トピックス

【終了しました】9月9日(土)10時から、会長 平田直(東京大学名誉教授)が、木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)オンラインセミナーで講演いたします!

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)「住まいと生活を安全・安心に」

9月オンラインセミナーは、当協会 会長の平田直(東京大学名誉教授)が、

今後の発生が懸念される「南海トラフ地震」、「日本海溝・千島海溝の巨大地震」や

「首都直下地震」について詳しく解説いたします。関東大震災から100年目となる今年、

地震について正しく学び、改めて防災対策を見直してみませんか。

お申し込みは、木耐協HPより
https://www.mokutaikyo.com/bousai/

【報告】防災クイズ&ゲームDay2023を開催しました

2023年7月2日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京を会場に「防災クイズ&ゲームDay2023」を開催しました。イベント概要や出展・紹介された各種防災ゲームや教材については 下記の記事 をご参照ください。

本年度は「みんなが安心できる”そなえ”のために」をテーマに「ふくしの防災コーナー」を設けました。福祉施設での災害対応を対戦型のカードゲームで学べる「災害想定ゲーム KIZUKI」やその夜勤バージョン、福祉施設での避難者受け入れ等を学ぶ「避難所運営ゲームHUG 社会福祉施設版」、福祉施設の初動対応がまとめられた「防災スタートBOX」の展示紹介なども行いました。

イベント参加者は約350名と昨年度に比較して微増となりましたが、福祉施設関係者から学生団体、親子連れまで、様々な立場・世代の方が集まり、防災ゲームを体験する機会となりました。

また、イベント当日の様子はNHKで放映され、法政大学の学生団体チーム・オレンジによる防災ゲームや、NPO法人高齢者住まいる研究会による災害想定ゲーム、本協会教育事業部長・宮崎のコメントなどが紹介されました。

災害について遊びながら学ぶ「防災ゲーム」紹介する催し 東京 | NHK | 地震
※2023年7月現在、NHKオンラインで記事をご覧いただけます。

【終了】日本安全教育学会 第17回学校の安全・危機管理セミナー/7月31日(月)

※このイベントは終了しました

日本安全教育学会では、関東大震災から100年にあたり、防災教育と災害伝承の重要性を改めて認識する機会として「関東大震災100年~防災教育充実と災害伝承について考える!~」をテーマに第17回学校の安全・危機管理セミナーを開催いたします。

記念講演として、当協会 会長 平田 直(東京大学名誉教授)が「関東大震災100年と我が国の防災の現状」について講演するほか、「防災教育100年を振り返り、『防災教育と災害伝承の日』の設定について考える」をテーマに、パネルディスカッションを開催いたします。

パネルディスカッションでは、当協会の常務理事 澤野 次郎が登壇し、副会長 戸田 芳雄(「防災教育と災害伝承の日」設定提唱者共同代表・学校教育安全研究所代表)がコーディネーターを務めます。

学会員に限らずどなたでも聴講参加できます。
皆様、是非、ご参加ください。

 

日本安全教育学会 Tokyo Meeting 2023
第17回 学校の安全・危機管理セミナー

主 催:全国学校安全教育研究会、日本安全教育学会、学校安全教育研究所
共 催:一般社団法人防災教育普及協会
主 管:学校安全教育研究所、全国学校安全教育研究会

日 時:2023年 7 月 31 日(月) 9:50-16:45(開場 9:30)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1) 
    センター棟501室
    ※受付不要(抄録持参)

●対象:
幼保小中高等学校教職員・保護者、青少年教育関係者、大学等の研究者、地域の安全
教育・防災教育関係者、教育委員会の職員、その他安全並びに防災に関心のある方

●参加料(抄録代等):
2,000円

●お申込み、詳細は下記「全国・東京都学校安全教育研究会」HPより
https://www.anzenken.com/

※ 参加者締め切りを【7月18日(火)】まで延長いたします。※抄録は事前送付します。
なお、締め切り以後もお申込みを受け付けますが、事前の抄録送付が間に合わない場合があります。届かない場合は、当日、日本安全教育部学会事務局(戸田、木間)までご連絡をお願いいたします。

●お問い合わせ先:
全国学校安全教育研究会副会長 / 葛飾区立花の木小学校長 伊藤 進 
電話 03-3609-3347 / 03-3609-3333

 

【終了】防災クイズ&ゲームDay2023 in そなエリア東京 7月2日(日)

※このイベントは終了しました。
 イベントの様子は当日のNHKで全国に放映され、現在は NHK NEWS WEB で紹介されています。

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeで紹介&体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2023年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、Twitterではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

防災ゲームday2023のチラシ表面

 

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2022を開催しました

     

イベント概要

 

開催日時: 2023年7月2日(日) 10:00~16:00

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開(予定)

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がございません。福祉車両をご利用の方は、事前にご相談ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

防災ゲームday2023裏面タイムテーブル

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

 

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材についてご紹介します。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム

本年度は「みんなが安心できる”そなえ”のために」をテーマに、社会福祉施設職員の方や、障害児・者やご家族、支援団体の方などを対象とした防災ゲームや教材(★Pickup!!★)を特設コーナーで紹介します。

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

ひなんくんれんゲーム|NPO防災教育研究センター赤鼻塾

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI(夜勤バージョン)|NPO法人高齢者住まいる研究会 ★Pickup!!★

避難所運営ゲームHUG(社会福祉施設バージョン)|NPO法人高齢者住まいる研究会★Pickup!!★

防災スタートBOX|一般社団法人福祉防災コミュニティ協会 ★Pickup!!★

障害者の災害対策チェックキット|国立障害者リハビリテーションセンター研究所★Pickup!!★
※事務局展示

スキナのセレク島|パステルハートプロジェクト ★Pickup!!★※事務局展示

ぱるけの紙芝居|アフタースクールぱるけ ★Pickup!!★※事務局展示

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

さすけなぶる|さすけなぶる研究会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

「キノコラリー『かわせみ防災クエスト』&デジタル絵本『命を守ろうね!かわせみ防災たい』マッシュ&ルームwith埼玉県立日高特別支援学校」

防災ゲーム|法政大学チームオレンジ

防災百人一首、持ち出し品釣り、防災おみくじ|中央大学チーム防災

ぼうさい謎解きゲーム|青山学院大学もしもプロジェクト青学チーム


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます(一部を除く)。

防災ゲームコンシェルジュが常駐し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

▼出展受付について

本イベントでの体験会、展示、YouTube動画紹介(YouTubeチャンネルで取りまとめてご紹介します)への申請受付を開始します。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

防災クイズ&ゲームDay2023 出展受付フォーム 【※受付は終了しました】

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【終了】防災教育普及協会 第1回オンライン防災セミナー

防災教育普及協会の理事をはじめとする、災害・防災の専門家が最新の科学的知見をもとに様々な災害と防災対策についてオンラインで講義いたします。セミナーは、各回3週間限定でオンデマンド配信いたしますので、皆様のご都合の良い時間にご視聴いただけます。

第1回目の講義は、当協会会長で東京大学名誉教授平田 直先生が、「地震災害 正しい知識と備え」と題して、昨年10年ぶりに見直しが行われた東京都の首都直下地震被害想定のポイントを解説いたします。

※このセミナーは防災教育普及協会の会員限定公開となっております。ご入会のお問い合わせは事務局までお問い合わせください。問合せ先 https://www.bousai-edu.jp/entry.html

お申込み方法 (会員限定)

募集期間 2023年6月17日~6月20日
下記よりお申込み下さい
https://forms.gle/E7RMhvesL9aYwYh67

ご登録いただいたメールアドレスに視聴用URLを
お送りいたします。

ご視聴期間 2023年6月23日~7月14日

第1回 地震災害-正しい知識と備えー 東京都の新しい地震被害想定 

  講師 平田 直(ひらた・なおし)

   一般社団法人防災教育普及協会 会長 
   東京大学名誉教授

   東京大学理学部地球物理学科、同大大学院修士・博士課程を経て、同大理学博士。
   東京大学理学部助手、千葉大学助教授、東京大学地震研究所助教授、
   同教授、同研究所長、同所地震予知研究センター長を務める。
   同大学在職中・在職後に国立研究開発法人 防災科学技術研究所参与
  (兼)首都圏レジリエンス研究推進センター長(2022年3月まで)

政府の地震調査委員会委員長
気象庁 地震防災対策強化地域判定会会長
南海トラフ地震に関する評価検討会会長

内閣府 中央防災会議専門委員など、
国の地震防災行政でも要職を歴任する。

平成27年度 
防災功労者防災担当大臣表彰 受賞

平成29年度 
防災功労者内閣総理大臣表彰 受賞

「首都直下地震」(岩波書店)ほか
 著書多数。

【終了】大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成フォーラム(7/8土)~20年の取り組みを振り返り、次の20年へ~

※このイベントは終了しました

本協会の廣井理事が基調講演を行い、本協会も協力するフォーラムが2023年7月8日(土)に専修大学神田キャンパスで開催されます。

大学、行政、社会福祉協議会、NPO等の民間団体など地域が一体となって取り組む事例や、大学・大学生による防災教育活動なども紹介されます。

詳しくは 災害救援ボランティア推進委員会イベントページ よりご確認ください。

【報告】第2回会員限定オンラインミーティングを開催(2023年5月31日)

2023年5月31日(水)、第2回の会員限定オンラインミーティングを開催しました。第2回では、第1回の参加者からのご意見・ご要望を踏まえ 防災教育学会 会長でもある諏訪清二会員より、『防災教育の広がりと深まり』をテーマとしたレクチャーと、意見交換が行われました。

レクチャーでは、諏訪会員によるこれまでの防災教育実践に基づき、防災教育に関する課題や具体的な手法、「日常のなかで、身近な取り組みに防災を取り入れるアイデアを大切に」といった実践に役立つ具体的なヒントなどもお話いただきました。

また、教材紹介として過去に「防災クイズ&ゲームDay」でも出展されている明石スクールユニフォームカンパニーと防災教育学会が作成した教材等もご紹介いただきました。同社の 防災教育事業 ページより、教材サンプルの確認や購入ができますので、併せてご覧ください。

(諏訪会員による著書や教材の紹介)

第2回交流会の記録映像や発表資料等は、ミーティング参加者の方へご案内しています。ご希望の方はぜひミーティングにお申し込みいただき、内容をご確認ください。

第3回交流会は 2023年7月26日(水) 18:00~@Zoom で予定しています。

参加申込は 会員限定オンラインミーティング申込みフォーム から受け付けています。