
全国の防災教育実践団体を支援する取り組み「防災教育チャレンジプラン」が、防災教育交流フォーラム(防災教育交流会及びチャレンジプラン実践団体による中間報告会)を開催します。
先進的な事例や、年間を通じて取り組む団体の活動を学べる機会ですので、会員・非会員を問わず、ぜひご参加ください。
◆ 防災教育交流会(ぼうさいこくたい2025セッション S-15)
※ぼうさいこくたいホームページもご参照ください https://bosai-kokutai.jp/2025/S-15/
日時:2025年9月7日(日) 10:30~12:00
会場:朱鷺メッセ新潟コンベンションホール2階メインホール(スノーホールA)
アクセス https://www.tokimesse.com/visitor/access/
フロアマップ https://www.tokimesse.com/sponsor/guide/snow.html
主催:防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、
国立研究開発法人防災科学技術研究所
協力:公益財団法人日本法制学会
後援:消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会
日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会
内容:「マルチハザード対応の防災教育」をテーマとした話題提供及びパネルディスカッション
話題提供① 永田 俊光(新潟地方気象台 リスクコミュニケーション推進官)
話題提供② 松井 市子(新潟県立新潟高等学校 教諭)
パネルディスカッション
コーディネーター
木村 玲欧(兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授)
パネリスト
木下 史子(文部科学省総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 安全教育調査官)
国崎 信江(危機管理教育研究所 代表)
永田 俊光(新潟地方気象台 リスクコミュニケーション推進官)
舩木 伸江(神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科 教授)
松井 市子(新潟県立新潟高等学校 教諭) ※五十音順、敬称略
YouTubeにてライブ配信を予定しています。防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。また、後日アーカイブ配信も予定しています。
▼防災教育交流会の事前登録申し込み方法▼
防災教育交流会の参加事前登録は、以下のフォームからお申込みください
<申込み期限:2025年8月29日(金)まで>
https://forms.gle/TtCtPzBgVAcNRASBA
▼チラシのダウンロードはこちら▼

◆ 2025年度防災教育チャレンジプラン中間報告会
日時:2025年10月11日(土)14:00~16:30
会場:オンライン開催
主催:防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、
国立研究開発法人防災科学技術研究所
協力:公益財団法人日本法制学会
後援:消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会
日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会
内容:2025年度実践団体による中間発表及び意見交換
<発表団体> 2025年度防災教育チャレンジプラン実践団体(13団体)
採択時の発表動画をご視聴いただけます(YouTube)。
事前公開される2025年度防災教育チャレンジプラン実践団体の中間報告動画をもとに、当日出席者(実践団体、実行委員、審査委員、一般参加者)を3つのグループに分け、意見交換をしていただきます。(Zoomのブレイクアウトルームを使用)
中間報告の動画については、参加者限定公開としておりますので、参加をご希望される一般の方は事前登録をお願いいたします。
▼中間報告会一般参加の申し込み方法▼
中間報告会の一般参加は「事前登録制」になっております。登録していただいたメールアドレスへ動画視聴URLやオンライン参加URL等をお知らせいたします。以下のフォームからお申込みください
<申込み期限:2025年9月26日(金)まで>
https://forms.gle/KzAFYL29NnVSZfvz8
◆ お問い合わせ先
防災教育チャレンジプラン実行委員会 事務局
メールフォーム からお問い合わせください。