教材・事例紹介

【資料】防災教材活用ガイドチャート/乳幼児・児童向け防災プログラムリスト/実践サポートシート等を公開

 

2018年6月より、防災教育を実践・支援される方々をサポートするためのツールとして学校や地域、防災関係者向けイベントでの実践経験に基づきおすすめの教材を整理した「防災教材活用ガイドチャート」等を公開しています。お気軽にご活用ください。

<お知らせ>

◆2023年7月2日(日)
 より見やすくシンプルに、新たな教材に対応した「Ver.2.0」を公開しました

▼防災教材活用ガイドチャート Ver.2.0

 「防災教材活用ガイドチャート」は、対象者、人数、時間、会場、テーマなどからオススメの防災教育教材や防災ゲームを選ぶことができます。教材は活用方法、指導方法によって様々な成果が考えられますので、あくまで作者の経験則に基づく参考資料ですが「こういう実施環境なら、どんな教材が使えそうか」を知るヒントとしてお役立てください。

各防災ゲームや教材へのリンク付PDFファイルは、下記の「ダウンロード」ボタンをクリックしてください。

 

▼乳幼児・児童向け防災プログラムリスト

特に乳幼児や小学生向けのプログラムをまとめたリストです。「からだをうごかす」、「かんがえる」、「はなしあう」の分類でプログラムを整理しています。

 

▼防災教育実践サポートシート

「防災教育実践サポートシート」は、防災教育チャレンジプラン実行委員会・内閣府(防災担当)が作成した冊子『地域における防災教育の実践に関する手引き』を基にした、防災教育実践者向けの自己評価シートです。実践活動を準備、実践、継続の3つの段階で振り返り、18のポイントについてYES/NO/該当なしで回答します。シートで客観的に実践を振り返ることができるほか、関係者や有識者・専門家などのアドバイザーに提供することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。

『手引き』とも連動しており、課題のあるポイントについてのヒントを冊子(PDF版もあり)で知ることができます。

(実践サポートシート)

本資料類についてのお問い合わせ・ご相談は お問い合わせフォーム よりお知らせください。

【終了】防災クイズ&ゲームDay2024 in そなエリア東京|7月7日(日)

 

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeを通して体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2024年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、Xではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2023を開催しました

▼チラシのダウンロードはこちら

     

イベント概要

 

開催日時: 2024年7月7日(日) 10:00~15:30

主  催: 一般社団法人防災教育普及協会
共  催: 東京臨海広域防災公園 管理センター
協  力: 日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク
      名古屋市みなと防災センター
      公益社団法人中越防災安全推進機構

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

出展申込: 本ページ下部の出展申込みフォームから5/31(金)までにお申し込みください。

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

2024年度は中越大震災から20年、阪神・淡路大震災から30年の節目の年となることから『全国の災害伝承施設から学ぼう!』をテーマに全国の災害伝承施設の取り組みや教材・防災ゲーム等を紹介します。  

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材については以下をご覧ください。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。

  

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム(順不同)

防災NURIE|オンライン防災

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

BING(防災アイテム並び替えゲーム)|法政大学チームオレンジ

災害モンスター サバイバル・クイズラリー|災害モンスター研究所

伊勢湾台風カルタ|名古屋市港防災センター

防災100年えほんワークショップ(防災教育普及協会)|防災100年えほんプロジェクト
 → 防災100年えほんワークシートのダウンロードはこちら(試行実施中)

VR大地震体験|ワイワイワークス合同会社

固有振動と共振実験「ハートふるふる」|松浦 宏和  ほか多数!!


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます。

“防災ゲームコンシェルジュ”が常駐※し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

出展者の受付フォーム ★5/31締切

 

本イベントでの体験会、展示、YouTubeチャンネルでの動画紹介への申請受付を行っています。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

なお本イベントはそなエリア東京を会場に、毎年「7月の第1日曜日」に固定開催しています。2025年度は7月6日(日)開催予定です(都合により変更となる場合があります、ご了承ください)。関心のある団体様はぜひ次年度の出展をご予定ください。

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【終了】AIを用いた避難支援アプリ実証実験への協力

弊会ではデジタル技術を用いた防災教育実践への協力・支援にも取り組んでいます。

この度、アバナード株式会社(https://www.avanade.com/ja-jp)様からのご依頼を受けて「AI避難支援アプリ」の実証実験に協力します。

直前の告知となりますが実験にご協力いただける方を若干名、募集いたします。AIを用いた避難支援、デジタル防災(教育)等に関心のある方はぜひご参加ください。

「AI避難支援アプリを用いた実証実験」

日時:2024年3月7日(木) 14:00-16:00

場所:JR中央線「国分寺駅」 集合・解散

★国分寺駅から徒歩で15~20分ほどの施設へ徒歩で往復します。
 動きやすい服装や靴でご参加ください。

対象:防災教育普及協会会員、一般

定員:5~15名程度

内容:
 ◯ AI避難支援アプリの説明(事前インストール済みの端末が5台用意されます)
 ◯ 駅での被災を想定し、等距離にある複数の施設(一時滞在施設等)のうち、
   位置情報・施設情報・災害情報等を踏まえてAIが判断した施設へ徒歩で避難
 ◯ アプリの使用感、社会実装上の課題や要望等についての意見交換

主催:アバナード株式会社

協力:一般社団法人防災教育普及協会

参加申込:こちらのフォーム から
    「防災教育についてのご相談」でお知らせください。

避難支援アプリイメージ(提供:アバナード株式会社)

【会員限定】第5回オンラインミーティングのお知らせ(2023年12月16日・土)

会員限定オンラインミーティングについて

 

日頃より本協会の活動にご協力いただきありがとうございます。

本協会会員の皆さまを限定に、様々な防災教育実践に関する事例や防災教育教材のご紹介、会員の皆さまによる取り組み、その他様々な意見・情報交換などを目的とした会員限定オンラインミーティングを開催します。

これまで会員の皆さまが実践・支援してきた防災教育の実例や、教材活用方法のコツなどを中心に、防災教育に関する知識習得やスキルアップに役立つ内容を予定しています。

ミーティングは会員の皆さまからのご要望などもお伺いしながら、内容や開催頻度などを検討しますので、ご都合の合う方はぜひ積極的にご意見等をお寄せください。

 

◆概要

日時: 第5回 2023年 12月16日(土) 18:00~19:30

方法: Zoomミーティング形式

    ※技術的なご質問(音声・映像・通信不調等)にはお応えしかねます。
     事前のスピーカーやマイク、通信速度の確認にご協力ください。

申込: 不要です。Zoom情報は会員メールマガジンでご確認ください。

    ※メールマガジンが確認できない場合は お問い合わせ ください。

内容:
  ◆防災教育実践に関する情報や資料の共有
   【話し手】
    NPO防災教育研究センター赤鼻塾 藤澤 誠 会員

  ◆質疑応答、意見交換、次回ミーティング検討

その他:

 会員限定オンラインミーティングは当面の間、試験的な実施となります。内容、日時等は都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

 

日本災害伝承ミュージアム・ネットワークを応援しています!

一般社団法人防災教育普及協会(以下「本会」)は、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター が中心となって進めている「日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク」の取り組みを応援しています。

災害伝承施設間の連携や、施設が持つ教材・資料・プログラムなどのコンテンツを活用した防災教育の実践支援などで協力します。

詳細はネットワークのサイトをご覧ください。同サイトでは全国60を越える施設の情報が掲載されたマップも閲覧できます。ぜひ地元や近隣の施設を防災教育でご活用ください。

https://hitobou.com/museum-network/kokutai2023/

【報告】防災クイズ&ゲームDay2023を開催しました

2023年7月2日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京を会場に「防災クイズ&ゲームDay2023」を開催しました。イベント概要や出展・紹介された各種防災ゲームや教材については 下記の記事 をご参照ください。

本年度は「みんなが安心できる”そなえ”のために」をテーマに「ふくしの防災コーナー」を設けました。福祉施設での災害対応を対戦型のカードゲームで学べる「災害想定ゲーム KIZUKI」やその夜勤バージョン、福祉施設での避難者受け入れ等を学ぶ「避難所運営ゲームHUG 社会福祉施設版」、福祉施設の初動対応がまとめられた「防災スタートBOX」の展示紹介なども行いました。

イベント参加者は約350名と昨年度に比較して微増となりましたが、福祉施設関係者から学生団体、親子連れまで、様々な立場・世代の方が集まり、防災ゲームを体験する機会となりました。

また、イベント当日の様子はNHKで放映され、法政大学の学生団体チーム・オレンジによる防災ゲームや、NPO法人高齢者住まいる研究会による災害想定ゲーム、本協会教育事業部長・宮崎のコメントなどが紹介されました。

災害について遊びながら学ぶ「防災ゲーム」紹介する催し 東京 | NHK | 地震
※2023年7月現在、NHKオンラインで記事をご覧いただけます。

【教材】実践経験に基づく防災教育教材・防災ゲーム等の一覧

2016年6月公開
2023年7月更新

防災教育に関する教材やゲームにはいろいろな種類のものが開発されています。個人やNPO法人、民間企業、消防局や都道府県まで開発者も様々です。市販されている教材もあれば、無料でダウンロードできるものもあります。

本記事では学校・地域での防災教育や研修・講座・イベント等で活用されている防災教育教材・防災ゲーム等の一覧をご紹介します。

2023年7月時点での開発者・販売サイトにリンクしていますが、ホームページの変更等によりリンクが切れる場合や、販売・公開が中止となる場合があります。ご不明な点は下記フォームよりお知らせください。

お問い合わせフォーム


注意事項と対象別分類について

防災教育教材やゲームは、学習テーマや目的、実施環境に合わせて使用することが重要です。

教材やゲームの内容は繰り返し実践してみなければ分からない点も多いため、本記事で紹介する防災ゲーム・教材、資料はすべて筆者(防災教育普及協会教育事業部長・宮﨑賢哉)が児童生徒や一般の方を対象に、学校・地域・イベント等で実践した経験に基づいて整理しています。

すべての防災ゲームを網羅しているわけではないことをご了承ください(筆者が実践経験のない防災ゲームや教材、資料などは紹介していません)。

各教材の対象者・実施環境別のオススメゲーム等は以下の記事をご覧ください。


地震・津波災害、火災等への備え、災害時の対応全般

Yahoo!きっず「ちょボットの防災道場」|ヤフー株式会社

減災教室|企画:一般社団法人 Do It Yourself

まちのBOSAIマスター|NPO法人高齢者住まいる研究会

防災すごろくゲーム「GURAGURA TOWN」|NPO法人プラス・アーツ

防災カードゲーム「なまずの学校」|NPO法人プラス・アーツ

防災カードゲーム「シャッフル」|NPO法人プラス・アーツ

幼児向け防災教育用カードゲーム「ぼうさいダック」|(一社)日本損害保険協会

減災アクションカードゲーム|東北大学

津波防災カードゲーム「FLAGO(ふらご)」|一般社団法人防災ガール
※法人解散のため、現在購入できません。詳細ご希望の方は弊会までお問い合わせください。

防災ボードゲーム「RESQ」|明石高専防災団

防災ボードゲーム「RESQ+」|明石高専防災団
※オリジナルの「RESQ」をつくることができます。

森の消防隊|防災ゲーム工房 ※未就学児から楽しめます

乳幼児・児童向け防災体験プログラムリスト[PDF]|宮﨑賢哉(防災教育普及協会)

逃げ地図ワークショップ|逃げ地図ウェブ

 
風水害への備え、避難行動

小中学生向けマイ・タイムライン~逃げキッド~|国土交通省関東地方整備局下館河川事務所

東京マイ・タイムライン|東京都

防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省

防災教育教材「避難行動訓練EVAG(豪雨災害編)」|国土防災技術株式会社

ワークショップ教材「経験したことのない大雨、その時どうする?」|気象庁

防災啓発ビデオほか指導教材「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」|気象庁

 
避難所運営、避難誘導、帰宅困難者対応

避難所運営ゲーム「HUG」|静岡県

避難誘導に協力しよう|宮﨑賢哉(防災教育普及協会)

帰宅困難者支援施設運営ゲーム「KUG」|東京大学大学院工学系研究科廣井研究室  


防災グッズ、非常持ち出し袋の確認

うさぎ一家の防災グッズえらび|宮﨑賢哉(防災教育普及協会)

カードで学ぶ非常持ち出し袋|神戸学院大学防災・社会貢献ユニット 

防災学習ツール|東京臨海広域防災公園

BOUSAIカードX(クロス)~栄養✕防災~|神戸学院大学


災害時の情報収集・伝達・コミュニケーション

情報防災訓練|LINEみらい財団

災害対応シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」|神戸市消防局

災害対応カードゲーム教材「クロスロード」|チームクロスロード

災害情報&コミュニケーション演習「DICE」|宮﨑賢哉(防災教育普及協会)


災害状況を想像する・イメージトレーニング

災害状況イメージトレーニングツール「目黒巻」|東京大学生産技術研究所目黒研究室

災害状況を想像する力を身につけよう|宮﨑賢哉(防災教育普及協会)


地域の防災全般、災害トイレ、福祉と防災、ペット防災、災害医療等

災害想定ゲーム「KIZUKI」|NPO法人高齢者住まいる研究会
※福祉施設の災害対応を学ぶ対戦型のシミュレーションゲーム

人形劇「カンカン塔の見はり番」|TOA株式会社
※電子ブック、人形劇などで学ぶ音の防災

被災者生活再建カード(ゲーム)|弁護士 永野海

小学生向け防災教育プログラム「ぼうさい探険隊」|(一社)日本損害保険協会

災害医療学習教材「災害医療クエスト」|産業技術総合研究所

災害時のトイレアクションを考えよう|NPO法人日本トイレ研究所(リンク先は弊会)

発達障害児向けiPad教材「スキナのセレク島」|パステルハートプロジェクト

障害者の災害対策チェックキット|国立障害者リハビリテーションセンター研究所

ぱるけの紙芝居|アフタースクールぱるけ
 ※障がい児保護者・支援者に向けた「受援力・支援力」を知るための紙芝居  

ペット防災カードゲーム「いっしょに逃げてもいいのかな」|LEONIMAL


教材・資料集、指導案集、手引きなど

おうちでぼうさいをまなぼう!コンテンツ|名古屋市港防災センター
※チェックリスト、カルタ、ペーパークラフトなど多彩なコンテンツがあります。

防災教育ポータル|国土交通省
※防災教育に役立つ動画や各種教材がダウンロードできます。

まもるいのち ひろめるぼうさい(資料・指導案集)|日本赤十字社
※ページ後半に記載

防災ノート~災害と安全~(小中高校版)防災教育ポータル|東京都

小学生向けイツモ防災教材|埼玉県

防災学習ブック(小中高校版)ほか各種教材|明石スクールユニフォームカンパニー

地域における防災教育の実践に関する手引き|内閣府(防災担当)


体験イベントの様子

体験イベントの様子については、下記でご紹介していますので、教材やゲームの使用イメージを確認したい方はぜひご覧ください。

防災ゲームDay2016実施レポート

防災ゲームDay2017実施レポート

防災ゲームDay2018実施レポート

防災ゲームDay2019実施レポート

防災クイズ&ゲームDay2020(防災教育わいわいミーティング)実施レポート

防災クイズ&ゲームDay2021実施レポート

防災クイズ&ゲームDay2022実施レポート

防災クイズ&ゲームDay2023実施レポート

防災クイズ&ゲームDay2024実施レポート

1 2 3 4 5 6 9