活動実績

企業の安全衛生教育講師講習会で災害シミュレーションと傷病者対応を指導

都内の企業研修会で、安全衛生教育の指導を担当される講師の皆さまを対象とした『安全・教育・講師合同研修会』が開催され、防災についての基礎講義や、業務時間中の災害状況シミュレーション、作業現場における傷病者対応・応急搬送についての指導を行いました。

基礎講義では『自助・共助・公助』について学ぶワークやBCP(事業継続計画)の基本、学校の防災教育事例から学ぶ教育訓練の必要性などについて紹介しました。災害状況シミュレーションでは、ワークシートを使って業務時間中の発災対応について検討し、ディスカッションを行いました。

参加者は「普通救命講習」を受講されている方も多いとのことでしたが、作業現場で必要になる可能性が高い傷病者の安静・保温や緊急時の搬送法について東京消防庁の応急手当指導員の資格を持つ講師が指導を行いました。

参加者からは「話し合いや体験もあり、非常に分かりやすくてよかった。自社に持ち帰って参考にしたい」、「自社の安全衛生研修等もお願いしたい」といったご意見がありました。

中央大学で「公務員になりたい人のための防災講座」

中央大学(多摩キャンパス)で、公務員になりたい学生を対象とした防災・災害ボランティア入門講座が開催されました。弊会の関連団体である『災害救援ボランティア推進委員会』職員、日野市防災安全課職員の方、宮崎事務局長が登壇し、公務員になりたい学生に知っておいて欲しい防災対策・災害支援に関する法制度や自助・共助・公助の考え方、被災者生活再建支援、実際の行政職員としての業務などについて講義が行われました。

合計31名の学生が参加し「自助・共助・公助の意義を、ゲームで体験的に理解できた」、「法律や制度といった仕組みの部分と、実際の業務の両方の面から学ぶことができてよかった」といった感想がありました。また「行政職員の方のお話をしっかり聞きたい」、「地域コミュニティと防災の関係を知りたい」など、今後の講座やボランティア活動につながるような積極的な意見もありました。

161116chirashi

続きを読む…

都立高校で防災体験学習、応急救助やトイレ設営学ぶ

練馬区内の都立高校で、3年生全員を対象とした防災体験学習のコーディネート・指導を行いました。消防署、防災課、社会福祉協議会の協力を得て、応急救助や搬送、災害ボランティアセンターの体験や起震車、ロープワーク、仮設トイレ設営、災害時の灯りの確保など様々なプログラムをそれぞれ40分ほどかけてじっくりと体験しました。生徒は普段はなかなか経験できない応急救助活動や仮設トイレの設営に積極的に参加していました。

30887108042_7119741aa0_z(仮設トイレ設営) 

31003562235_567fda6b6f_z(応急救助)

31003583815_f250dd94eb_z(災害ボランティアセンター体験)

都立高校で避難所体験学習の事前講義、防災ビンゴにチャレンジ

練馬区内の都立高校で3年生全員を対象に翌週に行われる避難所(防災)体験学習の事前講義を行いました。阪神・淡路大震災以降の避難所での課題や、高校生にできるボランティア活動事例など映像を用いながらご紹介しました。また、避難生活に役立つ防災グッズについて能動的に考えてもらうため「防災ビンゴ」を実施しました。参加した教員からは「防災ビンゴは思っていたよりも生徒が楽しみながら参加していた、自分のこととして考えてもらうきっかけになった」といったコメントをいただきました。

都立高校で防災体験学習、教員も指導を担当

豊島区内の都立高校で、1年生全員を対象とした防災体験学習の指導及びコーディネートを行いました。同校での防災体験学習は6年以上続く、継続的な取り組みとなっています。地元消防署、防災課、社会福祉協議会、そして教員がそれぞれ応急搬送や仮設トイレ、非常食などの体験コーナーで指導を担当しました。弊会は「災害救援ボランティア推進委員会」と連携し『災害時の灯りの大切さ』についての体験学習指導を行いました。

31056355725_e5aeb6f23e_z(避難スペース体験)

30915529681_62a5301951_z(災害時の灯りについて)

 

 

内閣府『平成28年度東南アジア青年の船』課題別視察で講義と模擬授業を実施

国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)で「東南アジア青年の船(第43回)」に参加している青年団に防災教育についての講義と模擬授業を行いました。同事業では、フィリピン、シンガポール、インドネシアなど東南アジア各国と日本の20代の若者が参加し、各国の訪問やディスカッションを通じて国際社会でリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指しています。同事業への協力は本年度で2回目となります。

国内災害の事例と教訓、防災教育の大切さ、「地域における防災教育の実践に関する手引き(英語版)」や、「東京防災(英語版)」を配布しての紹介を行い、実際に日本の学校で実施されているアクティブ・ラーニングによる防災教育を体験していただきました。

new_-21_30667254316_o

▶ 平成28年度「東南アジア青年の船」事業(第43回)概要[内閣府HP)arrow001_blue

明治大学「震災復興支援プロジェクト」で親子向けの災害トイレワークショップを実施

明治大学(千代田区)の第19回ホームカミングデー「震災復興支援プロジェクト」で、災害トイレワークショップを実施しました。予想をはるかに上回る親子に参加していただき、1歳の女の子から小学生まで、幅広い年代の子どもたちとその親御さんに災害時のトイレについてワークショップ形式で体験していただきました。ダンボールを使ったトイレづくりや、断水しても家庭のトイレを有効に使う方法など、参加した親子はコミュニケーションをとりながら熱心に作業していました。このイベントについての報告は、明治大学ホームページからもご覧いただけます。

● 第19回ホームカミングデー「震災復興支援プロジェクト」、明治大学HParrow001_blue

30443488661_8dcb09bf42_z