2018年12月23日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京でコドモ・ワカモノまちing主催『子どもの命を本気で守る!「防災がっこう@そなエリア東京」が開催され、宮﨑事務局長が登壇しました。
イベントについては、下記ホームページをご覧ください。
講義内容をまとめたレポートをPDFデータで公開しています。各学校、地域での防災教育実践にお役立てください。
▼「防災がっこう@そなエリア東京」2018.12.23
3限目 防災ゲームで防災をもっと身近に! 講義録<PDF>
2018年12月23日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京でコドモ・ワカモノまちing主催『子どもの命を本気で守る!「防災がっこう@そなエリア東京」が開催され、宮﨑事務局長が登壇しました。
イベントについては、下記ホームページをご覧ください。
講義内容をまとめたレポートをPDFデータで公開しています。各学校、地域での防災教育実践にお役立てください。
▼「防災がっこう@そなエリア東京」2018.12.23
3限目 防災ゲームで防災をもっと身近に! 講義録<PDF>
都立七生特別支援学校(東京都日野市)で『防災教育講演会』が行われ、宮﨑事務局長が講師を担当しました。同校ではこれまでも同研修を実施しており、例年本協会が担当させていただいています。
本年度は『災害を”生き抜く”ための知恵~被災後の健康維持を考える防災体験~』をテーマに、災害時の食事やトイレ、プライバシースペース確保に関する体験学習を行いました。
参加した先生方からは「実際にやってみないと分からないことがたくさんあった」「トイレについてはなんとかなると思っていたが、真剣に対策を考えなければならないと感じた」といった感想がありました。
カテゴリ:活動実績
2018年12月9日(日)、都立六仙公園で、2016年から弊会も実行委員として参加している「防災キャラバンin六仙公園」が開催されました。
本年は曇り空で風も強く寒い中でしたが、親子連れや近隣住民の方を中心に、昨年を上回る700名以上のが参加されました。
避難所や仮設コミュニティなどでも活用できる、身近にあるものを使って音楽を楽しむワークショップなど新たな取り組みも増え、参加者からはイベントに対し「いつもの公園で、楽しみながら防災について学ぶことができてよかった」といったコメントがたくさん寄せられました。
埼玉県春日部市の県立高校で、1年生・3年生の約480名を対象とした防災ワークショップを実施しました。同行は積極的に地域連携を実施しており、今回の防災教育実施にあたって「生徒自ら避難誘導や避難所について考える機会にしたい」というご要望を受けて、防災教育教材『避難誘導に協力しよう』(下記、別記事より教材セットをダウンロードできます)を活用して行いました。担当した宮﨑事務局長より冒頭に避難誘導での注意事項などの説明があり、その後生徒は班ごとにワークショップを実施しました。
東京都練馬区内の都立高校で、防災一斉体験学習が行われました。同校での防災体験学習は2009年から実施しており、本年で9年目となります。応急救助・搬送、起震車・ロープワーク・防災ワークショップ、車椅子搬送法などのプログラムを、クラスごとに体験しました。
車椅子搬送法は、同校の2期生OBでもある大城戸会員が担当し、車椅子の仕組みや平時・災害時の正しい移動・支援の方法について指導を行いました。
講評では同区の防災学習センター職員の方から「高校生としてできることを考えるきっかけにして欲しい」といったメッセージが、映像資料とともに伝えられました。
内閣府主催『平成30年度津波防災の日スペシャルイベント~最新科学×津波×地域防災~』 会場で、津波防災教育ツールの体験会が併せて行われ、本協会は津波防災教育で役立つ防災ゲームや防災教育実践支援ツールの体験・紹介を行いました。会場にはおよそ350名を超える方が参加され、体験会会場も大勢の方で賑わいました。本協会が紹介したツールは以下のとおりです。
◆ 目黒巻(東京大学生産技術研究所目黒研究室)
教材ダウンロード:目黒巻とは|目黒研究室
教材ダウンロード:災害状況を想像する力を身につけよう|EDUPEDIA
地震など災害発生後からの対応を時系列で記入していくワークシートです。地域特性や個人の特性によって異なる災害対応行動を、想像しながら記入していくことでイザという時の安全行動や判断を事前にシミュレーションするきっかけとなります。事前のハザードマップ確認や、事後の話し合いなどでより学習効果が高まります。ワークの実施経験から、記入内容は知識や経験、学習内容などが反映されることが多いため、特に津波防災教育や防災訓練の実施前後でご活用いただくと効果的であることをご紹介しました。
また、宮﨑事務局長が目黒教授、東京都のご協力を得て作成した簡易版の防災教育教材「災害状況を想像する力を身につけよう」のワークシートも紹介しました。こちらの教材は目黒巻を1枚のシートにまとめたもので、学校教育や短時間のワークで活用しやすくしたものです。
◆ このつぎなにがおきるかな?(国土交通省)
教材ダウンロード:防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国交省
津波・水害のそれぞれ7つのシナリオについての安全行動を学ぶことができる防災カードゲームです。津波、水害で重要な「事態が起きる順序」を学んでもらうことで文字通り「この次に何が起きるか」を想像し、速やかに安全な行動をとるための知識を身につけることができます。短時間で手軽に扱うことができ、無料でダウンロードすることができるため学校や地域で活用しやすいカードゲームです。実施の際は学んだことを整理しておくためのワークシートなども配布し、事後に学習成果を確認するとより効果的であることをご紹介しました。
◆ FLAGO(ふらご:一般社団法人防災ガール)
教材紹介・問い合わせ:一般社団法人防災ガール
津波からの避難行動を楽しみながら学ぶことができる、クラウドファウンディング発の防災カードゲームです。指定された「アクシデントカード」を場に並べておき、プレイヤーは手元にある5枚のアイテムカードを用いて、アクシデントカードをクリアしながら安全な場所への避難を目指します。実施の際は、自分のアイテムと、周囲の状況(アクシデントカード)をよく考えながら、判断していくことがポイントになることを伝え、避難の際に起きるトラブルにも落ち着いて対処できるよう、普段から身の回りのものや地域に目を向けてもらうようにすると効果的であることを紹介しました。詳細・購入につきましては、上記防災ガール様のサイトよりご覧ください(お問い合わせの際は「防災教育普及協会の紹介」であることをお伝えください)。
◆ 防災教材活用ガイドチャート/実践サポートシート/企画ワークシート(本協会)
防災教育実践を支援するための各種ツールです。詳細は下記の記事をご覧ください。
明治大学第21回ホームカミングデーで、同大学震災等復興活動支援センターが行う「防災キッズワークショップ」を宮﨑事務局長が担当し、2時間という限られた時間でしたが100名以上の親子連れが参加しました。
「防災キッズワークショップ」では、宮﨑事務局長が作成した防災教材『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』や『防災ビンゴ』を用いて、15分程度で小さな子どもから保護者まで、誰もが楽しく防災・減災を学べるプログラムを実施しました。
参加者からは「とても役に立つワークショップだった」「家族によって必要な防災グッズが異なることがわかった」という声をいただきました。
※『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』、『防災ビンゴ』の資料提供をご希望の方はお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。