津波浸水が想定される中学校で、近隣の小学校教職員を含めた研修会で「学校・家庭・地域で取り組む防災教育」をテーマに、約60名を対象に講義と、児童生徒を対象とした防災教育の模擬授業を行いました。参加者からは『災害が発生した後の対応について大いに参考になった』という声をいただきました。
カテゴリ:活動実績
津波浸水が想定される中学校で、近隣の小学校教職員を含めた研修会で「学校・家庭・地域で取り組む防災教育」をテーマに、約60名を対象に講義と、児童生徒を対象とした防災教育の模擬授業を行いました。参加者からは『災害が発生した後の対応について大いに参考になった』という声をいただきました。
カテゴリ:活動実績
6月29日、日本記者クラブ(東京都千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル)にて、「熊本の教訓と首都の備え」について、弊会、会長の平田(東京大学地震研究所教授)が会見を行いました。
会見の詳細は、こちらから
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2016/06/r00033521/
カテゴリ:トピックス
イベントレポート
「防災ゲームDay2016 そなエリア東京」
平成28年6月26日(日)、国営・都立東京臨海広域防災公園内防災体験学習施設「そなエリア東京」で、『防災ゲームDay2016 そなエリア東京』を開催しました。大学研究室、NPO法人、自治体、民間企業、消防署など様々な開発者による防災ゲームや教材を、直接体験できる機会として、大勢の方にご参加いただきました。
▶ 防災ゲームDAY2016そなエリア東京報告書[PDF]
1 イベント概要
イベント名 : 防災ゲームDay2016 そなエリア東京
日 時 : 2016年6月26日(日) 10:00~16:00
会 場 : 東京臨海広域防災公園そなエリア東京(アクセス:ゆりかめも「有明」駅徒歩2分)
内 容 : 防災ゲーム、教材、資料の展示及び体験講座
参加費 : 無料
参加申込 : 不要です。当日、会場にお越しください。
主 催 : 東京臨海広域防災公園管理センター、一般社団法人防災教育普及協会
後 援 : 日本赤十字社、一般社団法人日本損害保険協会、国土防災技術株式会社
参加者数 : 353名
カテゴリ:トピックス
日本安全教育学会第17回徳島大会が下記のとおり開催されます。参加をご希望の方は、該当様式にて日本安全教育学会にお申し込みください。
–以下、日本安全教育学会ホームページより引用–
日本安全教育学会第17回徳島大会のご案内
カテゴリ:研修案内
5月31日(火)「第10回 都市災害と集団災害医療フォーラム」にて
当協会 会長 平田 直(東京大学地震研究所 地震予知研究センター長)教授が、
「首都圏を襲う巨大地震の姿と対策」について講演を行いました。
「第10回 都市災害と集団災害医療フォーラム」*5/31終了
主催:一般社団法人日本医療資源開発促進機構
後援:一般社団法人 防災教育普及協会 ・産業経済新聞社・東京大学地震研究所
東京法令出版株式会社
カテゴリ:トピックス
本イベントは終了しました。
一般社団法人防災教育普及協会
会長 平田 直
一般社団法人防災教育普及協会
第3回定時総会のご案内
平成27年度は公益財団法人日本法制学会の協力を受けて「地域における防災教育の実践に関する手引き」の配布や教育委員会や学校等での防災教育活動、防災教育チャレンジプラン関連業務を行いました。平成28年度は、防災教育交流フォーラムへの開催協力や、防災教育指導者育成研修、都立公園指定管理者業務の履行、新規職員の雇用など、組織運営上重要な事業を予定しております。
第3回定時総会では、下記議案について議題としてとりあげます。また、防災・安全教育等の第一線で活躍する弊会の役員・理事も出席いたします。会員の皆さまとの情報交換の場を設けさせていただきますので、ぜひご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
記
名 称 一般社団法人防災教育普及協会 第3回定時総会
日 時 6月18日(土)14時~16時30分頃 ※13時30分開場
場 所 ちよだプラットフォームスクエア5階 506会議室
アクセス: 竹橋駅(東西線) 3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分
http://www.yamori.jp/access/
カテゴリ:トピックス