トピックス

【報告】人気アイドルコンテンツとのコラボ防災イベントに出展、400名以上が防災クイズを体験(東京・豊洲)

 2023年3月11日(土)~12日(日)、『アイドルマスター ミリオンライブ!(バンダイナムコエンターテイメント)』とコラボレーションした防災イベント『豊洲ぼうさいFestiv@l 2023』が豊洲公園(東京都江東区)で開催され、3月11日に約15,000人、3月12日に約12,000人が来場(主催者発表)しました。

 本会は高齢者・福祉施設向けの防災教育教材や、障害者の災害対策チェックリスト等を紹介したほか、ヤフー株式会社によるオンライン防災クイズ「ちょボットの防災道場 地しん・つなみの巻(注:平田直会長が監修、本会が問題を提供)」セルフガイド版を来場者の方々に体験していただきました。

 イベントはアイドルによる解説が行われる心肺蘇生法・AED講習や、各ブース等で体験や購入などを行うことで「スペシャル防災カード」がもらえるなど、従来の防災イベントにはないアプローチで行われたました。本会ブースにも、20代~30代の若い世代や親子連れを中心に400名を超える方々が体験されました。

 本クイズはスマートフォンやタブレット端末によるオンラインや家庭学習にも対応しており、会場で見つけた「あいことば」を入力することにより、続きを体験することができます。参加者の方々からは「面白かったので、帰り道でやってみたい」、「友だちにも教えたい」といった声をいただきました。

【報告】防災クイズ&ゲームDay2022を開催しました

2022年7月3日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京を会場に「防災クイズ&ゲームDay2022 inそなエリア東京」を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、体験会における定員及び実施時間を調整し、これまで全8回だった体験会を全10回に変更しました。時間は短くなりましたが、来場者・出展者がより多くの防災ゲームやプログラムを体験していただけるよう配慮しました。各体験会には10~20名ほどが参加し、多くの体験会で満席となりました。

イベント全体の参加者は約330名となり、前回の対面型体験会(2019)の約1,000名に対し三分の一程度となりました。来場者には親子連れも多く、東北大学・シヤチハタ株式会社による「防災・減災スタンプラリー」やヤフー株式会社による「Yahoo!きっず ちょボットの防災道場」といった参加型教材にも100名以上が参加されました。

参加者数は大きく減少したものの、体験会や展示ブースでは参加者の方々や出展者の方々の笑顔や熱意があふれる場となり、対面形式ならではのコミュニケーションや学習効果を再確認する機会となりました。

また、新たな取り組みとして出展者による防災ゲームの紹介動画をYouTube「防災クイズ&ゲームDayチャンネル」で公開、本会ホームページで紹介しています。この取り組みは今後も継続的に行い、様々な防災クイズや防災ゲームについての紹介を追加する予定です。

(詳しくは下記『防災クイズ&ゲームDay2022 in そなエリア東京 報告書」をご覧ください)

【終了】防災クイズ&ゲームDay2022 in そなエリア東京(7/3日・会場開催)

※このイベントは終了しました。

  

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeで体験してください!

※新型コロナウイルス感染症の状況等により規模を縮小、延期する場合があります。

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2022年は会場開催します。また、新たにYouTubeを用いた防災ゲームの紹介なども行います。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを体験してください!

 

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2021オンライン開催

     

イベント概要

開催日時: 2022年7月3日(日) 10:00~16:00

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開(予定)

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ

参加申込: 不要、当日会場までお越しください。
      なお、各体験は感染症拡大防止のため人数を制限させていただく場合があります。
      ご了承ください。

タイムテーブル:下記をご覧ください。

感染症対策について:

○ せき・発熱など体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください。
○ 施設入館時はマスクを着用し、検温・手指消毒にご協力ください。
○ 体験会等で教材に触れる際は、会場設置の使い捨て手袋の着用にご協力ください。

14時からの2階レクチャールーム2「特別講演【首都直下地震への備え】平田 直」は、オンライン(Zoom)で参加できます。下記URLよりご視聴ください。

(特別講演は終了しました)

※会場・オンラインともに13:50開室予定です。開室までしばらくお待ちください。

※アーカイブ配信の予定はございません。

※技術的な質問・要望には事務局ではお応えしかねます。事前の設定確認にご協力ください。

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材についてご紹介します。詳細につきましてはリンク先からご確認いただくか、各団体等に直接お問い合わせください。

避難行動訓練EVAG豪雨災害編(改訂版)|国土防災技術株式会社

防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

災害伝承カードゲーム~徳島編~|徳島大学環境防災研究センター

ひなんくんれんゲーム|NPO北海道防災教育研究センター赤鼻塾

地震時の市街地火災避難リスクコミュニケーションワークショップ|東京大学大学院工学系研究科廣井研究室

防災クイズカルタ|法政大学チーム・オレンジ(Twitter)

防災教育ツール さすけなぶる|松原龍(さすけなぶる研究会監修)

防災謎解きゲーム(仮)|もしもプロジェクト青学チーム(Twitter)

災害医療クエスト|産業技術総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

いざ!モノ!|日本ミクニヤ株式会社

防災実験&クイズ(YouTube動画紹介)|岡村智樹

Yahoo!きっず ちょボットの防災道場~地しん・つなみの巻~|ヤフー株式会社

防災・減災スタンプラリー|東北大学・シヤチハタ株式会社

ほか多数!

 

この他にも下記の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームを含展示・体験ができます(一部を除く)。また防災ゲームコンシェルジュが常駐し、対象年齢や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

▼出展受付について(締め切り)

本イベントでの体験会、展示、YouTube動画紹介(YouTubeチャンネルで取りまとめてご紹介します)への申請受付を開始します。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

防災クイズ&ゲームDay2022 出展受付フォーム ※受付は終了しました

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、弊会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【終了しました】一般社団法人防災教育普及協会2022年新春特別セミナー

首都直下地震 今、私たちができること
一都三県を中心に甚大な被害が予想される、次の関東の大地震に備えるために

オンラインと会場でのご参加、誠にありがとうございました。

※申込期限を過ぎてもお受付できる場合がございますので、お問い合わせください

開催日時

 2022年1月28日(金)14:30-16:45  ※受付開始は14:15分から

会 場

 大手町 サンケイプラザ 3階 310

セミナー内容

2021年10月7日、東京や埼玉で震度5強の揺れを観測する地震が発生。突然の大きな揺れに首都圏では、水道管の破損や日暮里舎人ライナーの脱線が起きるなど、インフラ面でのもろさが浮き彫りになりました。都内各地でも首都直下地震を想定した様々な訓練が実施される中、東京都防災会議地震部会でも約10年ぶりに首都直下地震の被害想定が見直されます。

歴史上、最も被害が大きいとされる関東大震災から間もなく100年。「首都直下地震」とは何か、今改めて知り、大地震から身を守り、被害を減らすために私たちができることは何か、政府の地震調査委員会委員長や、東京都防災会議地震部会長を務める、首都直下地震研究の第一人者 防災教育普及協会会長の平田 直が講演いたします。

このほか、新型コロナウイルス感染症第6波に備える災害時の企業のBCP対策として、
丸の内総合法律事務所 弁護士 中野 明安氏に講演いただきます。

お申込み方法


沢山のご応募ありがとうございました。

定員に達しましたので、応募を締め切らせていただきました。

会場アクセス

 大手町サンケイプラザ 
〒100-0004  東京都千代田区大手町1-7-2

 丸の内線・半蔵門線・千代田線・東西線
 都営三田線 各線「大手町駅」A4・E1出口直結  

 JR 「東京駅 丸の内北口」より徒歩 7分

TEL 03-3273-2230

お問合せ

 この件に関するお問い合わせは 
一般社団法人 防災教育普及協会 セミナー事務局
  Email seminar(at)bousai-edu.jp

【報告】防災クイズ&ゲームDay2021を会場・オンラインで開催

2021年7月11日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京(有明)を会場として「防災クイズ&ゲームDay2021」を開催し、親子連れを中心に高校生や学校の先生など、300名以上の方が来場されました。イベント概要や出展団体につきましては下記の記事をご覧ください。

東京都への緊急事態宣言発令直前という状況もあり、特に会場での来場者数はこれまでと比較して大幅に減少しましたが、各出展団体と来場者の方がゆったりとお話される様子も見られました。防災教育学会会長・諏訪清二先生による防災教育に関するワークショップも実施していただきました。

また、新たな試みとしてオンラインセッションも同時開催しました。午前・午後に分かれて合計6つのセッションと、本協会の平田会長による特別セミナー等を実施し、全国から24名の方々がご参加いただきました。オンラインセッション参加者の方々にも会場の雰囲気をお伝えするため、Zoom上で会場展示や出展者の方の説明をライブ配信する取り組みも行いました。

本協会では引き続き、会場における感染症対策等に充分に配慮しつつ、オンライン方式も併用するなどの工夫を行いながら、防災教育(教材・プログラム・活動等)の普及啓発に取り組んでいきます。

  


【終了】防災教育普及協会 第3回特別セミナー「コロナ禍における地震災害に備える」~SDGsの視点と新型コロナウイルス感染症対策から考える企業の新しいBCP ~  2021年2月5日(金)10時~オンライン開催 

セミナーの趣旨


第3回特別セミナーは終了しました。次回開催は5月を予定しております。

 

 2015年の第3回国連防災世界会議で採択され、2030年までの約15年間、世界の防災指針となった「仙台防災枠組み」をメインテーマとし、SDGSの視点で企業の防災を考える本セミナーは、2018年よりスタートし、今回で三回目の開催となります。

 2018年6月の大阪府北部の地震、7月の北海道胆振東部地震、2019年6月の山形県沖の地震など、昨今も災害をもたらす地震が発生しております。近い将来必ず起きると考えられている、首都直下地震や南海トラフ地震のように大きな被害をもたらす地震に、政府のみならず、市民や企業が主体となって防災に取り組む重要性について、政府の「地震調査研究推進本部・地震調査委員会」委員長、気象庁の「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」会長、中央防災会議委員など、国の要職を歴任する 一般社団法人 防災教育普及協会 会長の   平田 直 (東京大学名誉教授)が講演いたします。また、招待講演として、SOMPOリスクマネジメント株式会社 リスクマネジメント事業本部 首席フェロー 高橋 孝一 氏に、新型コロナウイルス感染症禍で地震が発生したら、企業はどう備えるべきか、コロナ禍のBCP対策の在り方について、お話しいただきます。

 多くの災害が発生しているにもかかわらず、企業の防災への取り組みはまだ十分なものとは言えません。南海トラフ地震や、首都直下地震は甚大な人的被害に加え、莫大な経済損失が予想される、まさに国難災害です。コロナ禍の今、この大きな災害リスクにどう備えていくべきか、企業から、双日株式会社、日本コープ共済生活協同組合連合会、毎日新聞社の皆様にご登壇いただき討論いたします。企業の防災力を向上させることは、一企業の事業継続に資するだけではなく、地域全体の防災力向上につながります。

 災害への対応力を高めて地域の経済活動を継続するためにも、当セミナーが、企業の皆様のお役に立つことを目指します。

実施概要

【開催日時】 2021年2月5日(金)10:00-12:00
 ※当日ご視聴いただけない方もオンデマンドでご視聴いただけますので
 お申込みをお願いいたします。
【開催方式】 ZOOMによるオンライン開催
【主  催】 一般社団法人防災教育普及協会
【協  力】 公益財団法人日本法制学会
       災害救援ボランティア推進委員会
【後  援】 毎日新聞社
  

プログラム

10:00 開会 会長挨拶 平田 直 (ライブ配信)
第1部 基調講演
▼『震災と複合災害』
一般社団法人 防災教育普及協会 会長
東京大学 名誉教授
国立研究開発法人 防災科学技術研究所・参与
首都圏レジリエンス研究促進センター長
平田 直
第1部 招待講演
▼『新型コロナウイルス感染症のBCPと大規模地震等のBCPとの違い』
SOMPOリスクマネジメント株式会社 首席フェロー
高橋 幸一 氏
休憩
第2部 パネルディスカッション
▼『SDGsの視点と新型コロナウイルス感染症対策から考える企業の新たなBCP』
<モデレーター> 
一般社団法人 防災教育普及協会 会長 平田 直 
<コメンテーター>
SOMPOリスクマネジメント株式会社 首席フェロー
高橋 幸一 氏
<パネリスト>
双日株式会社 ・日本コープ共済生活協同組合連合会 ・毎日新聞社
12:00閉会

募集概要

1.定 員
  80名

2.募集期間
  2021年2月4日(木)まで

3.参加費
  無料

お問い合わせ

一般社団法人防災教育普及協会 事務局
※お手数ですが、お問い合わせは【メールフォーム】よりお願いいたします。

【イベント】オンラインぼうさいこくたい2020(10/3土)セッション『防災教育交流会』開催!


2020年10月3日(土)「オンラインぼうさいこくたい2020」において、セッション『防災教育交流会』が開催されます。本協会が事務局として関わる「防災教育チャレンジプラン実行委員会」が主催し、さまざまな視点からの防災教育実践について意見交換も交えながら学ぶことができます。

  

イベント概要

名称:オンラインぼうさいこくたい2020セッション(SS-02)
   「防災教育交流会」

実施主体:防災教育チャレンジプラン実行委員会

日時:2020年10月3日(土)11:00-12:30

対象:一般、学生向け

メッセージ:

 本企画のテーマを「知る」「備える」「行動する」と設定し、パネルディスカッション形式の意見交換会を行います。これまで延べ307団体の実践活動支援の経験を活かし、防災教育の取組初心者等に対して、実践する過程で生じる様々な課題を解決するためのヒントを得られる場となればと思っています。

セッション内容:

  • 本事業の対象である防災教育の取り組み初心者等に対して、本大会のテーマである「頻発する大規模災害に備える〜『みんなで減災』助け合いをひろげんさい〜」を踏まえたセッションを行うことにより、防災教育についての知見、理解を深めてもらう
  • 本事業の参加主体である学校、NPO、学生団体、個人等が一堂に会し、セッションを行うことにより、今後の防災教育の普及推進に向けた検討課題の共有化を図る

 

詳しくは「オンラインぼうさいこくたい2020公式サイト・セッション詳細」をご覧ください。