研修案内

【終了】気象庁「メディアとあゆむ気象情報」(H28.12.05)

以下のとおり、気象情報に関するシンポジウムが行われます。児童生徒、保護者、教職員にとって身近で重要なメディアによる気象情報について学ぶ機会となりますので、ふるってご参加ください。

※以下は気象庁ホームページからの転載です。


シンポジウム『メディアとあゆむ気象情報
いま、そして、これから・・・~命を守る情報を手元に~』

概要

気象庁やメディアが発信する気象情報がどのような内容で、どのように伝えられるかを「知り」、どのように使えばよいかを「考える」きっかけとなるよう、シンポジウム『メディアとあゆむ気象情報 いま、そして、これから・・・~命を守る情報を手元に~』を本年12月5日(月)に開催します。

本文

シンポジウムポスター [PDF形式:346KB]

1.開催概要

(1)日時 : 平成28年12月5日(月)
 13時50分~16時00分(開場13時20分)

(2)場所 : 一橋大学一橋講堂
(千代田区一ツ橋2-1-2)

(3)定員 : 500名(事前申込制・先着順・参加費無料)

(4)主催 : 気象庁、(一財)気象業務支援センター

(5)後援(予定) : 内閣府(防災担当)、総務省消防庁、日本放送協会、株式会社テレビ朝日、
ヤフー株式会社、株式会社文化放送、地球ウォッチャーズ -気象友の会-

 

続きを読む…

【終了】気象庁「緊急地震速報 防災シンポジウム」(H28.11.14)

下記のとおり、気象庁によるシンポジウムが開催されます。弊会理事の登壇も予定されています。大型商業施設も多い昨今、児童・生徒や保護者が商業施設において被災することも考えられます。学校外の安全・防災を考えるヒントになりますので、防災教育に関心のある方はぜひご参加ください。

※以下は気象庁ホームページからの転載です。


「緊急地震速報 防災シンポジウム」 
~大地震発生!商業施設の安全・安心のために~

概要

 もしものとき、商業施設においてお客様をどう守るか。そのための対策は?
 これまでの実例や実感を基に、経営者や従業員、利用者、情報発表機関等それぞれの立場と視点から見た対策と課題を共有し、大地震に備えるための防災シンポジウムを開催します。    

本文

 

※図をクリックすると大きな画像でご覧になれます

リーフレットPDF形式(404KB)

1.日 時
平成28年11月24日(木)
受付開場13:30
開演14:00
終演予定16:30

2.場 所
一橋大学一橋講堂
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
学術総合センター内

3.入場料
無料

4.定 員
500名(事前申込制)

5.主 催
気象庁、緊急地震速報利用者協議会
(一財)気象業務支援センター

6.後 援
内閣府(防災担当)
国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)

7.内 容
基調講演 「熊本地震など過去の震災に学ぶ今後の大震災への備え」
     講演者:福和 伸夫  名古屋大学減災連携研究センター長・教授
   パネルディスカッション
     パネリスト:
         国崎 信江  危機管理教育研究所 危機管理アドバイザー
         佐藤 昌人  高島屋 総務本部リスクマネジメント担当部長
         福和 伸夫  名古屋大学減災連携研究センター長・教授
         橋本  勲  気象庁 地震火山部 地震津波防災対策室長
     コーディネーター:
         中川 和之  時事通信社 解説委員

8.参加方法
 事前のお申込みが必要です。先着順、定員になり次第、募集を終了いたします。
お申し込み方法等、詳細はこちらのページをご確認ください。

 

問い合わせ先

地震火山部地震津波防災対策室
電話 03-3212-8341(内線)4665

資料全文

 

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

第11回 都市防災と集団災害医療フォーラム(11/21)のお知らせ

2016年11月21日(月)13時より、東京都千代田区にて「第11回都市防災と集団災害医療フォーラム(主催:一般社団法人医療資源開発促進機構)」が開催されます。弊会会長の平田直(東京大学地震研究所教授)が『巨大地震に備えるために~防災教育・訓練の重要性~』をテーマとして講演します。詳しくは下記、及びセミナー申込書をご覧ください。

● セミナー申込書(PDF)arrow001_blue

 

正会員・賛助会員の皆さまへ

本セミナーは参加費が2,000円となります。弊会正会員・賛助会員の皆さまは無料でご参加いただけます。専用の申込書をメール添付にてお送りしますので、参加をご希望の方は会員向けメール案内をご確認いただくか、弊会事務局までお知らせください。

● お問い合わせフォームnew_naibu

 

以下、一般社団法人医療資源開発促進機構ホームページからの転載です。

● 一般社団法人医療資源開発促進機構ホームページarrow001_blue

● 第11回 都市防災と集団災害医療フォーラムのお知らせarrow001_blue

 

第11回セミナー都市防災と集団災害医療フォーラム~巨大災害より学ぶ 医療資源有効活用のイノベーション~

秋涼爽快の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

来る11月21日(月)に【第11回 都市防災と集団災害医療フォーラム】を開催致します。

今回は福島県相馬市より立谷市長をお招きし、東日本大震災被災での被災体験・他、市長の立場からのお話しを頂きます。
また、防災教育の重要性や災害医療の経済性についても専門家から講演、好評頂いておりますパネルディスカッションも拡大版で皆様にディスカッションして頂きます。
皆様に是非ご参加頂けますようお待ち申し上げております。

敬具

 

平成28年10月吉日
一般社団法人 日本医療資源開発促進機構
会  長  山本 保博
代表理事  横山 孟史

 

続きを読む…

【終了】The 防災教育~イマ、コレカラのスタンダード~(10/14,15,16)

※このイベントは終了しました。

The 防災教育
防災教育の「イマ、コレカラのスタンダード」を知る3日間
平成28年10月14日(金)~16日(日) 東京大学地震研究所で開催

一般社団法人防災教育普及協会は、10月14日(金)から16日(日)にかけて、東京大学地震研究所を会場に『The 防災教育~イマ、コレカラのスタンダード』をテーマとしたセミナー・イベントを開催します。
イベントは『防災教育チャレンジプラン』との連携により、地震研究や防災教育の専門家による講義、防災教育教材の体験、有識者や防災教育実践者によるフォーラム、防災教育実践団体による事例発表など幅広く網羅します。
防災教育にこれからチャレンジする方にとっても、実践経験が豊富な方にとっても学びの多い3日間となります。皆さまの参加をお待ちしております。

★お知らせ(10/11)★ 10/14(金)開催の『防災教育指導者育成セミナー地震編』の参加受付は終了しました。

● 防災教育チャレンジプランarrow001_blue

● The 防災教育チラシ兼ポスタ[PDF]new_naibu

● 2016年度防災教育交流フォーラム開催のお知らせと参加者募集arrow001_blue

 

続きを読む…

[終了]第1期防災教育指導者育成セミナー地震編 参加申込フォーム

申し込みフォームは「Googleフォーム」を使用しています。インターネット接続環境等により、表示までに時間がかかる場合があります。セキュリティ設定等により画面に表示されない場合、入力ができない場合は事務局(03-6822-9903)にお問い合わせください。

※第1期セミナーの受付は終了しました。

【研修案内】日本安全教育学会第17回徳島大会(9/24-25)

日本安全教育学会第17回徳島大会が下記のとおり開催されます。参加をご希望の方は、該当様式にて日本安全教育学会にお申し込みください。

–以下、日本安全教育学会ホームページより引用–

日本安全教育学会第17回徳島大会が
平成28年9月24日(土)、25日(日)に徳島大学にて開催されます。

年次学会長 徳島大学大学院 教授 中野 晋

日本安全教育学会第17回徳島大会のご案内

ポスター3(pdf)

開催要項2(pdf)   アクセス3(pdf)

参加申込用紙2(word)(pdf)

口演申込用紙2(word)(pdf)

入会申込用紙2(word)(pdf)

【イベント】防災ゲームDay2016 そなエリア東京(6/26開催)

防災教育に関するゲームや教材を体験してみよう!!

東京臨海広域防災公園管理センター、弊会主催で防災体験学習施設「そなエリア東京」を会場に下記のイベントを開催します!
さまざまな防災教育に関するゲームや教材を体験することができます。終日、実際にゲームを体験できるコーナーや展示コーナーが開設されていますので、お気軽にご参加ください。

◆イベント概要

イベント名 : 防災ゲームDay2016 そなエリア東京

日 時 : 2016年6月26日(日) 10:00~16:00

会 場 : 東京臨海広域防災公園そなエリア東京(アクセス:ゆりかめも「有明」駅徒歩2分)

アクセスマップ

内 容 : 防災ゲーム、教材、資料の展示及び体験講座

参加費 : 無料

参加申込 : 不要です。当日、会場にお越しください。

主 催 : 東京臨海広域防災公園管理センター、一般社団法人防災教育普及協会

後 援 : 日本赤十字社、一般社団法人日本損害保険協会、国土防災技術株式会社

 

◆タイムスケジュール

下記をクリックすると当日のタイムテーブルをダウンロードできます。
▶ bousaigameday2016time[PDF]

bousaigametime

◆出展及び体験可能なゲームや教材

・防災教育教材「避難行動訓練EVAG(豪雨災害編)」 (国土防災技術株式会社)
★↑ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016教育・人づくり部門受賞教材★
 詳しくは同社ホームページをご覧ください。

・災害対応カードゲーム教材「クロスロード」(チームクロスロード)
・防災すごろくゲーム「GURAGURA TOWN」(NPO法人プラス・アーツ)
・防災カードゲーム「なまずの学校」(NPO法人プラス・アーツ)
・防災カードゲーム「シャッフル」(NPO法人プラス・アーツ)
・避難所運営ゲーム「HUG」 (静岡県)
・災害状況イメージトレーニングツール「目黒巻」(東京大学生産技術研究所目黒研究室)
・災害対応シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」(神戸市消防局)
・学校向け教材「うさぎ一家の防災グッズえらび」(防災教育普及協会)
・学校向け教材「災害状況を想像する力を身につけよう」(防災教育普及協会)
・学校向け教材「災害時のコミュニケーションを学ぼう」(防災教育普及協会)
・学校向け教材「災害時のトイレアクションを考えよう」 (NPO法人日本トイレ研究所)
・幼児向け防災教育用カードゲーム「ぼうさいダック」(一般社団法人日本損害保険協会)
・小学生向け防災教育プログラム「ぼうさい探険隊」(一般社団法人日本損害保険協会)
★↑ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016教育・人づくり部門受賞教材★
・防災教育教材『カードで学ぶ非常持出袋』~大学生が考えた防災教育教材~(神戸学院大学)
・iPadを使った防災教育アプリ「スキナのセレク島」シリーズ(パステルハートプロジェクト)
気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨、その時どうする?」
日本赤十字社による防災教育用教材、資料等
「地域における防災教育の実践に関する手引き」(一般社団法人防災教育普及協会)
・防災ビンゴ(東京臨海広域防災公園) 
東京防災及び防災ノート小学校~高校版(東京都)

◆イベントチラシ

下記をクリックするとチラシをPDFファイルでダウンロードすることができます。
▶ bousaigamechirashi[PDF]

bousaigamechirashi

★更新情報★

2016.06.09
日本赤十字社様にご後援いただきます。

2016.05.29
一般社団法人日本損害保険協会様、国土防災技術株式会社様にご後援いただきます。

2016.05.20
神戸市消防局様に災害対応シミュレーションゲーム「ダイレクトロード」をご指導いただきます。また、国土防災技術株式会社様に豪雨災害時の避難行動を考えるゲーム「EVAG」をご指導いただきます。気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨、その時どうする?」、災害状況イメージトレーニングツール「目黒巻」や、発達障害をお持ちの児童生徒向け教材「スキナのセレク島シリーズ」、避難所運営を考える「避難所運営ゲーム-HUG-」等については、弊会職員が展示指導を担当します。

2016.05.18
タイムスケジュールを公開しました。