活動実績

【報告】第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編を開催しました


2019年6月22日(土)、東京大学地震研究所で「第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編」を開催し、会員ほか55名の方が参加しました。

冒頭の開会挨拶では、平田会長より新潟・山形での地震についての説明があり、改めて災害への備え、防災教育の担い手の育成の重要性を強調されました。

第1講義は、東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター長の田中淳氏より「災害情報と避難行動」をテーマに行われました。

住民による避難行動のパターンや、避難行動のきっかけとなる「トリガー」、科学的な数値情報だけでなく避難行動には様々な要因が関わること等について具体的なデータを交えてご講義いただきました。

第2講義は、気象庁予報部予報課気象防災推進室防災気象官の高橋賢一氏より「気象災害について」をテーマに行われました。

気象庁による防災についての取り組みや災害情報の提供についてのご紹介がありました。また、住民自ら判断し行動することの必要性や、そのために求められる情報や防災教育等についてご講義いただきました。

休憩時間中には、会場内で事務局より気象災害(風水害)に関する教材について使用方法や事例をご紹介しました。

第3講義は、環境省大臣官房環境保健部環境安全課主査の石橋七生氏より「熱中症の予防教育について」をテーマに行われました。

特に災害時の活動等で想定される熱中症の原因や対策について、専門的な知見に基づきご講義いただきました。環境省で提供・公開している熱中症の予防教育に役立つ資料等についてもご紹介いただきました。

また、今期より新たに会員による事例報告を取り入れ、横須賀市立浦賀中学校長の丸瀬正氏より中学校における防災教育実践事例や、陸前高田市での修学旅行の様子などを、動画も交えながらご紹介いただきました。

続いて、実際に浦賀中学校の修学旅行を受け入れた側である、陸前高田市高田地区コミュニティ推進協議会副会長の武蔵野美和氏より、地域での防災教育実践事例についてご紹介いただきました。


参加者からは「なかなか聞くことができない話を聞くことができた、今後の防災教育に役立てていきたい」、「住民自身が判断できるように、気象情報などの理解を広めていきたい」、「事例報告で学校や地域の方による防災教育の具体的な事例を知ることができた」といった声がありました。

【終了】第5期防災教育指導者育成セミナー気象災害編|2019年6月22日(土)


※このセミナーは終了しました。

 
 本セミナーは「気象災害」をテーマとし、災害情報や気象災害全般、熱中症対策などについての防災教育指導を希望される方々に必要な知識を学べるセミナーとなります。

 気象災害が本格化する時期を前に、本協会会員、防災教育指導に関心のある皆さま、関係諸機関・団体の皆さまに、各地での防災教育実践にお役立ていただければ幸いです。

 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

本協会会員の皆様へ 第6回定時社員総会について

本セミナー終了後、同会場で続けて第6回定時社員総会を開催いたします。ご都合お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。ご欠席される場合は、事務局よりお送りする委任状をご提出ください。

防災教育普及協会 第6回定時社員総会 2019年6月22日(土)14:30-15:30 予定
会場:東京大学地震研究所 2階セミナー室A・B

日時・会場

2019年6月22日(土) 10:00~14:00
※開場 09:30~

東京大学地震研究所2階 セミナー室A・B
※会場アクセスは こちら(東大地震研ホームページ)

資料代・定員、修了証について

資料代:3,000円

定 員:60名(先着順)

修了証:本セミナーの参加者(全課程)には修了証を発行します。

内容

10:00-10:10 開会挨拶、事務連絡

10:10-11:10 『災害情報と避難行動』
講師:東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
   センター長 田中 淳 氏

11:20-12:00 『気象災害について』
講師:気象庁予報部予報課気象防災推進室
   防災気象官 高橋 賢一 氏

12:00-13:00 昼食・休憩、意見交換

13:00-13:30 『熱中症の予防教育について』
講師:環境省大臣官房環境保健部環境安全課
   主査 石橋 七生 氏

13:30-13:50 質疑応答

13:50-14:00 閉会挨拶、修了証授与

参加申し込みフォーム

お問い合わせ

一般社団法人防災教育普及協会 事務局(担当:小野・橋本)
TEL.03 – 6822 – 9903 FAX. 03 – 3556 – 8217

【終了】第4期防災教育指導者育成セミナー水害編|6月3日(日)文京区

※このイベントは終了しました。

 

本協会では防災教育普及事業として、防災教育指導者育成を目的としたセミナーを定期的に開催しております。これまでに地震編、気象編等を開催し、多くの皆さまにご参加いただいています。

第4期セミナーでは『水害』をテーマとし、防災科学技術研究所の協力で開催いたします。水害防災教育の基本から取り組まれている事例、それに伴う教材紹介まで幅広く学べるセミナーとなります。防災教育指導に関心のある皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


(第3期セミナーのようす)

同日・同会場で本協会の定時総会を開催いたします(15時開会予定)。

第4期セミナー終了後、本協会の定時総会も開催いたします。会員の皆さまはセミナーと併せご出席くださいますよう、お願い申し上げます。総会につきましては、会員の皆さまに改めてご案内させていただきます。

===【実施概要】===

1.名称

 「第4期防災教育指導者育成セミナー水害編」

 

2.日時

 2018年6月3日(日) 10:00-14:30

 

3.場所

 東京大学地震研究所 1号館2階セミナー室
 アクセスマップ

 

4.主催等

 主催:防災教育普及協会
 共催:東京大学地震研究所(予定)
 協力:国立研究開発法人防災科学技術研究所
    災害救援ボランティア推進委員会
    公益財団法人日本法制学会

 

5.資料代

 3,000円

 

6.参加申し込み方法及び定員

参加申込フォーム(受付終了)  をクリックして必要事項をご入力ください。『第4期防災教育指導者育成セミナー水害編募集要項』 、『受講申込書』 によりお申込みいただくこともできます。受講申込書は郵送またはFAX(03-3556-8217)にてお送りください。

定員 : 60名 ※定員となり次第、締め切りとなります。

 

7.修了証の発行

 セミナーを修了された方には該当するテーマに関する「修了証」を発行します。

 

8.内容(予定、変更となる場合があります)

 時 間  内 容
10:00~10:10

 事務連絡・開会挨拶

10:10~11:10

 講義『防災科学技術研究所による水害防災教育の実践(仮)』
 講師:国立研究開発法人防災科学技術研究所 中村一樹 氏

11:20~12:00

 講義『特別支援学校での防災教育の実践事例(仮)』
 講師:千葉県立矢切特別支援学校 教諭 三辺悠介 氏

12:00~13:00

 昼食・休憩、意見交換

13:00~14:10

 ワークショップ『洪水災害から自分の命を守ろう』
 講師:中越防災安全推進機構 諸橋和行 氏
 講師:Love Liver Net代表 樋口勲 氏

14:10~14:20

 閉会挨拶

14:20~14:30

 修了証授与

 

9.問い合わせ

一般社団法人防災教育普及協会(担当:宮﨑・小野・橋本)

〒102-0073

東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3F

  TEL.03-6822-9903 FAX.03-3556-8217 Email:seminar@bousai-edu.jp

 

===【広報資料】===

第4期防災教育指導者育成セミナー水害編チラシ
※クリックするとファイルをダウンロードできます。


※クリックすると画像を拡大します。

【定員締切】第3期防災教育指導者育成セミナー地震対応編|2月18日(日)文京区

本セミナーは2018年1月10日をもって定員となりました。

本協会では防災教育普及事業として、防災教育指導者育成を目的としたセミナーを定期的に開催しております。これまでに地震編、気象編を開催し、多くの皆さまにご参加いただきました。第3期セミナーでは、地震対応をテーマとし東京大学地震研究所の共催で開催いたします。

地震防災教育の基本から取り組まれている事例、それに伴う教材紹介まで幅広く学べるセミナーとなります。防災教育指導に関心のある皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

===【実施概要】===

1.名称 「第3期防災教育指導者育成セミナー地震対応編」

2.日時  2018年2月18日(日) 10:00-16:00

3.場所  東京大学地震研究所 1号館2階セミナー室
アクセスマップ

4.主催等 主催:一般社団法人防災教育普及協会
共催:東京大学地震研究所

5.資料代 3,000円(2017年度年会費納入済みの本協会会員の方は無料です)

【 非会員の方 】
期日までに入会をご希望のうえ、セミナーへの参加をお申し込みされた方には本セミナー及び今年度実施のセミナーの資料代・参加費等を無料とさせていただきます。

6.参加申し込み方法(2018年1月31日(水)まで)

参加申込フォーム をクリックして必要事項をご入力ください。募集要項 受講申込書 によりお申込みいただくこともできます。受講申込書は郵送またはFAX(03-3556-8217)にてお送りください。

7.修了証の発行

セミナーを修了された方には該当するテーマに関する「修了証」を発行します。

8.内容

10:00-10:10 開会挨拶、事務連絡

第1部 実践・事例編

10:10-11:30 地震対応の防災教育に役立つ教材とプログラム体験

防災教育普及協会事務局長 宮﨑 賢哉

11:30-12:10 都立高校での地震防災教育の実践事例

東京都立練馬高等学校教諭 正木 成昭

12:10-13:10  昼食・休憩、意見・情報交換

第2部 理論編

13:10-14:20 新しい「南海トラフ沿いの大地震の評価と防災体制の方針」
を踏まえたこれからの地震防災教育』

         東京大学地震研究所教授 平田 直

14:20-14:30 休憩

14:30-15:40 「首都直下地震と都市防災」
~地震火災対策と帰宅困難者対策に焦点を絞って~

東京大学大学院工学系研究科准教授 廣井 悠

15:40-15:50 閉会挨拶

防災教育普及協会会長/東京大学地震研究所教授 平田 直

15:50-16:00 事務連絡、修了証授与

9.問い合わせ

一般社団法人防災教育普及協会(担当:宮﨑・小野・橋本)

〒102-0073

東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3F

  TEL.03-6822-9903 FAX.03-3556-8217 Email:seminar(at)bousai-edu.jp

===【広報資料】===

ご関係の皆さまへのお知らせ等でご活用ください。

▶ 第3期防災教育指導者育成セミナー地震対応編チラシ

社会教育セミナーで避難所運営をテーマに図上演習|高崎市

2017年11月17日(水)、群馬県生涯学習センターが主催する「平成29年度社会教育セミナー」を本協会の派遣講師が担当させていただきました。テーマは「公民館や学校が避難所になったら~もしものときの理解と対応~」で、生涯学習・社会教育行政担当職員、公民館職員といった方々と一緒に、避難所運営ゲームを用いた研修を行いました。

実施にあたっては、参加者自身が自ら考え、自分たちのペースで進められるよう、事前及び演習中は最低限の指示のみ行うように配慮しました。まとめでは「実際の災害対応では専門家や有識者のアドバイスはありません。正解や適切な対応が分からず不安かもしれませんが、その不安を乗り越えるためにひとりひとりが考え、行動する経験が重要になります。」と伝え、事後に具体的な配置例などを紹介しました。

参加された方々からは

 ○ 自ら学ぶ場になった。必死に考えていた自分がいた。
 ○ 他者との交流の場にもなった。現実の大変さがわかった。
 ○ カードを置くという簡易さがよいと思いました。
 ○ HUGのあと振り返りの時間があったのがよかった。
 ○ HUG自体は短かったが必要な原則を理解できた。
 ○ 自分達で足らなかったところを認識することができた。
 ○ 実際に体験して多くの気づきがあった。
 ○ HUG経験者が何人かいたため、班員に恵まれ多くの点で参考になった。
 ○ 参加体験型の手法がよかった(複数回答)。

といった感想が寄せられました。

【報告】第2期防災教育指導者育成セミナー気象編を開講、70名が参加

2017年10月13日(金)、東京大学地震研究所で『第2期防災教育指導者育成セミナー気象編』を開講し、学校関係者・民間企業・防災関係機関、地域で活動するボランティアなど70名が参加しました。セミナーの実施概要については下記の記事をご覧ください。

 ○ 【終了】第2期防災教育指導者育成セミナー気象編

 

冒頭に澤野常務理事から防災教育指導者育成セミナーの趣旨、気象災害に備えた防災教育の必要性等についての挨拶がありました。

 

最初の講義は『気象庁による防災教育支援の取り組み事例』をテーマに気象庁総務部情報利用推進課安全教育支援係長の中代誠様よりご講義いただきました。気象庁が公開している様々な情報や教材の利活用方法や事例、気象予報士会をはじめ様々な民間団体との連携事例などをご紹介いただきました。

 

続いて『防災科学技術研究所による防災教育の実践事例』をテーマに国立研究開発法人防災科学技術研究所、気象災害軽減イノベーションセンターセンター長補佐の中村一樹様よりご講義いただきました。研究所やイノベーションセンターでの取り組み事例のほか、新たに開発した「防災今昔写真」アプリの活用事例などをご紹介いただきました。

 

続いて『地域における防災教育実践と教材紹介』をテーマに、宮﨑事務局長が講義を担当しました。学校・地域における防災教育実践事例や、防災教育教材「EVAG豪雨災害編」を用いた模擬授業などを行いました。模擬授業では、同教材を開発した国土防災技術株式会社の方々にもご協力いただきました。

 ○ 防災教育教材「EVAG豪雨災害編」 – 国土防災技術株式会社

 

続いて『生徒の主体的活動を生かした気象教育』をテーマに田園調布学園中等部高等部の荒川知子先生にご講義いただきました。気象予報士でもある荒川先生からは、ICT機器を有効活用するなど、生徒が主体的に防災教育に取り組むために行っている工夫について具体的な実践事例を交えてご紹介いただきました。

 

閉会挨拶ではこれからますます気象教育・防災教育についての必要性が高まることなどについて、平田会長より挨拶がありました。その後、参加者の皆さまには「修了証」をお渡ししました。閉会後には平田会長が平成29年度防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞されたことを受けて、参加者の方も交えて記念写真の撮影を行いました。


(クリックすると拡大します)

 

弊会では今後も定期的に指導者育成セミナーを開講し、防災教育の普及啓発ならびに指導者の育成を進めてまいります。セミナー情報等は定期的にホームページで公開いたしますので、ご確認いただければ幸いです。

【終了】第2期防災教育指導者育成セミナー「気象編」

このセミナーは終了しました。

 

2017年9月13日(水)をもって定員となりました。

既にお申込みをされた方でやむを得ずキャンセルされる方は、お手数ですが事前に事務局(03-6822-9903)までお知らせください。

 

はじめに

 相次ぐ自然災害を受け、防災教育への期待と関心はますます高まっています。一方で具体的なノウハウの普及や効果の検証など課題も残されています。弊会では、こうした課題の解決に向けて様々な分野の専門家、有識者の知見を結集し、効果的な防災教育の普及啓発に取り組んでおります。

 『防災教育指導者育成セミナー』は、防災教育の指導者として活動を希望する方、防災教育に幅広く関心のある方を対象に「防災教育の指導において重要な知識や事例、体験」を提供するセミナーとして開講されています。

 平成28年に第1期地震編を開講し、多くの皆さまにご参加いただきました。平成29年度第2期はテーマを気象とし、東京大学地震研究所共催で開催いたします。防災教育指導に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。

一般社団法人防災教育普及協会

===【実施概要】===

1.名称 「第2期防災教育指導者育成セミナー気象編」

 

2.日時  2017年10月13日(金) 13:00-17:30

 

3.場所  東京大学地震研究所 1号館2階セミナー室

 

4.主催等 主催:一般社団法人防災教育普及協会 共催:東京大学地震研究所

 

5.資料代 3,000円(2017年度年会費納入済みの弊会会員の方は無料です)

【 非会員の方 】
期日までに入会をご希望のうえ、お申し込みされた方には本セミナー及び今年度実施のセミナーの資料代・参加費等を無料とさせていただきます。

 

6.参加申し込み方法(9月27日(金)まで)

2017年9月13日(水)をもちまして定員となりました。

参加申込フォーム をクリックして必要事項をご入力ください。募集要項 受講申込書 によりお申込みいただくこともできます。受講申込書は郵送またはFAX(03-3556-8217)にてお送りください。

 

7.第2期防災教育指導者セミナー気象編「修了証」の発行

セミナーを修了された方には「修了証」を発行します。

 

8.内容

13:00-13:10 開会挨拶、事務連絡

13:10-14:10 『気象庁による防災教育支援の取り組み事例』
        気象庁総務部 情報利用推進課 安全教育支援係長  中代 誠

14:20-15:20 『防災科学技術研究所による防災教育の実践事例』
        国立研究開発法人 防災科学技術研究所
        気象災害軽減イノベーションセンター センター長補佐 中村 一樹

15:30-16:30  『防災教育に活用できる教材紹介』
        一般社団法人防災教育普及協会 事務局長 宮﨑 賢哉

16:40-17:10 『生徒の主体的活動を生かした気象教育』
        田園調布学園中等部高等部 荒川 知子

17:10-17:20 閉会挨拶        
        東京大学地震研究所 教授
        一般社団法人防災教育普及協会 会長 平田 直

17:20-17:30 修了証授与、事務連絡

※講師・プログラム・時程は都合により変更となる場合があります。

 

9.問い合わせ

一般社団法人防災教育普及協会(担当:宮崎・小野・橋本)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2 九段坂パークビル3F
TEL.03-6822-9903 FAX.03-3556-8217 http://www.bousai-edu.jp

 

10.お知らせ

10月14日(土) 13:00-16:00『防災教育交流フォーラム2017』
10月15日(日) 10:00-16:00『防災教育チャレンジプラン中間報告会』

東京大学地震研究所を会場に、防災教育に関する有識者や実践者が集まるフォーラムや実践報告会が開催されます。参加をご希望の方は、HP(http://www.bosai-study.net/top.html )にてお申込みください(14日、15日はいずれも無料です)。

 

===【広報資料】===

ご関係の皆さまへのお知らせ等でご活用ください。

▶ 第2期防災教育指導者育成セミナー気象編チラシ