活動実績

都立特別支援学校で福祉避難所を想定した講義演習|日野市

 

2017年12月26日(火)、都立七生特別支援学校(日野市)で本協会派遣講師が『福祉避難所運営の課題と対策』をテーマに講義と演習を行いました。

講義では東日本大震災や熊本地震での事例、基本的な防災対策と、初動対応の流れについて紹介しました。演習では実際の学校図面を用いて、施設利用ルールや24時間以内の初動対応事項について各班で検討した後、避難者が集まってくるという想定でシミュレーションを行いました。

 

  

 

まとめでは講師から「特別支援学校の先生方は、日常的な経験から災害時の様々な問題にも対処できますが、対処できることが負担の集中にもつながります。地域や保護者、支援団体と連携し、負担を抑えられる仕組みや備えが必要です。」と伝え、管理職の先生からは「先生方のポテンシャルの高さを感じた。心強いが、先生方が倒れないようにしていくのが私たちの務めです。」とコメントがありました。

参加者からは「切迫感を持って、具体的に考えることができた」、「この先生がこんな意見を言うのか!という新しい発見があった」といったコメントがありました。

国際セーフスクール認証を目指し、中学生と地域住民・PTAによる全校防災体験学習を支援

 

2017年12月14日(木)、豊島区立池袋中学校で全生徒と地域住民、PTAによる『全校一斉防災体験学習』について、本協会が企画提案や教材提供で支援しました。体験学習は午前中の約2時間、校内各所で行われました。1年生は災害時のトイレに関するワークショップ、2年生は避難誘導に関するシミュレーションをPTAの指導で体験し、交代で消防署による応急搬送等の実技指導を受けました。3年生はかまどベンチ、資機材管理、避難所設営、炊き出し、テント設営、仮設トイレ設営の6班に分かれ、それぞれで地域の方、防災課、教員から指導を受けながら体験しました。

同校はISS(International Safe School)認証(詳細はこちら )を目指しており、当日は関係者による視察も行われました。

当日使用した教材やプログラム構成、タイムテーブルなどは、他校でもご活用いただけるようご希望の方に提供しております。お問い合わせフォーム からお気軽にお問い合わせください(回答までは若干お時間をいただく場合がございます、ご了承ください)

 

都内特別支援学校で保護者向けに減災アクション&紙芝居|江戸川区

 

2017年12月18日(月)、都立鹿本学園で保護者向けの防災講演会とワークショップを担当しました。講演部分では東日本大震災当時の障がい児・者の対応や、基本的な備えについて紹介しました。ワークショップでは、様々な状況下における瞬時の判断を考える「減災アクションカードゲーム(下記リンク参照)」、助け合いの必要性を分かりやすく伝える「紙芝居」を用いました。紙芝居では実際に被災・支援にあたられた仙台市のNPO法人アフタースクールぱるけ様にご協力いただき、使用させていただきました。実際に筆者が日常的に持ち歩いている防災グッズなどの紹介もさせていただきました。

  ● 減災アクションカードゲーム|東北大学プレスリリース

  ● 特定非営利活動法人アフタースクールぱるけ

社会教育セミナーで避難所運営をテーマに図上演習|高崎市

2017年11月17日(水)、群馬県生涯学習センターが主催する「平成29年度社会教育セミナー」を本協会の派遣講師が担当させていただきました。テーマは「公民館や学校が避難所になったら~もしものときの理解と対応~」で、生涯学習・社会教育行政担当職員、公民館職員といった方々と一緒に、避難所運営ゲームを用いた研修を行いました。

実施にあたっては、参加者自身が自ら考え、自分たちのペースで進められるよう、事前及び演習中は最低限の指示のみ行うように配慮しました。まとめでは「実際の災害対応では専門家や有識者のアドバイスはありません。正解や適切な対応が分からず不安かもしれませんが、その不安を乗り越えるためにひとりひとりが考え、行動する経験が重要になります。」と伝え、事後に具体的な配置例などを紹介しました。

参加された方々からは

 ○ 自ら学ぶ場になった。必死に考えていた自分がいた。
 ○ 他者との交流の場にもなった。現実の大変さがわかった。
 ○ カードを置くという簡易さがよいと思いました。
 ○ HUGのあと振り返りの時間があったのがよかった。
 ○ HUG自体は短かったが必要な原則を理解できた。
 ○ 自分達で足らなかったところを認識することができた。
 ○ 実際に体験して多くの気づきがあった。
 ○ HUG経験者が何人かいたため、班員に恵まれ多くの点で参考になった。
 ○ 参加体験型の手法がよかった(複数回答)。

といった感想が寄せられました。

“助け合う防災教育”をテーマに小中特別支援学校PTA 役員研修(入間地区)

入間地区PTA連絡協議会、ふじみ野市PTA連合会が主催する役員研修会に講師を派遣しました。「助け合う防災教育~学校・家庭・地域のつながりをつくる~」をテーマに、歴史から学ぶ災害の教訓と対策や、新学習指導要領における防災教育の要点、地域における防災教育実践事例などを紹介しました。

教材では学校・家庭・地域共通の課題である災害時のトイレについて学ぶことのできる『災害時のトイレアクションを学ぼう』を紹介しました。同教材については下記のページで資料をダウンロードすることができます。

  ○ 災害時のトイレアクションを学ぼう|先生のための教育事典EDUPEDIA

明治大学第20回ホームカミングデーで親子向け防災ワークショップを実施

2017年10月22日(日)、明治大学駿河台キャンパスで行われた第20回ホームカミングデー内のプログラムで、親子向け防災ワークショップを実施しました。イベント概要については下記の記事をご覧ください。

  ○ 【終了】明治大学第20回ホームカミングデーキッズワークショップ(10/22)

 

5~10分程度で終わる短いワークショップ2種類を、合計約2時間にわたって来場した親子を対象に行いました。台風21号の影響による荒天にも関わらず、1~2歳の小さなお子さんから小学校高学年くらいの児童まで、保護者を含めておよそ40名ほどにご参加いただきました。ワークショップは宮﨑事務局長が考案した「うさぎ一家の防災グッズえらび」を幼児~低学年児童でも楽しめるようにアレンジしたものと、高齢者住まいる研究会 さんが考案した神経衰弱型の防災カードゲームをアレンジして行いました。

実施にあたっては、明治大学の学生ボランティアの方にサポーターとして協力していただきました。

 

 

参加した子どもたちは、うさぎの一家にどんなものが必要なのかそれぞれの意見を出し合いながら考えました。保護者から「おなかがすいたらこまるかな」、「ケガをしたらどうしたらいいかな」といったアドバイスを受けて考える子もいれば「お母さんは言わないで!自分でできるから!」と自主的に取り組む子もいて、様々な意見が出ていました。

 

「うさぎ一家の防災グッズえらび」は数多くの防災グッズのなかから10個しか選ぶことができないという制限があります。その場で集まった、年齢も発達段階も異なる子どもたちが「これはぜったいひつようだよ!」「えー、いらないよ!」「じゃあ、これをかえようか」など話し合いながら、防災グッズについて真剣に考える様子を、保護者も興味深そうに見学していました。

各グループ体験の最後には、指導を担当した宮﨑事務局長から参加した子どもたちへ「今日はうさぎ一家の防災グッズを考えてくれてありがとう!おうちに帰ったら、うさぎ一家に考えてくれたように、お父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと防災グッズについて考えてみよう!」とコメントしました。

参加者には大学から記念品が配布され、本協会からは保護者向けに防災グッズのチェックリストを配布しました。

 


 

本協会では、防災イベントの主催者様、ご担当者様、講師や指導員の皆さまが短時間でも活用できるプログラムや教材も数多くご紹介・ご提案しています。時間配分や対象者、実施環境などをお知らせいただければ、活用できるプログラムや教材についてご案内させていただきますので、お気軽にお申し付けください。

 

埼玉県立高校で災害時対応教職員研修、避難所運営をテーマに

2017年10月19日、埼玉県立鳩山高校で災害時対応教職員研修を担当しました。避難所運営ゲーム(HUG:静岡県ホームページ )を用いて、高校を避難所として開放する場合の対応について考えていただきました。高校周辺には小中学校がなく、またご高齢の方が多く居住されているということで「いちばん身近で安心できるところ」として高校が避難先になることも想定される場所です。多くの教職員が参加し、それぞれの班ごとに対応を協議しながら避難所運営について考えました。