トピックス

【イベント】お天気データで未来を描くアイデアコンテスト|1月19日(金)港区

 

天気をテーマに、人々の暮らし・生活を豊かにする未来のサービスやビジネスソリューションを考えるワークショップ形式のアイデア創出イベントが平成30年1月19日(金)に富士通デジタルトランスフォーメーションセンターにて開催されます。

学生の皆さんにとって専門家の方と天気をより身近に考える機会ですので、奮ってご参加ください。

https://www.wxbc.jp/idea_contest_recruitment/

以下はHPより抜粋したものです。


開催概要

日時

 平成30年1月19日(金) 10:00~17:30

場所

 富士通デジタルトランスフォーメーションセンター
 (東京都港区浜松町 2-4-1 世界貿易センタービル 30階)
 アクセスマップ

申込方法

 下記のページの登録フォームからお申し込みください。
 応募者多数の場合は、抽選の上、その結果を後日メールにてご連絡いたします。

 参加申し込みフォーム

申込締切 

 平成29年12月20日(水)まで

参加資格 

 大学生・大学院生・高等専門学校(4,5年生)・専門学校生
 未成年の方は本コンテストへの参加について保護者同意書を提出いただきます

参加費

 無料 

主催

 気象ビジネス推進コンソーシアム、気象庁

後援(予定)

 経済産業省、先端IT活用推進コンソーシアム、日本気象予報士会、
 気象キャスターネットワーク、東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター

企画・運営

 富士通株式会社、富士通エフ・オー・エム株式会社

開催内容

 ・ご応募いただいた学生と、気象予報士及び気象ビジネス推進コンソーシアム会員による混合チームで開催当日にアイデアをご考案いただきます。
 ・開催当日のうちにアイデア発表会を行い、その場で審査、結果発表を行います。
 ・優秀アイデアには賞品をご用意いたします。

【終了】音の防災シアター「カンカン塔のみはりばん」inそなエリア東京

このイベントは終了しました。

 

平成29年9月9日(土)、東京臨海広域防災公園・弊会共催で「音の防災シアター」を開催します。シアターはTOA株式会社・NPO法人子どもとアーティストの出会いが実施しているもので、音をテーマとした防災人形劇です。

幼稚園~小学校中学年を対象としていますが、音をテーマにした防災教材は珍しく、関東圏での上演は貴重な機会となります。

一般の方や防災関係者の方もお気軽にご来場ください。

 

(参考リンク)
 ・カンカン塔のみはりばん – TOA株式会社

 

以下、東京臨海広域防災公園ホームページ からの転載です。


そなエリア東京に人形劇がやってくる!!

劇のテーマはズバリ“音”!
災害時に重要なのは情報をいち早く知ること!
警報などの危険をしらせる音について、みんなで楽しく考えてみよう!

TOA人形劇広報用写真1

【日時】9月9日(土) 1日3回公演
 11:00~/13:00~/14:00~

【参加費】無料

【場所】2Fレクチャールーム

【共催】一般社団法人防災教育普及協会

【協力】災害救援ボランティア推進委員会

【イベント】防災ゲームDay2016 そなエリア東京(6/26開催)

防災教育に関するゲームや教材を体験してみよう!!

東京臨海広域防災公園管理センター、弊会主催で防災体験学習施設「そなエリア東京」を会場に下記のイベントを開催します!
さまざまな防災教育に関するゲームや教材を体験することができます。終日、実際にゲームを体験できるコーナーや展示コーナーが開設されていますので、お気軽にご参加ください。

◆イベント概要

イベント名 : 防災ゲームDay2016 そなエリア東京

日 時 : 2016年6月26日(日) 10:00~16:00

会 場 : 東京臨海広域防災公園そなエリア東京(アクセス:ゆりかめも「有明」駅徒歩2分)

アクセスマップ

内 容 : 防災ゲーム、教材、資料の展示及び体験講座

参加費 : 無料

参加申込 : 不要です。当日、会場にお越しください。

主 催 : 東京臨海広域防災公園管理センター、一般社団法人防災教育普及協会

後 援 : 日本赤十字社、一般社団法人日本損害保険協会、国土防災技術株式会社

 

◆タイムスケジュール

下記をクリックすると当日のタイムテーブルをダウンロードできます。
▶ bousaigameday2016time[PDF]

bousaigametime

◆出展及び体験可能なゲームや教材

・防災教育教材「避難行動訓練EVAG(豪雨災害編)」 (国土防災技術株式会社)
★↑ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016教育・人づくり部門受賞教材★
 詳しくは同社ホームページをご覧ください。

・災害対応カードゲーム教材「クロスロード」(チームクロスロード)
・防災すごろくゲーム「GURAGURA TOWN」(NPO法人プラス・アーツ)
・防災カードゲーム「なまずの学校」(NPO法人プラス・アーツ)
・防災カードゲーム「シャッフル」(NPO法人プラス・アーツ)
・避難所運営ゲーム「HUG」 (静岡県)
・災害状況イメージトレーニングツール「目黒巻」(東京大学生産技術研究所目黒研究室)
・災害対応シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」(神戸市消防局)
・学校向け教材「うさぎ一家の防災グッズえらび」(防災教育普及協会)
・学校向け教材「災害状況を想像する力を身につけよう」(防災教育普及協会)
・学校向け教材「災害時のコミュニケーションを学ぼう」(防災教育普及協会)
・学校向け教材「災害時のトイレアクションを考えよう」 (NPO法人日本トイレ研究所)
・幼児向け防災教育用カードゲーム「ぼうさいダック」(一般社団法人日本損害保険協会)
・小学生向け防災教育プログラム「ぼうさい探険隊」(一般社団法人日本損害保険協会)
★↑ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016教育・人づくり部門受賞教材★
・防災教育教材『カードで学ぶ非常持出袋』~大学生が考えた防災教育教材~(神戸学院大学)
・iPadを使った防災教育アプリ「スキナのセレク島」シリーズ(パステルハートプロジェクト)
気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨、その時どうする?」
日本赤十字社による防災教育用教材、資料等
「地域における防災教育の実践に関する手引き」(一般社団法人防災教育普及協会)
・防災ビンゴ(東京臨海広域防災公園) 
東京防災及び防災ノート小学校~高校版(東京都)

◆イベントチラシ

下記をクリックするとチラシをPDFファイルでダウンロードすることができます。
▶ bousaigamechirashi[PDF]

bousaigamechirashi

★更新情報★

2016.06.09
日本赤十字社様にご後援いただきます。

2016.05.29
一般社団法人日本損害保険協会様、国土防災技術株式会社様にご後援いただきます。

2016.05.20
神戸市消防局様に災害対応シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」をご指導いただきます。また、国土防災技術株式会社様に豪雨災害時の避難行動を考えるゲーム「EVAG」をご指導いただきます。気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨、その時どうする?」、災害状況イメージトレーニングツール「目黒巻」や、発達障害をお持ちの児童生徒向け教材「スキナのセレク島シリーズ」、避難所運営を考える「避難所運営ゲーム-HUG-」等については、弊会職員が展示指導を担当します。

2016.05.18
タイムスケジュールを公開しました。