トピックス

【終了しました】SDGsや仙台防災枠組みをキーワードに企業の防災・減災を考える、防災教育特別セミナー2019を開催


東京大学山上会館を会場に『防災教育特別セミナー2019「首都直下地震・南海トラフ地震に備える~SDGsと仙台防災枠組みの視点から考える企業の防災・減災~』を開催し、140名が参加しました。

※セミナーの概要については下記の記事をご覧ください。

セミナーの様子

冒頭、平田会長(東京大学地震研究所教授)より開会挨拶があり、続いての来賓挨拶では内閣府(防災担当)の中尾参事官より、企業における防災・減災対策や防災教育の大切さについてお話いただきました。

(挨拶をされる中尾参事官)

基調講演として、東北大学災害科学国際研究所の今村教授から「仙台防災枠組み2015-2030-市民と学ぶ取り組み事例-」、をテーマにSDGsや仙台防災枠組みを軸に、これまでの取り組み事例いや企業における防災の関連性についてお話いただきました。続いて国士舘大学防災・救急救助総合研究所の山崎教授より「キーワードで考える防災~今、求められることから」をテーマに、災害に関する情報や様々な対策等の変遷等についてご紹介いただきました。

午後には引き続きの講演として本協会会長・東京大学地震研究所の平田教授から「首都直下地震・南海地震に備える」をテーマに、具体的に想定される地震災害と、平時からの備えのポイントについてご紹介いただきました。

(講演される今村教授)

後半では、まずプレゼンテーションとして先進的・実践的な防災対策に取り組まれている企業のご担当者様から、それぞれの企業の防災・減災対策についてご紹介いただきました。その後、山崎教授をモデレーターとしてお迎えし、ご担当者とともにパネルディスカッションが行われました。

先進的な事例に至った経緯や様々な課題、広めていくための工夫、今後の課題など、具体的なポイントをまとめてお話いただき、参加者(主に企業の方々)が持ち帰って取り組めるヒントをご紹介いただきました。


【終了】特別セミナー『災害リスクを知り効果的な災害対応へ~仙台防災枠組みから学ぶ企業防災~』

このイベントは終了しました

防災教育普及協会では、東北大学災害科学国際研究所、東京大学大学院工学系研究科廣井研究室と共催で「特別セミナー 災害リスクを知り効果的な災害対応へ ~仙台防災枠組から学ぶ企業防災~」を開催いたします。

「仙台防災枠組み2015-2030」は、第3回国連防災世界会議(20153月仙台)で採択された、2030年までの国際的な防災の取り組み指針です。政府のみならず、地方自治体、企業、市民などあらゆるステークホルダーが防災に取り組む重要性を強調しています。

いつ起きてもおかしくないとされる南海トラフ地震や首都直下地震は、人的被害はいうに及ばず、甚大な経済損失を伴う国難災害です。企業の防災力を高めることは地域の防災力向上につながり貴重な命と社会を守る力となります。本セミナーでは仙台防災枠組にある4つの優先行動から、企業防災に求められる効果的な災害対応について皆様とともに考えていきます。

===【実施概要】===

1.開催日時 2018年11月29日(木) 10:00-17:00

2.場 所    東京大学 山上会館 大会議室
         文京区本郷7-3-1 
アクセスマップ

3.定 員       120名(先着)※定員となり次第、締め切りとなります。
                       参加申込フォーム をクリックして必要事項をご入力ください。

4.募集期間 2018年11月16日(金)まで

 5.  主  催: 一般社団法人防災教育普及協会
      共  催: 東北大災害科学技術国際研究所
            東京大学大学院工学系研究科廣井研究室

   特別協力:  株式会社レスキューナウ
      協  力: 災害救援ボランティア推進委員会
            公益財団法人日本法制学会
      後   援:  仙台市・毎日新聞社・日刊工業新聞社

6.参加費   6,000円

7.プログラム

10:00   開会
10:05 開会あいさつ
10:10 第一部
    基調講演 『仙台防災枠組2015-2030』
    東北大学災害科学国際研究所 教授 今村 文彦 氏 
11:10  講演 『これから求められる企業の防災・帰宅困難対策』
    東京大学大学院工学系研究科 准教授 廣井 悠 氏 
12:00    休憩
13:00 第二部
              講演   『仙台防災枠組を踏まえた国の取り組み』
                 内閣府 防災担当参事官 佐谷 説子 氏
13:50   講演  『企業のための災害リスク対策』
 株式会社レスキューナウ危機管理研究所 代表取締役社長 市川 啓一 氏
14:40   講演  『最近の都市型地震災害から考える防災リテラシー』
                東京大学地震研究所 教授 平田 直 氏
15:20   第三部   パネルディスカッション
16:50    閉会挨拶
 

パネリスト
 JR東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター 防災研究所 所長 鈴木 博人 氏
 日本コープ共済生活協同組合連合会 管理・開発本部 総務部部長 谷澤 文明 氏
 MS&ADインターリスク総研株式会社 特別研究員 本田 茂樹 氏

 丸の内総合法律事務所 弁護士 中野 明安 氏

 ※順不同・敬称略、演題及び登壇者は変更となる場合があり

===============================================

本セミナー終了後、17時半より、山上会館1F談話ホールにて
情報交換会を開催いたします。
他の参加者・企業様との交流の場となっておりますので、
是非ご参加ください。
【情報交換会 会費 5,000円/当日受け付けにて承ります】

=================================================

お問合わせ

一般社団法人防災教育普及協会 事務局 

〒102-0073
東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3F
 TEL.03-6822-9903 FAX.03-3556-8217 
Email:seminar(at)bousai-edu.jp

181129_特別セミナーチラシ(両面)

※クリックするとファイルをダウンロードできます。

※クリックすると画像を拡大します。