トピックス

防災教育に関する「仙台宣言」全文を公開します

防災教育交流国際フォーラム

「レジリエントな社会構築と防災教育・地域防災力の向上を目指して」

 

仙台宣言

2015 年3月14日

 

防災教育はすべての防災対策の礎である。自然災害を乗り越える力は、過去の経験、先人の知恵を学び、家庭・学校・社会において協働で日頃から実践し育んでいくわたしたち一人一人の能力にかかっている。その力を組織的に高める試みが防災教育である。わたしたちは、防災教育を積極的に進め、自然災害から尊い命を一つでも多く救い、多くの人々と協力しながら厳しい状況を克服していかなければならない。

 

本日のフォーラムでは、日本と世界で防災教育に関わる多様なステークホルダーによる交流が行われ、様々な経験と教訓、および活発な発動が紹介された。災害を乗り越え復活する力を備えた「レジリエント」な社会を構築するために、地域ぐるみによる防災教育を通じた地域防災力の向上が必要不可欠であることが確認された。私たちは、国内外のネットワークをもとに以下の活動に取り組み、第3回国連防災世界会議で採択されるポストHFA(Hyogo Framework for Action;兵庫行動枠組)の推進に貢献していくことを宣言する。

 

1.国内外の被災地ならびに被災懸念地域と連携し、各学校や地域等での実践を支援し、経験を共有するとともに、学校防災・地域防災における研究者・実践者の人材育成を進める。

 

2.世界各国における自然災害リスクの軽減を念頭に、学校防災、地域防災に関して、東日本大震災を含む日本の大規模災害からの教訓を国際的に積極的に発信する。

 

3.ポストHFAにおいて、国連機関等が推進する「セーフスクール」の枠組みと連携し、国際的に展開可能な学校防災や地域防災に関する研究、実践、普及、高度化に貢献する。

 

4.レジリエントな社会の構築に向けて、「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)」との連携を図りつつ、災害アーカイブ等の震災記録の活用を含む、「地域に根ざした」全ての市民を対象とする防災教育モデルの開発、実践、普及、高度化を目指す。

 

以上

 

防災教育に関する仙台宣言は、下記からPDFファイルでダウンロードできます。

▼防災教育に関する「仙台宣言」pdf

▼防災教育に関する「仙台宣言」(英語).pdf

【終了】第2回「国連防災世界会議防災教育日本連絡会」開催について

4月28日(火)、国連防災世界会議防災教育日本連絡会第2回総会が開催され、事業報告・決算・今後の活動の各議案について承認されました。今後は「国連防災世界会議防災教育日本連絡会」を緩やかに維持しつつ、防災教育「仙台宣言」の実現に向けた取り組みを進めていくことなどが話し合われました。

 


 

各位

 

国連防災世界会議防災教育日本連絡会

会長 今村 文彦

 

第2回国連防災世界会議防災教育日本連絡会のご案内

 

 2015年3月に仙台市で第3回国連防災世界会議が開催され、弊会は2014年11月の結成会を機に世界と日本における防災教育の歩みをふまえ、今後の防災教育について発信する「防災教育交流国際フォーラム(パブリックフォーラム)」を準備・開催し、430名の方にご参加いただきました。

 また、同フォーラムにおいて「防災教育仙台宣言」が採択され、今後の防災教育についてのメッセージが国内外に発信されました。

 第2回連絡会では、事業報告、収支決算、「防災教育仙台宣言」の取り扱いについて議題としてとりあげます。

皆様のご参加をよろしくお願いします。

 

 

名 称 第2回 国連防災世界会議防災教育日本連絡会

日 時 4月28日(火)午前10時半~12時 ※10時開場

場 所 ちよだプラットフォームスクエア5階会議室(結成会の会場)

     http://www.yamori.jp/access/ 

議 題 一、パブリックフォーラム等の事業報告

    一、収支決算

    一、「仙台宣言」の今後の扱い

    一、その他

 

資料03_仙台宣言最終版(PDFファイル)

 

出欠につきましては下記までよろしくお願いします。

 

一般社団法人  防災教育普及協会

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2 日本法制学会内

電 話   03(6822)9901  担当 宮崎  澤野

FAX  03(3556)8217

以上               

【研修】第3回国連防災世界会議「防災教育交流国際フォーラム」

3月14日(土)、東北大学川内北キャンパスマルチメディア教育研究棟において、第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム『防災教育交流国際フォーラム~レジリエントな社会構築と防災教育・地域防災力の向上を目指して~』が開催されました。詳細な報告は追って追記させていただきます。ご参加いただいた皆様、ご発表・展示にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

IMG_0078 IMG_0077 IMG_0076 IMG_0075 IMG_0074 IMG_0071

【研修】屋外体験型環境学習プログラム「富良野自然塾東京校」防災教育への応用に向けた視察体験会(3/26)

関係各位

平成27年3月
一般社団法人防災教育普及協会
災害救援ボランティア推進委員会

屋外体験型環境学習プログラム「富良野自然塾東京校」
防災教育への応用に向けた視察体験会(3月26日)のご案内

 

  平素より弊会活動にご協力賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、国営昭和記念公園管理センター様、西武造園株式会社様の協力により、標記の会を開催させていただくこととなりましたので、ご案内申し上げます。関係者の皆様にご参加いただき地球環境、自然について体験的に学ぶとともに、防災教育への応用に向けご意見やご感想をいただければ幸いです。

 

【富良野自然塾東京校とは】http://showa-kanricenter.jp/event/2014_furano/ 「富良野自然塾東京校」は、北海道富良野市において作家倉本聰氏が塾長を務める「富良野自然塾」のコンセプトをそのまま国営昭和記念公園において実施するものです。(中略) 自然塾は、様々な環境に関する問題の『根底』の問題を理解していただくことが目的です。園内にコースを設定し、実際に歩きながら、地球の歴史の長さと、人類が誕生してからの歴史が、地球にとってはいかに短い時間であるかを体験できます。同コンセプトの自然塾は他に今治・京都・北九州にて実施されており、今回首都圏での初の開校となります。富良野自然塾にて研修・訓練を受けたインストラクターが、体験プログラムを通して皆様をご案内します。 (富良野自然塾東京校ホームページより)

 

経験豊富なインストラクターの方から、地球環境等について体験しながら分かりやすく説明していただくことができるので小さなお子様(小学校4年生程度)でも気軽に参加できます。

  ●「富良野自然塾東京校」防災教育への応用に向けた視察体験会案内(PDF)  

 

「富良野自然塾東京校」防災教育への応用に向けた視察体験会【詳細】

(1)テーマ:「富良野自然塾の防災教育応用に向けた視察体験・意見交換会」
(2)主 催:一般社団法人防災教育普及協会、災害救援ボランティア推進委員会
(3)協 力:国営昭和記念公園管理センター、西武造園株式会社
(4)日 時:平成27年3月26日(木)13:00~16:30
(5)会 場:国営昭和記念公園(JR「立川駅」北口より徒歩10分)
(6)定 員:30名
(7)参加費:無料(通常一般1700円、入園料別)
※公園入園料 410円のみ、受付時にお釣りのないようお支払いください。

(8)対 象:主催・協力関係者、一般、セーフティリーダー(SL) 等
(9)服装・持ち物
①動きやすい服装で、両手のあくリュックサック等でご参加ください
②バンダナ、タオル等2枚以上(目隠し用、裸足で歩く体験後の足ふき用
③雨具(レインコート等)
④飲料水

 

  【プログラム】
12:30~13:00 受付、国営昭和記念公園「あけぼの口」総合案内所集合
13:00~13:05 主催者挨拶
13:05~13:15 西武造園の防災への取り組み、災害時の公園利用について
13:15~13:25 富良野自然塾について
13:25~13:30 富良野自然塾の防災教育への応用について
13:30~13:45 休憩・移動・準備
13:45~15:15 富良野自然塾東京校 体験
15:15~15:30 休憩・移動
15:30~16:00 意見交換・質疑
16:00~16:10 まとめ・挨拶
16:10~16:30 記念撮影  

 

【問い合わせ・参加申込】
災害救援ボランティア推進委員会「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
※「用件」はその他を選んでください。
※「お問い合わせ内容」に富良野自然塾参加希望と入力してください。

 

  <参考リンク>
富良野自然塾東京校 http://showa-kanricenter.jp/event/2014_furano/index.html
国営昭和記念公園 http://www.showakinen-koen.jp/

【イベント】防災教育交流国際フォーラム開催(3/14開催,於:東北大学)

このイベントは終了しました。

 

2015年3月14日(土)、第3回国連防災世界会議パブリックフォーラムとして、東北大学で「防災教育交流国際フォーラム」が開催されます。事前登録が必要となりますので、参加をご希望の方は こちら から参加登録をお願いします。

詳しくは 防災教育交流国際フォーラムチラシ をクリックしてPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。

 

150314PFomote 150314PFura

年末年始休業(12/27-1/4)について

誠に勝手ながら、2014年12月27日(土)~2015年1月4日(日)まで、防災教育普及協会事務局は年末年始休業とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。

 

国連防災世界会議防災教育日本連絡会を結成、弊会が事務局に

平成26年11月27日(木)、東京都千代田区にて防災教育有識者・関係省庁・団体・民間企業等の関係者が集まり、来年3月の国連防災世界会議における防災教育の国内外へ発信する『国連防災世界会議防災教育日本連絡会(英名:Japan Disaster Education Liaison Network for UNWCDRR』結成会が行われました。

 

結成会には各分野から30名を超える方が参加し、今村文彦・東北大学災害科学国際研究所教授を会長とした会の結成と事業方針、国連防災世界会議におけるパブリックフォーラムの内容と収支計画、事務局を弊会と東北大学災害科学国際研究所に設置することなどが承認されました。

 

今後、連絡会のホームページは弊会サイト内に開設される予定です。URLは

http://www.bousai-edu.jp/jde-liaison-network/ です。3月14日に開催する防災教育に関するパブリック・フォーラムの参加申込もこちらから受け付ける予定です。開設まで今しばらくお待ちください。

 

結成会配付資料(一部)

02_会則_141126v

03_役員案

04_事業方針案

15703365277_0f0b8fcf78_o 15701635198_02cf44254d_o 15266872624_53e509a9d5_o