが楽しめる事、できないかな?
・赤ちゃんが泣き止まない!原因は特に思い当たらないのに…
 

ダイパーバッグで何とかしよう!~使える材料~

◎印のついた材料は2020年7月5日(日)の「防災教育わいわいミーティング」セッションB①(10:50-11:40)に参加される方は事前にご用意ください。ゲストの幾島様と一緒に工作を体験できます。

【体験の際にご用意いただきたいもの】

◎ 取っ手付きの20~30リットルレジ(ポリ)袋
               [幅35cm✕高さ60cmくらい]×数枚
◎ 新聞紙×3枚
◎ 45リットルゴミ袋×1枚(色は自由)
◎ ストッキング(お持ちの方)
◎ 輪ゴム×6
◎ ハサミ
◎ セロテープ (なくても可)

【あると便利なもの(体験時はゲスト講師が準備します)】

・尿とりパット
・ポケットティッシュ
・生理用ナプキン
・ポリ袋×3(高密度ポリエチレン・カサカサタイプ) 

参考資料

2020年7月5日(日)の「防災教育わいわいミーティング」セッションB①(10:50-11:40)に参加される方は『新聞紙ゴミ箱』と『新聞紙スリッパ』を事前にご用意ください。

ゴミ袋レインコート、紙食器についても確認しておくと当日スムーズにご参加いただけます。

● 新聞紙ゴミ箱のつくりかた.pdf|幾島浩恵・宮﨑賢哉

● 新聞紙スリッパのつくりかた.pdf|幾島浩恵・宮﨑賢哉

● ゴミ袋レインコートのつくりかた.pdf|幾島浩恵

● 紙食器のつくりかた.pdf|東京臨海広域防災公園

ダイパーバッグ活用法ゲーム!

家庭にあるもので、困りごとの解決にチャレンジしてみましょう!体験してみたい方は上記イベントからお申し込みください。

『おうちですぐにできる防災ゲーム(教材)』5つを紹介|いのちを守るSTAY HOME週間(4/25-5/6)



2020年4月25日(土)から5月6日(水・祝)までは「いのちを守るSTAY HOME週間」として、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県で呼びかけられています。


弊会では「防災ゲームDay」などを通じて、様々な防災ゲームや教材・プログラムを紹介してきました。『いのちを守るSTAY HOME週間』に合わせ、ご家庭のプリンターで印刷したり、パソコンやスマートフォンの画面上で楽しめる防災ゲームをご紹介します。


1.おうちの「ぼうさいグッズ」をチェックしよう!
~ うさぎ一家の防災グッズえらび ~

おすすめ:小学校低学年 ~ 一般

つかうもの:プリンター(なければ画面上でも)

つくったひと:宮﨑賢哉(防災教育普及協会)

あそびかた:
1) 下のボタンをクリック/タッチしてワークシートをみてください。
2) プリンターでいんさつするか、パソコンやスマートフォンでみます。
3) あなたはうさぎ一家(いっか:かぞくのこと)の「ぼく か わたし」です。
   ぼうさいグッズを10こ、ふくろに いれる ことができます。
   なにを いれるか かんがえてください。
4) あなたのいえに、えらんだぼうさいグッズはありますか?
   ほかに、ひつようなものはありますか?
   ほごしゃやおともだちと はなしあってみてください。


2.みんなで「つなみ・すいがい」などにそなえる!
~ このつぎなにがおきるかな? ~

おすすめ:小学校高学年 ~ 一般
※ルールの確認やカードづくりは保護者の方と一緒にお願いします。

つかうもの:プリンター(なければ画面で見るだけでも)

つくったひと:国土交通省

あそびかた:
1) 下の「防災カードゲーム~」をタッチ/クリックしてください。
2) 「データ」の中からひとつえらんでダウンロードしてください。
3) プリンターでカードを印刷(いんさつ)して、ハサミなどで切ります。
4) カードはAの1-2-3-4、Bの1-2-3-4など、4枚で1組になっています。
5) いろいろな遊び方ができます。詳しくは 遊び方 を見てください。
   例[1] なにがおきるか ならべてみよう!(防災七ならべ)
   例[2] とるとるカード!(防災かるた)
   例[3] だいじょうぶでは ありません!(防災ババぬき)

※少しむずかしいので、小学生の皆さんは保護者(ほごしゃ)の方と一緒にみてください。

このつぎなにがおきるかな|国土交通省


3.力を合わせて災害に立ち向かおう!
~ 災害協力シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」 ~

おすすめ:小学校高学年 ~ 一般
※ルールの確認やカードづくりは保護者の方と一緒にお願いします。

つかうもの:プリンター、はさみ

つくったひと:神戸市消防局 樋口 貴洋

あそびかた:
※パソコンでみてください。
1)下の「災害協力シミュレーションゲーム~」をクリックします。
2)「海辺の町」にあるデータをダウンロードします。
  (保護者の方はマニュアルをよくご覧ください)
3)町の図面や、カードをつかってあそびます。

災害協力シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」|神戸市消防局


4.ぼうさいすごろくでミッションをクリアしよう!
~ 防災ボードゲーム「RESQ」 ~

おすすめ:小学校高学年 ~ 一般
※ボードやカード作成などは保護者の方がご協力ください。

つかうもの:プリンター、はさみ など

あそびかた:
※パソコンでみてください。
1)下の「防災ボードゲーム RESQ」をクリックしてください。
2)遊び方をよく確認してください(保護者の方)。
3)画面の下のほうにある「RESQセット」をダウンロードします。
4)マニュアルに従ってゲームをつくり、あそびます。

防災ボードゲーム|RESQ


5.いざという時にこまる「トイレ」のこと、かんがえよう!
~ 災害時のトイレアクションを学ぼう ~

おすすめ:小学校高学年 ~ 一般

つかうもの:プリンター または スマートフォンの画面など

つくったひと:NPO法人日本トイレ研究所

あそびかた:
1)下のボタンをクリック/タッチしてワークシートをみてください。
2)プリンターでいんさつするか、パソコンやスマートフォンでみます。
3)おもてめん で 災害時のトイレのことをべんきょうします。
4)うらめん に「トイレでこまっているひと」が5くみ、かかれています。
5)どれか1まいのカード(こまっているひとたち)をえらびます。
6)えらんだカードのひとが、トイレのときにどんなことでこまるかを
  かんがえてみましょう。
7)じぶんにできる「トイレアクション」をかんがえてみましょう。
  保護者・ほごしゃの方や、おともだちとも話し合ってください。


このほかにもたくさんの防災ゲームがあります。ご家庭でもすぐにダウンロードして使えるゲームもありますので、ぜひこの機会にご家族やご友人の皆さまとチャレンジしてみてください。

使い方が分からない、詳しく知りたい場合は お問い合わせフォーム からお気軽にお知らせください。



【終了】防災教育指導者育成セミナー教材編「避難行動訓練EVAG-豪雨災害編-ファシリテーター養成講座」(11/30)

本セミナーは終了しました。

 本協会では、防災教育の指導者・支援者の育成を目的とした「防災教育指導者育成セミナー」や各種の教材やゲームを紹介する「防災ゲームDay in そなエリア東京」などのイベントを実施しています。

これまでのセミナーやイベントの参加者から「様々な防災ゲームや教材を知ることができたが、実際に使い方も学べる機会がほしい」、「教材を購入したが、指導方法がよく分からず使えないままでいる」といったご意見をいただきました。

こうしたご意見を受けて、この度、豪雨災害・風水害等をテーマとした防災教育実践で役立つ『国土防災技術株式会社「防災教育教材 避難行動訓練EVAG豪雨災害編」』 の指導者(ファシリテーター)養成を目的としたセミナーを、同社と共催で以下のとおり開催します。

実施概要

日時 : 2019年11月30日(土) 13:30~16:30 ※開場13:00

主催・共催 : 一般社団法人防災教育普及協会・国土防災技術株式会社
        東京臨海広域防災公園管理センター

会場 : 東京臨海広域防災公園( アクセスマップ )
       そなエリア東京2階レクチャールーム1・2・3

対象者 : EVAG購入者、実践者及び防災教育に関心のある方
      防災教育普及協会 会員

定 員 : 50名(定員次第締め切り)

参加申し込み : 専用メールフォーム からお申し込みください。

★どなたでもお申込みいただけます。希望者多数の場合、本協会会員(入会申込中を含む)の参加を優先させていただきます。ご了承ください。★

参加費 : 無料

プログラム(予定)

13:30-13:35 開会挨拶

13:35-14:00 教材開発の経緯、目的・要点等の解説
       講師:国土防災技術株式会社

14:00-16:00 EVAG指導者(ファシリテーター)体験ワークショップ
       講師:国土防災技術株式会社
          一般社団法人防災教育普及協会

16:00-16:20 ワークショップについての各班からの発表

16:20-16:30 まとめ、閉会挨拶
 

お問い合わせ先

▼本セミナー全般について

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階
一般社団法人防災教育普及協会(担当:教育事業部長 宮﨑賢哉)
※お問い合わせは こちら のメールフォームから受け付けています※

▼教材(避難行動訓練「EVAG」豪雨災害編)について

〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和2丁目12-11
国土防災技術株式会社技術本部 技術部 コミュニティ防災課
TEL.048-833-0422(代) Fax 048-833-0424

【募集終了】2020年度防災教育チャレンジプラン
防災教育チャレンジプラン募集

※募集は終了しました。

本協会は内閣府(防災担当)・防災教育チャレンジプラン実行委員会による『防災教育チャレンジプラン』の運営に協力しています。2020年度募集が開始しておりますので、以下のとおりご案内申し上げます。防災教育実践に取り組まれる方々の積極的なご応募をお待ちしております。


※以下の内容は 防災教育チャレンジプランホームページ からの転載です。


2020年度 防災教育チャレンジプラン募集要項

1.募集の概要

 防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。
 そのプランの準備・実践に当たって発生する経費を支援し、実現に向けて防災教育チャレンジプランアドバイザーが出向くなどして相談などの支援を行います。
 応募の中から選ばれたプランは、活動計画について前年度の活動報告会で発表、さらに実践した内容について、交流フォーラム(中間報告会)と活動報告会で発表していただきます。
 活動報告会においては、優秀な実践活動に対して防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を授与いたします。また、皆さんのチャレンジプランの成果はホームページなどで広く公開いたします。

サポート内容

  • プランの実践にかかる経費の提供/ 上限 30 万円(査定による)
    ※活動・予算計画書の提出及び団体名義の口座が必要となります。
  • 交流フォーラム(中間報告会)、活動報告会発表者への交通・宿泊費の支給(1名分×3回分)。
  • プランの実現に向けて、下記サポート主体が助言や現地指導等の支援を行います。
  • 防災活動の手法・事例の収集と活動情報の発信ができる各種webツールを提供します。
     

サポート主体

  • 防災教育チャレンジプランアドバイザー
  • 防災教育チャレンジプラン実行委員
  • 防災科学技術研究所研究員
  • サポーター(過去の実践団体)
  • その他防災教育専門家
  • 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
     

表彰

  • 活動プロセス及び成果に対して審査を行い、優秀な実践活動に対して、防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を決定し、 表彰状と盾を授与いたします。
  • 防災教育チャレンジプラン「サポーター」として認定いたします。
     

詳しい活動例は、募集リーフレット(PDF)をご覧下さい。
 

2.応募資格

  • 防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼稚園・学校等)、教育委員会、NPO、民間企業、個人、地域団体(民間事業所、各種団体、行政機関)
  • 採用された場合は、開催予定の実践団体決定会、中間報告会、活動報告会の計3回の会合に出席できること。
       

3.応募部門(プランの対象別)

A.保育園・幼稚園等の部
B.小学校低学年の部
C.小学校高学年の部
D.中学校の部
E.高等学校の部
F.大学・一般の部
   

4.応募締切

2019年11月29日(金)15:00までに応募企画書をホームページにアップロード
   

5.応募方法

応募を希望される方は、以下のページより事前登録をお願いします。事務局より応募用紙の電子ファイル及び提出先を案内いたします。

● 応募 ・・・ 事前登録ページ

※応募企画書提出をもって応募となります。事前登録だけでは応募になりませんのでご注意ください。

※土日祝日の受付を除き、応募後2~3日で事務局より応募受付完了メールを送付いたします(受付完了メールが届かない場合は、必ず事務局までご連絡ください)。

※1団体1申請が原則です。複数プランへの応募は(プランが違っても)できません。応募する場合は必ずいずれか一つのみに応募してください。

※団体ごとに「事前登録→企画書提出」の手続きをし、事前登録者と応募者の名前を一致させてください。代理人による事前登録は認められません。
   

6.応募結果

「防災教育チャレンジプラン実行委員会」の選考により決定します。 審査の結果は、事務局より郵送及びメールにて応募団体へご連絡します。(応募締め切り後1ヶ月程度)

※メールが正しく受信できないことによる連絡の遅れ等について事務局では責任を負いかねますので、事務局からのメールが受信、確認できる環境でご応募ください(迷惑メールファルダ等のご確認もお願いします)。
   

審査の観点

  • プラン実施により地域防災力の向上に貢献できること
  • 応募された防災教育プランの有効性・新規性
  • 活動の中に新しいチャレンジの要素が含まれているもの
       

決定発表

  • 当年度の活動報告会の会場にて、次年度チャレンジプランの計画を発表いただきます。
       

7.応募用紙提出先/お問い合わせ

防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
E-mail: cpinfo2865(アットマーク)bosai-study.net/ FAX:03-3556-8217

※アットマークを記号に修正して送信してください。