トピックス

【終了】2022年度役員選挙の告示

※告示期間は終了しました

防災教育普及協会役員選挙 告示

2022年4月19日
一般社団法人防災教育普及協会
選挙管理委員会

定款25条、及び役員選挙規則にもとづいて役員(理事、監事)の選挙を下記のとおり告示します。

1、定数(規則第1条)

 理事20名、監事2名

 

2、任期(定款第28条)

 理事は2年、監事は4年
 

3、立候補要件(規則第8条)

(1) 選挙権を有する立候補した正会員で、正会員3名以上の推薦人がいること。
(2) 選挙権を有する立候補した正会員又は外部有識者で理事会が推薦すること。
 

4、立候補届(規則第7条)

 立候補届及び推薦書(事務局まで請求ください)を、次の指定期日までに提出すること。
 

5、立候補受付期間

 2022年4月19日(火)から5月11日(水)まで
 

6、届出提出先及び方法

 立候補届及び推薦書は、以下のいずれかで提出してください。

(1) 郵送
 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階
 防災教育普及協会 選挙管理委員会 宛

(2) メール添付
 kaiin (アットマーク) bousai-edu.jp
 

7、役員の選任(定款第25条)

 社員総会(6月25日予定、後日通知)の決議において選任する。
 

8、役員の選任方法(規則第9条、第10条)

 選挙は社員総会にて正会員の無記名投票により行い、理事は連記制、監事は単記制とする。
 

9、役員の無投票当選の承認(規則第11条)

 立候補の締切日を過ぎても立候補者数が定数上限に達しないときは、委員会は選挙無投票で当選者を定め、社員総会に報告し、承認を得ることとする。
 

10、役員の補充(規則第12条)

 理事会は、無投票で確定した当選者が定数上限に達しないときに限り、定数上限まで役員候補者を選挙管理委員会に推薦することができる。
 

<お問い合わせ/届出書送付・送信先>

一般社団法人防災教育普及協会 選挙管理委員会
〒102-0073東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階
メールアドレス kaiin(アットマーク)bousai-edu.jp
TEL 03-6822-9903※ FAX 03-3556-8217
 
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため事務局ではテレワークに
取り組んでいます。メールでのお問い合わせにご協力ください。

[終了]2020年役員選挙の告示

※告示期間は終了しました

※会員の皆さまへ
2020年6月10日に配信しましたメールに一部誤りがございました。以下のとおり修正した告示を掲載いたします。

防災教育普及協会役員選挙 告示

2020年6月10日
一般社団法人防災教育普及協会
選挙管理委員会

定款25条、及び役員選挙規則にもとづいて役員(理事)の選挙を下記のとおり告示します。

1、定数(規則第1条)

 理事20名

2、任期(定款第28条)

 理事は2年
 

3、立候補要件(規則第8条)

(1) 選挙権を有する立候補した正会員で、正会員3名以上の推薦人がいること。
(2) 選挙権を有する立候補した正会員又は外部有識者で理事会が推薦すること。
 

4、立候補届(規則第7条)

 立候補届及び推薦書(事務局まで請求ください)を、次の指定期日までに提出すること。
 

5、立候補受付期間

 2020年6月11日(木)から6月22日(月)まで
 

6、届出提出先及び方法

 立候補届及び推薦書は、以下のいずれかで提出してください。

(1) 郵送
 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階
 防災教育普及協会 選挙管理委員会 宛

(2) メール添付
 kaiin (アットマーク) bousai-edu.jp
 

7、役員の選任(定款第25条)

 社員総会(7月18日予定、後日通知)の決議において選任する。
 

8、役員の選任方法(規則第9条、第10条)

 選挙は社員総会にて正会員の無記名投票により行い、理事は連記制とする。
 

9、役員の無投票当選の承認(規則第11条)

 立候補の締切日を過ぎても立候補者数が定数上限に達しないときは、委員会は選挙無投票で当選者を定め、社員総会に報告し、承認を得ることとする。
 

10、役員の補充(規則第12条)

 理事会は、無投票で確定した当選者が定数上限に達しないときに限り、定数上限まで役員候補者を選挙管理委員会に推薦することができる。
 

<お問い合わせ/届出書送付・送信先>

一般社団法人防災教育普及協会 選挙管理委員会
〒102-0073東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階
メールアドレス kaiin(アットマーク)bousai-edu.jp
TEL 03-6822-9903※ FAX 03-3556-8217
 
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため事務局ではテレワークに
取り組んでいます。メールでのお問い合わせにご協力ください。

【会員向け】2020年度年会費納入について

2020年3月吉日

 

 

個人・法人正会員各位

 

 

一般社団法人 防災教育普及協会 事務局

 

2020年度防災教育普及協会の年会費納入について(お願い)

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より弊会の事業にご協力いただきありがとうございます。

さて、2020年度防災教育普及協会の年会費について下記の通りご案内致します。

お手数ですが 4月24日(金) までに下記振込先まで年会費をお振込みくださいますようお願い申し上げます。

郵便振替にてお振込いただく際は別途会員の皆さまに郵送いたしました払込用紙もご活用ください。なお、振込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。

また、2020年度は役員改選を行います。詳しくはホームページにて告示しますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

敬具

年会費

個人正会員・法人正会員  ¥3,000(1口以上)

※ご請求書が必要な場合はお手数ですが事務局までお知らせください。
※賛助会員の皆さまには別途ご案内をお送り致します。

振込先

(1)郵便振替(郵送しました専用振込用紙をご使用ください)
   口座番号 00100-2-730718
   加入者名 一般社団法人 防災教育普及協会

(2)銀行振込(必ず会員名がわかるよう振込人名をご入力ください)
   銀行名  ゆうちょ銀行(金融機関コード9900)
   店番 019
   種目 当座
   店名 〇一九店(ゼロイチキユウ店)
   口座番号 0730718
   加入者名 一般社団法人 防災教育普及協会

※口座番号等お間違えのないようご確認ください。
以上

<注1>2年以上年会費の納入が確認できない場合、会員資格が喪失となる場合がありますのでご注意ください

【講師派遣】防災ゲームで災害時の決断と避難を考える|埼玉県


2020年2月23日(日)、 本協会会員が講師として秩父市社会福祉協議会主催「災害時の決断と避難を考える」講座に協力しました。

『教科書に書いてあることを教えるのではなく、考えながら生活を送っている自覚が一人一人のマニュアルになる』をテーマに、様々な決断や在宅避難について学んでいただきました。


講座は2部制で行われ、第1部は防災カードゲーム「クロスロード」を用いることで、活発な意見交換が行われました。第2部は座学で、地域のことを知る民生委員の方々も参加し「地域の事情を分かったうえでの安全確保が、地域の力になる」といったコメントに、熱心に耳を傾けていました。

参加者からは、「災害について改めて考えさせられた」「日常の中での防災について話された参考になった」、「機会があれば地域などで自分たちでもやってみたい」などの感想がありました。

【会員向け】令和2年「新年会」のお知らせ(1/10 金 19時~)



会員各位

一般社団法人防災教育普及協会
会長 平田 直

新年会のご案内

拝啓

今年も残すところあとわずかとなりました。皆様におかれましては、ますますご清栄の段、お慶び申し上げます。

さて、この度は下記日程で防災教育普及協会の新年会を開催する運びとなりました。令和2年度で防災教育普及協会は、設立6年目を迎えます。

今年は、熊本や大阪での企業防災講習会への講師派遣、「防災教育指導者育成セミナー」、「防災ゲームDay2019inそなエリア東京」開催のほか、名古屋で開催された「ぼうさいこくたい2019」では防災教育チャレンジプラン実行委員会と連携した「防災教育交流フォーラム」や「防災クイズ&ゲームDay inぼうさいこくたい2019」を開催し、会員の皆様をはじめ多くの方々にご参加いただきました。

また、東京大学山上会館で「SDGsと仙台防災枠組み」をキーワードとした企業向け防災特別セミナーなども開催し、会のさらなる発展の兆しがいくつもございました。

これからも会員の皆様とともに防災教育普及啓発に努めてまいる所存です。

新年会では、今後の抱負を語り合うとともに、会員の皆様との親睦をはかる会にしたいと思っております。ご多忙中とは存じますが、是非ご出席くださいますようお願いいたします。

敬具

ご案内

日時:令和2年1月10日(金)19:00-20:30 18時半受付開始

場所:大手町サンケイプラザ 201・202
   〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
    (アクセスマップは こちら をご覧ください)

会費:7,000円
    ・当日受付にお持ちください
    ・お釣りのないようご協力お願いいたします。

参加申し込み

 準備の都合のため、恐れ入りますがご出欠は 12月25日(水) までに下記メールアドレスまでお知らせいただきますよう、お願い申し上げます。なお、ご都合により、申込後に出席できなくなった方は 令和2年1月7日(火) までにご連絡をお願いします。



一般社団法人防災教育普及協会 事務局

会員窓口 kaiin(アットマーク)bousai-edu.jp

【会員レポート】消防設備士として「防災教育」を実践|静岡県


【会員レポート】では、本協会会員の皆さまから寄せられた防災教育実践報告などをご紹介しています。掲載をご希望の方は、事務局まで情報をお寄せください。また、レポートを掲載された方へのご相談や講師派遣依頼につきましても、事務局までお気軽にお問い合わせください。



情報提供者: 岡村 智樹 様(樹実防災株式会社)/個人正会員 
ご連絡先: kun7korobi8oki (アットマーク) gmail.com
情報提供日:2019年4月24日
タイトル:消防設備士として「防災教育」を実践

※本レポートは『地域における防災教育の実践の手引き(内閣府・防災教育チャレンジプラン』(PDF/内閣府ホームページ)で示される準備・実践・継続の各段階に合わせて情報提供いただきました。

【準備の段階】

▼実施(依頼)の経緯、きっかけ

私は三十余年間、消防用設備の点検等を通じて、様々な事業所にて「防災訓練」を実施してきました。

その中で思ったのは、小学校や中学校での防災訓練時に私が子供の頃経験した防災訓練内容と然程変化がなかった事でした。しかし近年火災を含む災害が多く、子供たちのような「弱者」が被害に遭うケースを見逃すことが出来ませんでした。

そこで消防用設備等の仕事の傍ら地域の消防団等の活動を通じて学んできたことを、今の子供たちに伝える事により将来大人になったときに地域活動等で役に立ててもらえたらどんなに素晴らしい事なのかと思い始めることにしました。

【実践の段階】

▼実施している内容

① 人の生命が誕生してからの「火の歴史」を通じて、火の大切さや火の怖さを伝えています。人はどうやって「火」を手に入れ活用したのか。それを応用し戦争の武器や原子力発電所爆発等による人や環境への影響を話しています。

② 小学校PTA活動をしていた私は、東日本大震災を経験した宮城県の山下第二小学校と交流があり、当時の校長先生から頂いた被災した校内外の写真数枚を使い、先生の言葉を頂きながら津波の怖さを伝えています。

③ 災害に関する映像を見てもらいます。日本国内において、子供教育に関する防災ビデオ等は非常に少ないため、独自に資料を集めています。例えば、台風等による豪雨で電線が切れるとどうなるか?川で遊んでいると上流から鉄砲水が流れてくると、どのように増水するのか?等です。この映像は実際に感電したり川に流される映像がありますので、事前に学校側と協議して「R15」仕様に編集したものを子供に見せています。

④ 消防用設備等を知る事で、安心感を持たせるために「実験」をします。消火器を子供の目の前で分解して中身を見せ、加圧用ガスを動作させて密封容器の破裂を想像させます。粉末薬剤にも触れてもらい、放射した時に視界が遮られる事を伝えています。スプリンクラーの放出口に膨らませた風船を繋ぎ、バーナーで実際に放出口を動作させます。どのくらいでスプリンクラーが動作し、どのくらい水が出るのかを伝えます。誘導灯にも種類があることを話し、仮設でコンセントに繋いで点灯したものを抜く事(停電)するとどのように付くのか?など、消防設備士の資格を持っている知識を生かしながらお話をしています。

⑤ 「率先避難者たれ!」を伝えます。パニック時における人間の行動学を、子供たちに分かりやすくかみ砕いてお話をします。

⑥ 私は、東日本大震災の時に東京他内で大地震を経験しました。その後の様子(計画停電や物資の不足など)を話します。避難所の様子や海外での避難所の様子を説明し、子供たちや一緒に参加されている大人達に今の地域社会での限界を知ってもらいます。最後に「平常時だからこそ出来る事」と言って終了となります。

毎回、以上の内容で与えられた時間や集まる予定の方々の性別や年齢層によりアレンジしながら実施しています。例えば子育て世代が多い、高齢者が多い、お役所の方が多い等です。事前打ち合わせの時に、古地図を閲覧したり、会場付近を歩いて肌で地域を感じたりもします。

▼参加者の反応

とにかく皆様真剣になります。見るもの聞くものが真新しいのもあると思いますが、終了した後の「質問コーナー」が皆様にとって有意義な時間だと思います。

毎回一番反応が良いのが、「実験」です。腐食した消火器が何故危険なのか。スプリンクラーの放水を聞いて「慌てる事がない」事を知った。誘導灯の見方が分かった等きりがありません。津波の影響がある地域では、「堤防の高さや避難タワーを高くすることより、皆様の心の堤防を高くして下さい」に、納得されています。

【継続の段階】

▼課題に感じていること

私は、NPO等の活動ではなく、自分の仕事(消防用設備等の工事やメンテナンス)をしながら企画・打ち合わせ(現地含む)・資料作成をしています。よって講演活動に関しては有料にしている事です。

情報収集については、各地の防災チームさんや海外の防災関係者と少し繋がりがありますので情報の更新や新ネタ等には助けられています。また、地元の大学の先生等と、要支援者宿泊型防災訓練の企画運営や近所の動物病院院長の「ペット避難」提唱者の方々のお力添えも非常に助けられています。

▼これからの期待や展望

「防災教育は子供から」

私は20年以上前から思い続けていました。今は子供でも20~30年経つと、立派な地域社会の成人です。その時に「防災の心」を持った人間となり、またその方をサポート出来るような防災に対して「強い心」を持てる子供を一人でも多く育成したいと思っています。

防災は決して火災や地震・津波、噴火だけではないと思います。人々に「災い」があることを指します。その災いに対して、直ちに行動出来る方の育成でもあるのです。

「パニック時の行動学」では、約1割程度の人しか正常に直ちに行動を起こす事しかできず、残りの大多数は何も出来ないどころか我を忘れてしまう方もいるのです。 それらを「平常時」に少しでも多くの子供たちにお伝えしたい。それが私の理念です。


【報告】2019年新年会を開催しました

  

2019年1月11日(金)、大手町サンケイプラザで新年会を開催し、ご来賓の皆さまや理事、会員の方々など28名が出席されました。

平田直会長(東京大学地震研究所教授)による開会挨拶に続き、ご来賓として気象庁長官•橋田俊彦様、内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当参事官•佐谷説子様、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課安全教育推進室安全教育推進室長•安彦広斉様より、それぞれご挨拶をいただきました。

橋田長官からは「昨年の豪雨災害を受けて、気象庁としても改めて防災教育の必要性を強く感じている。気象予報士の方々や、防災教育普及協会と連携し、より一層、防災教育の普及啓発に取り組んでいきたい(抜粋)」といったメッセージをいただきました。

乾杯の御発声は、山崎登理事(国士舘大学防災・救急総合研究所教授)よりいただきました。会の半ば、出席者からのご挨拶として、会員を代表し横須賀市立浦賀中学校校長•丸瀬正様より現在の取り組みについてご紹介をいただきました。

丸瀬様からは「これまでの修学旅行の行き先を、京都奈良から東北へ変更した。東日本大震災への訪問する取り組みには、生徒から最初は不満の声もあったが、実際現場に言って様々な方のお話を聞くと、涙を流す生徒もいた。防災教育には、何よりも実体験が重要になる。(抜粋)」といったメッセージをいただきました。

また、サプライズとして平田直会長からは講演録が一部会員の皆さまに配られました。

閉会の挨拶は中川和之理事(時事通信社解説委員)よりいただき、盛会のうちに終了しました。

  


本協会では、本年も引き続きさまざまな形で防災教育の普及啓発に取り組んでまいります。皆様のご支援とご協力を、今後ともよろしくお願いいたします。