トピックス

【受付中】2025年度防災教育交流フォーラム|9/7(日)及び10/11(土)

 

全国の防災教育実践団体を支援する取り組み「防災教育チャレンジプラン」が、防災教育交流フォーラム(防災教育交流会及びチャレンジプラン実践団体による中間報告会)を開催します。

先進的な事例や、年間を通じて取り組む団体の活動を学べる機会ですので、会員・非会員を問わず、ぜひご参加ください。

 

※ぼうさいこくたいホームページもご参照ください https://bosai-kokutai.jp/2025/S-15/

日時:2025年9月7日(日) 10:30~12:00

会場:朱鷺メッセ新潟コンベンションホール2階メインホール(スノーホールA)
   アクセス https://www.tokimesse.com/visitor/access/
   フロアマップ https://www.tokimesse.com/sponsor/guide/snow.html

主催:防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、
   国立研究開発法人防災科学技術研究所

協力:公益財団法人日本法制学会

後援:消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会
   日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会

内容:「マルチハザード対応の防災教育」をテーマとした話題提供及びパネルディスカッション

話題提供① 永田 俊光(新潟地方気象台 リスクコミュニケーション推進官)
話題提供② 松井 市子(新潟県立新潟高等学校 教諭)

パネルディスカッション

コーディネーター
 木村 玲欧 (兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授)

パネリスト
 永田 俊光 (新潟地方気象台 リスクコミュニケーション推進官)
 松井 市子 (新潟県立新潟高等学校 教諭)
 木下 史子 (文部科学省総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 安全教育調査官)
 国崎 信江 (危機管理教育研究所 代表)
 舩木 伸江 (神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科 教授) ※敬称略

YouTubeにてライブ配信を予定しています。防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルから配信をご視聴ください。また、後日アーカイブ配信も予定しています。

⇒ 防災教育チャレンジプランチャンネル – YouTube

▼防災教育交流会の事前登録申し込み方法

防災教育交流会の参加事前登録は、以下のフォームからお申込みください。

https://forms.gle/TtCtPzBgVAcNRASBA

▼チラシのダウンロードはこちら▼

 

日時:2025年10月11日(土)14:00~16:30

会場:オンライン開催

主催:防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、
   国立研究開発法人防災科学技術研究所

協力:公益財団法人日本法制学会

後援:消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会
   日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会

内容:2025年度実践団体による中間発表及び意見交換

<発表団体>
2025年度防災教育チャレンジプラン実践団体(13団体)
プラン採択時の発表動画をご視聴いただけます – YouTube

事前公開される2025年度防災教育チャレンジプラン実践団体の中間報告動画をもとに、当日出席者(実践団体、実行委員、審査委員、一般参加者)を3つのグループに分け、意見交換をしていただきます。(Zoomのブレイクアウトルームを使用)

中間報告の動画については、参加者限定公開としておりますので、参加をご希望される一般の方は事前登録をお願いいたします。

▼中間報告会一般参加の申し込み方法

中間報告会の一般参加は「事前登録制」になっております。登録していただいたメールアドレスへ動画視聴URLやオンライン参加URL等をお知らせいたします。以下のフォームからお申込みください

https://forms.gle/KzAFYL29NnVSZfvz8

 

防災教育チャレンジプラン実行委員会 事務局

メールフォーム からお問い合わせください。

【終了】防災クイズ&ゲームDAYinそなエリア東京|2025年7月6日

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeを通して体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2025年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、本年度は新たに 防災教育チャレンジプラン と連携し、受賞団体による発表や過年度実践団体の成果紹介なども行われます。学校、地域団体、NPOや大学・学生団体など、多様な主体による様々な事例を知る機会にもなります。

Xではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2024を開催しました

▼チラシのダウンロードはこちら

イベント概要

 

開催日時: 2025年7月6日(日) 10:00~16:00

主  催: 一般社団法人防災教育普及協会
共  催: 東京臨海広域防災公園 管理センター
協  力: 防災教育チャレンジプラン実行委員会

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

 

2025年度から全国の防災教育を支援する取り組み「防災教育チャレンジプラン」と連携し、優れた実践事例等をご紹介します。受賞団体による展示紹介、体験会なども開催します。

その他、本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材については以下をご覧ください。

各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。  

▼2025年度の主な出展ゲーム・教材・体験プログラム

★2024年度防災教育チャレンジプラン防災教育大賞 受賞団体★
先端技術(デジタル)×現地調査(リアル)で探究する宮崎の防災|宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校
→ 活動紹介がポスターは下記から閲覧・ダウンロードできます。

★2024年度防災教育チャレンジプラン防災教育特別賞 受賞団体★
大声でモンスターを退治せよ!災害モンスター・シャウト!|災害モンスター研究所

ぼうさいNURIE|オンライン防災

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

災害医療タッチ&クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

チームであてっこ!防災カードバトル|法政大学チームオレンジ

防災ゲーム「ダイレクトロード」|樋口貴洋(神戸市消防局)

防災まなびサイクル®︎|中里 咲智

水中での安全を考える「くるくる浮沈クラゲ」|松浦 宏和
固有振動と共振実験「ハートふるふる」|松浦 宏和 ほか多数!!


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます。

“防災ゲームコンシェルジュ”が常駐※し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

 

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

出展者の受付フォーム ※5月30日(金)締切

 

本イベントでの体験会、展示、YouTubeチャンネルでの動画紹介への申請受付を行っています。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

なお本イベントはそなエリア東京を会場に、毎年「7月の第1日曜日」に固定開催しています。2026年度は7月5日(日)開催予定です(都合により変更となる場合があります)。当年度でご都合が合わない場合はぜひ来年度でのお申し込みをご検討ください。

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。チラシ配布等は可能です。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

本イベントは 内閣官房「国土強靱化 民間の取り組み事例集(R7年4月)」 に掲載されています。詳しくは下記のリンクから個別事例(pdf)をご確認ください。

▼防災教材の作り手と防災教育の担い手をつなぐ「防災クイズ&ゲームDay」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/r7_minkan/pdf/028.pdf

【終了】防災クイズ&ゲームDay2024 in そなエリア東京|7月7日(日)

 

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeを通して体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2024年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、Xではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2023を開催しました

▼チラシのダウンロードはこちら

     

イベント概要

 

開催日時: 2024年7月7日(日) 10:00~15:30

主  催: 一般社団法人防災教育普及協会
共  催: 東京臨海広域防災公園 管理センター
協  力: 日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク
      名古屋市みなと防災センター
      公益社団法人中越防災安全推進機構

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

出展申込: 本ページ下部の出展申込みフォームから5/31(金)までにお申し込みください。

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

2024年度は中越大震災から20年、阪神・淡路大震災から30年の節目の年となることから『全国の災害伝承施設から学ぼう!』をテーマに全国の災害伝承施設の取り組みや教材・防災ゲーム等を紹介します。  

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材については以下をご覧ください。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。

  

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム(順不同)

防災NURIE|オンライン防災

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

BING(防災アイテム並び替えゲーム)|法政大学チームオレンジ

災害モンスター サバイバル・クイズラリー|災害モンスター研究所

伊勢湾台風カルタ|名古屋市港防災センター

防災100年えほんワークショップ(防災教育普及協会)|防災100年えほんプロジェクト
 → 防災100年えほんワークシートのダウンロードはこちら(試行実施中)

VR大地震体験|ワイワイワークス合同会社

固有振動と共振実験「ハートふるふる」|松浦 宏和  ほか多数!!


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます。

“防災ゲームコンシェルジュ”が常駐※し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

出展者の受付フォーム ★5/31締切

 

本イベントでの体験会、展示、YouTubeチャンネルでの動画紹介への申請受付を行っています。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

なお本イベントはそなエリア東京を会場に、毎年「7月の第1日曜日」に固定開催しています。2025年度は7月6日(日)開催予定です(都合により変更となる場合があります、ご了承ください)。関心のある団体様はぜひ次年度の出展をご予定ください。

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

2/8より「第28回震災対策技術展横浜」に出展いたします。

2024年2月8日~9日 パシフィコ横浜Dホールにて開催される「第28回 震災対策技術展」に出展いたします。お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄りください。

開催期間中は、会長 平田直(政府地震調査委員会 委員長)が、能登半島地震について、また、首都圏の巨大地震に備えるための講演を行います。このほか、当協会の理事である、東京大学先端科学技術研究センター 廣井悠教授、跡見学園女子大学 鍵屋一教授、株式会社 危機管理教育研究所 代表 国崎 信江 氏のセミナー講演もございます。まだ、申込できるセミナーもございますので、是非、この機会に会場にお越しください。

防災教育普及協会は、NO.604のブースで出展いたします。皆様のご来場をお待ちしております!

【終了】はなちゃん と けんとくん のおでかけ~大川小学校からそなエリア東京へ~2024年1月20日(土)

「いってきますと出かけて、二度と会えなくなったとしたら。」

 

大川小学校から“はなちゃんのランドセル“と“けんとくんのジャンパー”がそなエリア東京に来てくれます。ご両親からお話や、施設体験、ワークショップを通して「当たり前の日常の大切さ」を考えます。

 

 

特別展示期間:2024年1月10日(水)~28日(日) ※月曜日は休館です。

ご両親のお話&防災ワークショップ:2024年1月20日(土) 13:30~15:30 ※事前申込が必要です。

場 所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京

主催等:主催 東京臨海広域防災公園管理センター、(一社)防災教育普及協会
    共催 (公社)3.11メモリアルネットワーク

定 員:30名(定員に達し次第締切)

対 象:小学生以上~どなたでも
    ★ワークショップは小学生でも気軽に体験できます。
     ぜひお子様、ご家族と一緒にご来場ください。

内 容:はなちゃん、けんとくんご両親からのお話
    東京直下72時間ツアー体験
    「日常の大切さ」を考える防災ワークショップ

参加費:無料

申込み:定員となりました。

【イベント】くんくんドッグフェスタ2023~ペット防災&スポーツ~10/28(土),29(日)|東京臨海広域防災公園

 

2023年10月28日(土)・9日(日)の2日間、東京臨海広域防災公園(江東区有明)を会場にペット防災とスポーツを組み合わせた防災イベントが開催されます。

本協会も共催として企画運営に協力し『楽しく学ぶ・備える「ペット防災クイズ&ゲーム」』のブースで専門学校の学生さんによる防災クイズや、ペット防災に役立つゲームの展示・体験などを行います。

同公園の防災体験学習施設「そなエリア東京」を活用した、この日限定のスペシャルプログラムなども予定されています。ペットの飼い主さんはもちろん、どなたでも楽しめるイベントとなっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

詳しくは 東京臨海広域防災公園 ホームページをご覧ください。

【終了しました】9月9日(土)10時から、会長 平田直(東京大学名誉教授)が、木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)オンラインセミナーで講演いたします!

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)「住まいと生活を安全・安心に」

9月オンラインセミナーは、当協会 会長の平田直(東京大学名誉教授)が、

今後の発生が懸念される「南海トラフ地震」、「日本海溝・千島海溝の巨大地震」や

「首都直下地震」について詳しく解説いたします。関東大震災から100年目となる今年、

地震について正しく学び、改めて防災対策を見直してみませんか。

お申し込みは、木耐協HPより
https://www.mokutaikyo.com/bousai/