トピックス

【終了】防災クイズ&ゲームDay2023 in そなエリア東京 7月2日(日)

※このイベントは終了しました。
 イベントの様子は当日のNHKで全国に放映され、現在は NHK NEWS WEB で紹介されています。

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeで紹介&体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2023年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、Twitterではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

防災ゲームday2023のチラシ表面

 

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2022を開催しました

     

イベント概要

 

開催日時: 2023年7月2日(日) 10:00~16:00

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開(予定)

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がございません。福祉車両をご利用の方は、事前にご相談ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

防災ゲームday2023裏面タイムテーブル

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

 

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材についてご紹介します。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム

本年度は「みんなが安心できる”そなえ”のために」をテーマに、社会福祉施設職員の方や、障害児・者やご家族、支援団体の方などを対象とした防災ゲームや教材(★Pickup!!★)を特設コーナーで紹介します。

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

ひなんくんれんゲーム|NPO防災教育研究センター赤鼻塾

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI(夜勤バージョン)|NPO法人高齢者住まいる研究会 ★Pickup!!★

避難所運営ゲームHUG(社会福祉施設バージョン)|NPO法人高齢者住まいる研究会★Pickup!!★

防災スタートBOX|一般社団法人福祉防災コミュニティ協会 ★Pickup!!★

障害者の災害対策チェックキット|国立障害者リハビリテーションセンター研究所★Pickup!!★
※事務局展示

スキナのセレク島|パステルハートプロジェクト ★Pickup!!★※事務局展示

ぱるけの紙芝居|アフタースクールぱるけ ★Pickup!!★※事務局展示

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

さすけなぶる|さすけなぶる研究会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

「キノコラリー『かわせみ防災クエスト』&デジタル絵本『命を守ろうね!かわせみ防災たい』マッシュ&ルームwith埼玉県立日高特別支援学校」

防災ゲーム|法政大学チームオレンジ

防災百人一首、持ち出し品釣り、防災おみくじ|中央大学チーム防災

ぼうさい謎解きゲーム|青山学院大学もしもプロジェクト青学チーム


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます(一部を除く)。

防災ゲームコンシェルジュが常駐し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

▼出展受付について

本イベントでの体験会、展示、YouTube動画紹介(YouTubeチャンネルで取りまとめてご紹介します)への申請受付を開始します。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

防災クイズ&ゲームDay2023 出展受付フォーム 【※受付は終了しました】

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【報告】防災クイズ&ゲームDay2022を開催しました

2022年7月3日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京を会場に「防災クイズ&ゲームDay2022 inそなエリア東京」を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、体験会における定員及び実施時間を調整し、これまで全8回だった体験会を全10回に変更しました。時間は短くなりましたが、来場者・出展者がより多くの防災ゲームやプログラムを体験していただけるよう配慮しました。各体験会には10~20名ほどが参加し、多くの体験会で満席となりました。

イベント全体の参加者は約330名となり、前回の対面型体験会(2019)の約1,000名に対し三分の一程度となりました。来場者には親子連れも多く、東北大学・シヤチハタ株式会社による「防災・減災スタンプラリー」やヤフー株式会社による「Yahoo!きっず ちょボットの防災道場」といった参加型教材にも100名以上が参加されました。

参加者数は大きく減少したものの、体験会や展示ブースでは参加者の方々や出展者の方々の笑顔や熱意があふれる場となり、対面形式ならではのコミュニケーションや学習効果を再確認する機会となりました。

また、新たな取り組みとして出展者による防災ゲームの紹介動画をYouTube「防災クイズ&ゲームDayチャンネル」で公開、本会ホームページで紹介しています。この取り組みは今後も継続的に行い、様々な防災クイズや防災ゲームについての紹介を追加する予定です。

(詳しくは下記『防災クイズ&ゲームDay2022 in そなエリア東京 報告書」をご覧ください)

【終了】防災クイズ&ゲームDay2022 in そなエリア東京(7/3日・会場開催)

※このイベントは終了しました。

  

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeで体験してください!

※新型コロナウイルス感染症の状況等により規模を縮小、延期する場合があります。

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2022年は会場開催します。また、新たにYouTubeを用いた防災ゲームの紹介なども行います。

ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを体験してください!

 

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2021オンライン開催

     

イベント概要

開催日時: 2022年7月3日(日) 10:00~16:00

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開(予定)

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ

参加申込: 不要、当日会場までお越しください。
      なお、各体験は感染症拡大防止のため人数を制限させていただく場合があります。
      ご了承ください。

タイムテーブル:下記をご覧ください。

感染症対策について:

○ せき・発熱など体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください。
○ 施設入館時はマスクを着用し、検温・手指消毒にご協力ください。
○ 体験会等で教材に触れる際は、会場設置の使い捨て手袋の着用にご協力ください。

14時からの2階レクチャールーム2「特別講演【首都直下地震への備え】平田 直」は、オンライン(Zoom)で参加できます。下記URLよりご視聴ください。

(特別講演は終了しました)

※会場・オンラインともに13:50開室予定です。開室までしばらくお待ちください。

※アーカイブ配信の予定はございません。

※技術的な質問・要望には事務局ではお応えしかねます。事前の設定確認にご協力ください。

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材についてご紹介します。詳細につきましてはリンク先からご確認いただくか、各団体等に直接お問い合わせください。

避難行動訓練EVAG豪雨災害編(改訂版)|国土防災技術株式会社

防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

災害伝承カードゲーム~徳島編~|徳島大学環境防災研究センター

ひなんくんれんゲーム|NPO北海道防災教育研究センター赤鼻塾

地震時の市街地火災避難リスクコミュニケーションワークショップ|東京大学大学院工学系研究科廣井研究室

防災クイズカルタ|法政大学チーム・オレンジ(Twitter)

防災教育ツール さすけなぶる|松原龍(さすけなぶる研究会監修)

防災謎解きゲーム(仮)|もしもプロジェクト青学チーム(Twitter)

災害医療クエスト|産業技術総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

いざ!モノ!|日本ミクニヤ株式会社

防災実験&クイズ(YouTube動画紹介)|岡村智樹

Yahoo!きっず ちょボットの防災道場~地しん・つなみの巻~|ヤフー株式会社

防災・減災スタンプラリー|東北大学・シヤチハタ株式会社

ほか多数!

 

この他にも下記の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームを含展示・体験ができます(一部を除く)。また防災ゲームコンシェルジュが常駐し、対象年齢や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

▼出展受付について(締め切り)

本イベントでの体験会、展示、YouTube動画紹介(YouTubeチャンネルで取りまとめてご紹介します)への申請受付を開始します。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

防災クイズ&ゲームDay2022 出展受付フォーム ※受付は終了しました

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、弊会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。

 

イベントに関するお問い合わせ

お問い合わせフォーム よりお知らせください。

  

【報告】防災クイズ&ゲームDay2021を会場・オンラインで開催

2021年7月11日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京(有明)を会場として「防災クイズ&ゲームDay2021」を開催し、親子連れを中心に高校生や学校の先生など、300名以上の方が来場されました。イベント概要や出展団体につきましては下記の記事をご覧ください。

東京都への緊急事態宣言発令直前という状況もあり、特に会場での来場者数はこれまでと比較して大幅に減少しましたが、各出展団体と来場者の方がゆったりとお話される様子も見られました。防災教育学会会長・諏訪清二先生による防災教育に関するワークショップも実施していただきました。

また、新たな試みとしてオンラインセッションも同時開催しました。午前・午後に分かれて合計6つのセッションと、本協会の平田会長による特別セミナー等を実施し、全国から24名の方々がご参加いただきました。オンラインセッション参加者の方々にも会場の雰囲気をお伝えするため、Zoom上で会場展示や出展者の方の説明をライブ配信する取り組みも行いました。

本協会では引き続き、会場における感染症対策等に充分に配慮しつつ、オンライン方式も併用するなどの工夫を行いながら、防災教育(教材・プログラム・活動等)の普及啓発に取り組んでいきます。

  


【教材】避難誘導に協力しよう教材セット.zip
3分でわかる防災教材シリーズ(YouTube)のご紹介

防災ゲームや教材についてたくさんの方に気軽に知っていただくため、防災クイズ&ゲームDay(2019年度報告書[PDF])でコンシェルジュを務める本協会教育事業部長の宮﨑が『3分でわかる防災教育シリーズ』をYouTubeで限定公開しました。今後、順次追加していく予定です。

※動画はスマートフォンでの閲覧に最適化されています。パソコンの場合は画面を最大化してご覧ください。

続きを読む…
【終了】防災クイズ&ゲームDay交流企画「防災教育わいわいミーティング2020」7月5日(日)
テレビ会議のイメージ

本イベントは終了しました

防災クイズゲームDay交流企画

防災教育わいわいミーティング2020
~ オンラインで知る・学ぶ・体験する防災教育 ~

 

はじめに

2016年より毎年、7月第1土日に「防災クイズ&ゲームDay」を東京臨海広域防災公園で開催してまいりましたが、2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、1,000人以上の参加者が想定される本イベントを施設で開催することは困難と判断しました。

2020年は、施設での体験型イベントに代わり「オンラインで知る・学ぶ・体験する防災教育」をテーマとした交流企画『防災教育わいわいミーティング2020』をWeb会議形式で開催します。

(防災教育わいわいミーティング2019の開催報告はこちら)

開催・企画趣旨

本協会では防災教育教材の普及啓発、教材開発者と参加者の交流などを目的とした「防災クイズ&ゲームDay」を2016年より開催してまいりました。この度、下記のとおり防災クイズ&ゲームDay出展者・参加者・関係者の皆様、及び本協会会員の皆様、防災教育に関心のある方々が、防災ゲームや教材の体験・活用、情報交換を行うWeb会議形式で企画しました。

  

日時

2020年7月5日(日) 10:00~16:30

  

主催・共催

一般社団法人防災教育普及協会・東京臨海広域防災公園管理センター

  

会場(遠隔オンライン開催)

Web会議システム「Zoom」を用いて行います。詳細は参加希望者の皆さまへメールにてお知らせいたします。

発信会場:東京臨海広域防災公園・そなエリア東京

  

※注意事項※

マイク・カメラがついたパソコン(外付けまたは内蔵)、スマートフォンやタブレットに「Zoom」のアプリケーションのインストールが必要です。主催者は技術的なご質問(音が聞こえない、画面が出ないなど)についてはお応えしかねますので、事前にインストールし、操作方法等について確認しておくことを推奨します。

また、接続テストや操作確認を行う「テストミーティング」を前日夜に開催いたします。操作に不安のある方は、参加希望者の皆さまへのご案内メールに記載されたテストミーティングへご参加ください。

 

定員・申し込み期限

60名(全体) まもなく定員です

 ※ 申込期限は【6月26日(金)正午】とさせていただきます。
 ※ 参加者が定員となり次第、締切となります。
 ※ 各セッションは30名前後が定員となります。

  

内容(予定)

以下の内容は2020年5月末時点での予定です。今後変更となる場合があります。

ゲストによるセッションはA/Bいずれかを申込時に選択してご参加いただきます。申込後の変更も可能ですが、両方への参加(Aに途中まで参加してからBに参加する等)は進行管理の都合上、ご遠慮ください。

セッションにより、必要となるもの(事前の資料印刷や、文具・日用品等)があります。詳しくは参加希望者の皆さまへ、6月下旬頃にメールにてお知らせいたします。

(参考)
防災ゲームDay2019 in そなエリア東京 報告書[PDF]

10:00-10:30 オープニング・セッション
 開会挨拶、諸注意、東京臨海広域防災公園及びゲストの紹介

10:50-11:40 セッションA①/B①
 A① ゲスト:国土防災技術株式会社 様 【定員となりました】
        『避難行動訓練EVAG豪雨災害編』の紹介・体験

 B① ゲスト:幾島浩恵(上富田ふれあいルーム) 様 【受付中】
        『ダイパーバッグ』を使った工作体験
         ★ゴミ袋、ハサミ等、日用品を使用します。

11:40-13:00 休憩 ★希望者は以下の講義も聴講できます★

12:00-12:40 特別オンライン講義『地震災害への備え』
 講師:本協会会長・東京大学名誉教授
    国立研究開発法人防災科学技術研究所 参与
    首都圏レジリエンス研究センター センター長 平田 直

13:00-13:50 セッションA②/B②
 A② ゲスト:特定非営利活動法人 高齢者住まいる研究会 様【受付中】
        『まちのBOSAIマスター』の紹介・体験

 B② ゲスト:国土交通省 国土技術政策総合研究所 様【受付中】
        『このつぎなにがおきるかな』の紹介・体験

14:10-15:00 セッションA③/B③
 A③ ゲスト:神戸市消防局 様【受付中】
        『ダイレクトロード』の紹介・体験
         ★事前にお送りする教材を必ず印刷してご参加ください

 B③ ゲスト:一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ 様
        【受付中】
        『逃げ地図ワークショップ』の紹介・体験

15:20-16:30 クロージング・セッション
 参加者・ゲストによる意見交換
  テーマ『withコロナ/afterコロナの防災ゲーム・防災教育』
 閉会挨拶

  

参加申し込み方法

専用メールフォーム(下記リンク)から必要事項の送信をお願いいたします。お預かりしたご連絡先・氏名・ご所属等は本イベントの運営にのみ使用します。

※各種ご案内は添付ファイルで送信いたします。添付ファイルが受信できるメールアドレスをご用意いただき、お申込みください。

★受付を終了しました。

https://forms.gle/chVPkZGftF89oczk7

  

イベントチラシ

問い合わせ先

現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のため事務局テレワークを実施しています。お問い合わせにつきましては メールフォーム よりお願い致します。

一般社団法人防災教育普及協会 事務局
〒102-0073東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3階