活動実績

「防災キッズワークショップ」に100名以上の親子連れが参加|明治大学

 

明治大学第21回ホームカミングデーで、同大学震災等復興活動支援センターが行う「防災キッズワークショップ」を宮﨑事務局長が担当し、2時間という限られた時間でしたが100名以上の親子連れが参加しました。

「防災キッズワークショップ」では、宮﨑事務局長が作成した防災教材『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』や『防災ビンゴ』を用いて、15分程度で小さな子どもから保護者まで、誰もが楽しく防災・減災を学べるプログラムを実施しました。

参加者からは「とても役に立つワークショップだった」「家族によって必要な防災グッズが異なることがわかった」という声をいただきました。


(写真提供:明治大学震災等復興活動支援センター)

 

※『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』、『防災ビンゴ』の資料提供をご希望の方はお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

市民防災センターで要援護者支援をテーマにワークショップ|横浜市

 

横浜市民防災センター主催「平成30年防センアカデミー」で、テーマD要援護者支援を宮﨑事務局長が担当し、ほぼ満席となる39名の方が参加されました。「ちがいを知る3つのゲーム」をキーワードに、個人の違い、生活・環境の違い、ひとりひとりにできる支援の違いなどを考えるワークショップを行いました。次回は平成31年1月19日(土)に横浜市民防災センターで同様の内容が行われます。アカデミーの詳細やお申込みは 横浜市民防災センターホームページ  でご覧ください。

 

なお、本研修で用いた資料や各ゲーム・ワークショップの進め方、ワークシートなどは「地域・学校等でも活用していただく」ことを目的に全て(一部著作権や肖像権に関わる写真等を除きます)横浜市民防災センターホームページ上で公開します。公開は平成31年1月19日(土)の2回目終了以降となります。当日参加できない方や、資料をご覧になりたい方は今しばらくお待ちください。

青年会議所例会で「共助」をテーマに防災ゲーム|関市

 

岐阜県関市の一般社団法人関青年会議所で、10月公開例会が「みんなで繋がろう~今こそ共助のとき~」をテーマに開催されました。平成30年7月豪雨によって市内でも大きな被害が発生し、市民の関心も高まる中での開催もあり、定員40名を大きく上回る約70名が参加しました。

防災ゲームでは「避難行動訓練 EVAG豪雨災害編」を用いて、具体的な避難支援方法などを検討しました。参加者からは

・「共助」と言われてもピンと来なかったが、ゲームで具体的にイメージすることができた。
・ 地域で助け合っていくことの大切さを改めて感じた。
・ 様々な立場や環境が異なる方々がいることに気がついた。
・ 平時から積極的に近隣とコミュケーションをとることが共助の基本だと分かった。

といったコメントがありました。

また、青年会議所による災害支援活動の報告や共助の意義についての紹介なども行われ、参加した地域住民の方々は熱心に聞き入り「ぜひ青年会議所の方々と一緒に、地域でも防災ゲームを実施したい」という方もおられました。

 

[参考リンク]

10月公開例会のお知らせ|関青年会議所

避難行動訓練「EVAG」|国土防災技術株式会社

公民館の「アクティブメンズ講座」で避難所運営を考える|所沢市

 

埼玉県所沢市の公民館で開催されている「アクティブメンズ講座」で、避難所運営ゲーム(HUG)を用いた研修を実施しました。同公民館では本年3月にも実施していますが、今回は地域で活躍されている、またはこれから地域で活動したい男性を対象として行われました。実際に学校の避難所運営や防災に関わられている方も参加し「これだけ災害が相次いで起きていても、まだまだ準備や検討が足りていないところが多い。今回の研修を地域の防災に役立てたい」といったコメントがありました。

 

都立高校で放送設備を用いたワークショップ、新聞記事を活用|世田谷区

 

東京都世田谷区の都立高校で、校内放送設備を用いてワークショップを実施しました。同校は建て替え中のため全校生徒が集まることができるスペースがないため、校内放送で講義やワークショップの説明を行ったのち、実際の作業は各教室で教員指導のもとで行われました。ワークショップでは下記の記事で紹介している教材を用いて行い、これからの防災についての関わり方について考え、意見交換しました。

 

 

主体的で対話的な深い学びをテーマに中学校で校内研究会|藤沢市

 

神奈川県藤沢市内の中学校で開催された教職員研究会で、「主体的・協働的に学ぶ」為にはどのようなアプローチをしたり、教材教具を工夫したら良いかについて実践事例などをもとに紹介しました。防災教育における『知識・技能』、『思考力・判断力・表現力』、『学びに向かう力・人間性』等について触れながら、東日本大震災での事例や昨今の災害での教訓に触れながら講義を行い、実際に防災教育教材を体験していただきました。

参加者からは


「主体的・対話的な学び」や「深い学び」について、教員の中でも認識にバラつきがあり、理解が難しかった。研修のなかでゲームを通じて具体的に主体的な関わりとは何か、対話を生むにはどうしたらよいか、人生の中にどう活かしていくかなどを知ることができてよかった。

といったコメントをいただきました。

学校事務職員の視点で考える防災教育、避難所をテーマに|横浜市

 

2018年8月23日(木)、横浜市内の公立学校事務職員を対象に「防災教育研修会」が行われました。学校事務職員の視点で防災教育の目的や、事務職員にできることを学ぶため、基礎講義や避難所運営ゲーム(HUG)を用いたワークショップを実施しました。参加者からは

避難所運営を実際に経験したことがなかったので、今後の災害に向けてイメージを形成することができました。ルールを示していくことと、避難者の要望を受け入れていくことのバランス、判断が難しかったです。グループで相談して結論を出すことができ、楽しかったです。

講義だけでなく、実際にシミュレートすることで自分ごとに考えられるし、とても新鮮な体験だった。ほかの参加者からの意見をもらいながら協力してできることはとても良いことだと思う。

といった意見がありました。