2016年6月公開
2022年7月更新
防災教育に関する教材やゲームにはいろいろな種類のものが開発されています。個人やNPO法人、民間企業、消防局や都道府県まで開発者も様々です。市販されている教材もあれば、無料でダウンロードできるものもあります。
本記事では学校・地域での防災教育や研修・講座・イベント等で活用されている防災教育教材・防災ゲーム等の一覧をご紹介します。
リンク切れ、掲載内容についてお問い合わせ、修正・追加のご要望、体験や指導のご依頼などは下記からお願いします。
注意事項と対象別分類について
防災教育教材やゲームは、学習テーマや目的、実施環境に合わせて使用することが重要です。実際に実践してみなければ分からない点も多いため、本記事で紹介する防災ゲーム・教材、資料はすべて筆者(防災教育普及協会教育事業部長・宮﨑賢哉)が児童生徒や一般の方を対象に、学校・地域・イベント等で活用した経験に基づいています。
すべての防災ゲームを網羅しているわけではないことをご了承ください(筆者が実践経験のない防災ゲーム・教材、資料などはご紹介しておりません)。
各教材の対象者・実施環境別の分類は以下の記事をご覧ください。
地震・津波災害、火災等への備え、災害時の対応全般
すごろく型防災アドベンチャーゲーム「ツクモル探検隊」|ツクモル
防災すごろくゲーム「GURAGURA TOWN」|NPO法人プラス・アーツ
幼児向け防災教育用カードゲーム「ぼうさいダック」|(一社)日本損害保険協会
津波防災カードゲーム「FLAGO(ふらご)」|一般社団法人防災ガール
※当該法人解散のため、現在購入できません。体験等ご希望の方は弊会までお問い合わせください。
防災ボードゲーム「RESQ+」|明石高専防災団
※オリジナルの「RESQ」をつくることができます。
乳幼児・児童向け防災体験プログラムリスト[PDF]|(一社)防災教育普及協会
風水害への備え、避難行動
小中学生向けマイ・タイムライン~逃げキッド~|国土交通省関東地方整備局下館河川事務所
防災教育教材「避難行動訓練EVAG(豪雨災害編)」|国土防災技術株式会社
ワークショップ教材「経験したことのない大雨、その時どうする?」|気象庁
防災啓発ビデオほか指導教材「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」|気象庁
避難所運営、避難誘導、帰宅困難者対応
帰宅困難者支援施設運営ゲーム「KUG」|東京大学大学院工学系研究科廣井研究室 ※廣井先生による解説資料
防災グッズ、非常持ち出し袋の確認
カードで学ぶ非常持ち出し袋|神戸学院大学防災・社会貢献ユニット
防災ビンゴゲーム|東京臨海広域防災公園 ※管理センターにお問い合わせください
災害時の情報収集・伝達・コミュニケーション
災害対応シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」|神戸市消防局
災害対応カードゲーム教材「クロスロード」|チームクロスロード
災害情報&コミュニケーション演習「DICE」|宮﨑賢哉(災害救援ボランティア推進委員会)
災害状況を想像する・イメージトレーニング
災害状況イメージトレーニングツール「目黒巻」|東京大学生産技術研究所目黒研究室
災害状況を想像する力を身につけよう|宮﨑賢哉(防災教育普及協会)
地域の防災全般、災害トイレ、障がい者防災、ペット防災、災害医療等
小学生向け防災教育プログラム「ぼうさい探険隊」|(一社)日本損害保険協会
災害時のトイレアクションを考えよう|NPO法人日本トイレ研究所(リンク先は弊会)
発達障害児向けiPad教材「スキナのセレク島」|パステルハートプロジェクト
障害者の災害対策チェックキット|国立障害者リハビリテーションセンター研究所
ぱるけの紙芝居|アフタースクールぱるけ
※障がい児保護者・支援者に向けた「受援力・支援力」を知るための紙芝居
ペット防災カードゲーム「いっしょに逃げてもいいのかな」|LEONIMAL
行政・公的機関による防災の理解
自衛隊災害派遣カードゲーム(自衛隊災害派遣カードゲーム制作委員会/合資会社インク)
教材・資料集、指導案集など
防災学習ツール(冊子 72時間を生き抜くヒントなど)|東京臨海広域防災公園
まもるいのち ひろめるぼうさい(資料・指導案集)|日本赤十字社
地域における防災教育の実践に関する手引き|内閣府(防災担当)
体験イベントの様子
体験イベントの様子については、下記でご紹介していますので、教材やゲームの使用イメージを確認したい方はぜひご覧ください。
カテゴリ:防災クイズ&ゲーム教材・動画